トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展のお知らせ(Pameran Mike Turusy)

画像



インドネシア文化宮(GBI)は、スマトラ島ランプン州の伝統刺繍タピス展(2007.2.3-3.31)、そして現在進行中のスマトラ島アチェ州伝統刺繍文化展(2007.4.14-6.16)に次いで、2007年文化イベント第三弾として、スラウェシ島トラジャ民族の文化に焦点を当てます。トラジャ人画家マイク・トゥルーシーの個展です。
GBIでは、これまでに、『ハルディ個展』(1999年4月18日~9月17日)、『ダルマジ個展』(2000年4月1日~6月30日)、『クリヨノ個展』(2001年6月23日~8月31日)、『アチェ人画家マフディ個展』(2002年1月19日~6月29日)、『パプア人画家ウエンス個展』(2003年4月12日~6月14日)、『カリマンタン島グループ絵画展』(2004年10月16日~12月18日)、『スラウェシ島グループ絵画展』(2005年9月17日~2006年2月24日)と計7回の絵画展を開催してきました。



画像


マイク・トゥルーシー氏。「東洋と西洋の融合。それが木調絵画です」


画像


スラウェシ島をテーマに据えた展示会は、これまでに、2005年9月~2006年2月の『スラウェシ島グループ絵画展』、そして2006年2月~4月の『スラウェシ島報道写真展』の計2回でした。今回実施予定のマイク・トゥルーシー氏は、2005年のグループ絵画展にも参加しています。同氏は、トラジャ民族の死生観を象徴する“タウタウ(Tau-Tau・死者の姿に似せた木偶)”の世界を、その作品に投影する試みを続けています。すなわち死後に限らず、森羅万象を“木目”に置き換える独特な手法です。「僕の絵画コンセプトは東洋と西洋の合体です。東の文化としては、トラジャ民族のタウタウ文化、すなわち死後の復活です。そして西の文化としてはピノキオをヒントにしました。そして生まれたのが木調絵画です」とマイク氏。


画像


【名称】 トラジャ絵画展(マイク・トゥルーシー個展)
【期間】 2007年7月7日(土)~9月29日(土) 11:00~18:00 但し、日曜・祝日並びに第2&第4土曜日はお休みです。さらに8月13日(月)~15日(水)は夏季休業。また、雨天などの悪天候の日も、予告無しに閉める場合があります。
【展示品】 アクリル画約20点。トラジャ・イカット&樹皮絵画、音楽CD&VCDなど多数
【主催】 インドネシア文化宮(GBI)
【後援】 じゃかるた新聞、メトロTV
【場所】 インドネシア文化宮(GBI) JR高田馬場駅より徒歩約6分
【入場】 無料
【備考】 2007年7月7日(土)のオープニング式典には、マイク氏が出席、特別講演を予定



画像


マカッサルをベースにトラジャにあるアトリエを頻繁に訪れるマイク氏


画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像


州都マカッサルにある州立博物館。ここにはマイク氏の作品が数点展示されている


画像


州立博物館に展示されている作品の一つ「帆船ピニシ」とマイク氏


【マイク・トゥルーシー氏のプロフイール】

Mike Turusy。1959年2月4日、南スラウェシ州マサンバ生まれ。1982年から独学で絵画の世界へ。これまでにインドネシア国内ではジャカルタ、ソロ、バリクパパン、マカッサルなどで個展、グループ展、国外では、アメリカ、タイ、シンガポール、日本などでグループ絵画展に参加。

個展のオープニングにはマイク氏並びに「Palopo Pos」紙の記者が参加する予定です。『インドネシア理解講座』を通じて、同氏にトラジャ文化について講演をお願いする予定です。


【参考ブログ】

インドネシア文化宮活動記録
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html

インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展(Pameran Tunggal Mike Turusy)

    Excerpt: 【名称】 トラジャ絵画展(マイク・トゥルーシー個展) 【期間】 2007年7月7日(土)~9月29日(土) 11:00~18:00 但し、日曜・祝日並びに第1&第4土曜日はお休みです。さらに8月.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-06-17 19:02
  • トラジャ文化&トラジャ語を学ぶインドネシア理解講座(Budaya & Bahasa Toraja)

    Excerpt: 織姫と牽牛が、天の川で一年に一度だけ会うことを許された七夕。そして一年に一度だけ(!?)トラジャ文化とトラジャ語を学ぶことを許された七夕。そうです、インドネシア文化宮(GBI)では、2007年7月.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-07-02 17:50
  • インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)

    Excerpt: 2007年1月、「アチェ伝統刺繍展」準備のため、アチェ州内陸部を、州都バンダアチェから南東アチェ県のクタチャネまで縦断。各県で、伝統刺繍を種集。(上の画像は、アチェの“象の学校”の象さんたち)” Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-12-30 23:03
  • マカッサル映画鑑賞&マカッサル文学講演(Film & Sastra Makassar)

    Excerpt: インドネシア初の“市民ジャーナリズム”として、2006年7月に発足した“普通の市民”による投稿記事サイト「パニンクル(Panyingkul!:ブギス&マカッサル語で“交差点”の意味)」。インドネシ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-04-14 19:29
  • マカッサル市民ジャーナリズムに支援の手を(Bantuan utk Buku Panyingkul)

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)では、去る5月10日、第79期インドネシア理解講座として、リリィ・ユリアンティさんをお招きして、スラウェシ島のマカッサルで二年前に誕生した、インドネシア初の市民ジ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-05-20 17:15
  • パニンクル

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/13_applause_a.gif" />スラウェシ島マカッサルの市民ジャーナリズムグループ『パニンクル(Panyingkul!)』が、過去一年間の主要記事をまとめた二冊目の書籍『INDONESIA di Panyingkul!』が去る.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-07-29 17:41
  • 北スラウェシ州紀行(1) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (1)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />スラウェシ(旧セレベス)島の北端に位置する北スラウェシ州(Sulawesi Utara=Sulut)は、日本に一番近いインドネシアだ。かつて“大東亜戦争”において、日本軍がカリマンタン(ボルネオ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-26 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(2) シーラカンス  Perjalanan ke Sulut (2)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“生きた化石”シーラカンス(学名:Coelacanthus コエラカントゥス)は、1938年12月22日、南アフリカ南東部、インド洋のカルムナ(Chalumna)川河口付近で漁師が偶然捕獲し「世.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-27 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(3) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (3)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“竜宮城”は絵にもかけない美しさだそうだが、ミナハサ民族が世界に誇るブナケン(Bunaken)のサンゴ海を、マナド・トモホン在住で、北スラウェシを代表する画家のソニー・レンコン(Sonny Len.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-28 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(4) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (4)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ダイビングで使われるスクーバ(潜水用の呼吸器具)の発明者の一人として知られる、フランス人海洋学者ジャック・イヴ・クストー(Jacques Yves Cousteau:1910年6月11日~199.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-29 01:15
  • 北スラウェシ州紀行(5) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (5)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />東部インドネシアの中心地と言えば、誰しもが、スラウェシ島の西南端近くに位置する、南スラウェシ州の州都であるマカッサル(Makassar・旧ウジュンパンダン)を思い浮かべる。人口は約123万。つま.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-30 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(6) マナド(Manado)  Perjalanan ke Sulut (6)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ドイツ生まれの二人のキリスト教宣教師が今でもミナハサの人々に記憶されている。リーデル(Riedel)とシュワルツ(Schwarz)。オランダ植民地時代、二人はオランダ政府によってNZGという組織.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-01 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(7) マナドのお粥  Perjalanan ke Sulut (7)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“ブナケンのマナド”、“シーラカンスのマナド”。北スラウェシ州の州都マナドは、これまでその世界的に知れ渡った美しい海洋公園と、生きた化石のシーラカンスの発見といった「海」のイメージを強く打ち出し.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-02 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(8) イカット文化 Perjalanan ke Sulut (8)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インドネシアは世界最多の種類を誇るテキスタイル文化を有している。西端のアチェから東端のパプアまで、多種多様な繊維・布文化が花開いている。中でも、イカット(絣)文化は、インドネシアの“お家芸”で、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-03 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(9) ベンテナン布  Perjalanan ke Sulut (9)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />州都のマナドから車でおよそ2時間。ミナハサ県のソンデール(Sonder)にあるベンテナン・センター(Pusat Bentenan)は、ミナハサ・テキスタイル文化の“殿堂”的存在。州知事夫人の積極.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-04 00:02
  • 北スラウェシ州紀行(10) 竹楽器 Perjalanan ke Sulut (10)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />北スラウェシのミナハサ民族は、インドネシアの中でも、最も音楽好きで、かつ音楽センスが高い民族と言える。とにかく歌が上手い。そして当地の楽器の主役と言えば「コリンタン(Kolingtang)」。コ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-05 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(11) マナド美女 Perjalanan ke Sulut (11)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco115.gif" />誰が言い始めたのか、マナドの魅力を表現する“五つのB”があるそうだ。まず世界的なダイビングスポットであるブナケン(Bunaken)のB、次いで、マナドお粥つまりブブール・マナド(Bubur Ma.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-06 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(12) トモホン Perjalanan ke Sulut (12)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />州都マナドから約25km、車でおよそ40分。高原の街、トモホン(Tomohon)に着く。同市は“花の街”をキャチフレーズに、アメリカのカリフォルニア州パサディナ市で毎年1月1日に開催されている“.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-07 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(13) トモホン2 Perjalanan ke Sulut (13)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />年間平均気温約22度。噴煙を上げるロコン(Lokon)山とカルデラ湖が美しいマハウ(Mahawu)山の間に広がるトモホン(Tomohon)市は、清々しい高原都市だ。北スラウェシ州(Prop.Su.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-08 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(14) トモホン3 Perjalanan ke Sulut (14)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />TFF(Tomohon Flower Festival:2008年6月29日~7月6日)を通じて“花の街(Kota Bunga)”をアピールするトモホン(Tomohon)市。TOF(Tourna.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-09 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(15) トモホン4 Perjalanan ke Sulut (15)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />カバサラン(Kabasaran)は、ミナハサ民族が育んできた伝統舞踊。戦の踊りだ。赤いコスチュームが印象的。チャカレレ(Cakalele)とも称されることがあるが、この言い方は、マルク諸島にある.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-10 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(16) トモホン5 Perjalanan ke Sulut (16)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />トモホン(Tomohon)には二十数軒のホテルがあるが、その中でもハネムーンカップルや外国人客に抜群の人気を誇るホテルがガーデニア・カントリー・イン(Gardenia Country Inn)。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-11 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(17) トモホン6 Perjalanan ke Sulut (17)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“花の街”トモホン(Tomohon)を演出するのはジェファーソン・ルマジャール(Jefferson soleiman Montesqieu Rumajar, SE)市長。1966年1月20日、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-12 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(18) トモホン7 Perjalanan ke Sulut (18)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />トモホン(Tomohon)滞在中、画家のソニー・レンコン(Sonny Lengkong)さんに誘われて、午前4時にホテルを出発、東トモホン地区のルルカン(Rurukan)村にある高台テンボアン(.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-13 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(19) トモホン8 Perjalanan ke Sulut (19)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“花の街”トモホン(Tomohon)は“クリスチャンの街”でもある。日曜日ともなれば、市内の至る所で教会の鐘が鳴り響く。17世紀に始まるスペインによるカトリック教の布教。そして19世紀に入ると、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-14 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(20) トモホン9 Perjalanan ke Sulut (20)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />花で彩られた北スラウェシ州の高原の街トモホン(Tomohon)。火山に囲まれ、温泉も噴出。まさに高原リゾートそのものだ。清々しい気温と適度の湿度。当然のことながら、食欲も進む。というわけで、トモ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-15 00:28
  • 北スラウェシ州紀行(21) トモホン10 Perjalanan ke Sulut (21)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco136.gif" /><img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco144.gif" />羊頭狗肉---という四字熟語は、羊の頭を抱えて犬の肉を売ること、転じて誤魔化し、インチキの意味で使われることが多い。つまりは、羊の肉の方が良くて、犬の肉は良くないということか。本当にそうなのだろ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-16 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(22) ワルガ Perjalanan ke Sulut (22) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />エジプトのピラミッド、北京郊外の明の十三陵を見るまでもなく、古いお墓は世界中で著名な観光地となっている。偉人の墓ならなおさらだ。庶民のお墓だって、立派な観光地になることは、スラウェシ島のトラジャ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-17 16:36
  • 北スラウェシ州紀行(23) ワルガ Perjalanan ke Sulut (23) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />キリスト教が北スラウェシ一帯に入ると時期を同じくして、石棺の中に亡骸を入れて自宅前に置く埋葬形式は徐々に禁止された。以降は土葬に変わり今日に至っている。屋根や石棺に彫られたシンボルやモチーフは、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-18 15:27
  • 北スラウェシ州紀行(24) ワルガ Perjalanan ke Sulut (24) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />サワンガン(Sawangan)村の古い石棺(ワルガ:Waruga)は計144基。ミナハサ(Minahasa)地域にある2,000基とも言われるワルガの約7%が、この一村に集中している。西暦800.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-19 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(25) ワルガ Perjalanan ke Sulut (25) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />ミナハサ民族のワルガ(Waruga)は、単なる墓標であるばかりではなく、身内との“一体感”を具現化する祖霊像的な意味合いも持つ。今では、一か所に公園墓地風にまとめられているが、かつては各家々の前.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-20 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(26)サンギヘ Perjalanan ke Sulut (26) Sangihe

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />スラウェシ島の最北端付近の西海岸に位置する北スラウェシ(Propinsi Sulawesi Utara = Sulut)州の州都マナド。ここから北のフィリピンのミンダナオ島に向かって、点々と大小.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-21 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(27)サンギヘ Perjalanan ke Sulut (27)Sangihe

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インド洋から南太平洋まで展開するインドネシア共和国は、幾つもの国と接している。陸上で接する隣国は、西からマレーシアそして東ティモール、さらにパプアニューギニア。一方、海上で接する国は、インド、タ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-22 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(28) タルシウス Perjalanan ke Sulut (28)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />バリ島と東のロンボク島との間にあるロンボク海峡。そしてカリマンタン(ボルネオ)島とスラウェシ島との間のマカッサル海峡。この二つを結ぶ線は、生物学上“ウォレス(Wallace)ライン”と呼ばれ、生.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-26 00:13
  • 北スラウェシ州紀行(29) ブヤット湾 Perjalanan ke Sulut (29) Buyat

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />南ミナハサ県から分離して2007年5月に誕生した南東ミナハサ県(Kab.Minahasa Tenggara:人口約10万人。県都はラタハン:Ratahan)は、かつて重大な汚染問題で世界の耳目を.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-27 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(30) コタモバグ Perjalanan ke Sulut (30)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />コタモバグ(Kotamobagu)は北スラウェシ州(Sulut)にある4都市の一つ。他の3つは州都のマナド(Manado)、そして港町ビトゥン(Bitung)とトモホン(Tomohon)。マナ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-28 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(31) 経済特区 Perjalanan ke Sulut (31) Kapet

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インドネシア国内では十数のKAPET(Kawasan Pengembangan Ekonomi Terpadu:経済統合開発地域)が指定されているが、州都マナドを中心とするエリアもその一つに組み.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-29 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(32) 画家ソニーPerjalanan ke Sulut (32) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />アトリエを州都のマナドから高原の“花の街(Kota Bunga)”トモホン(Tomohon)に移した、北スラウェシ州(Prop.Sulut)を代表する画家のソニー・レンコン(Sonny Leng.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-30 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(33) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (33) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“東の真珠(Mutiara Timur)”そして“北スラウェシの真珠(Mutiara Sulawesi Utara)”の敬称・愛称で呼ばれる、トモホン(Tomohon)在住の画家ソニー・レンコン.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-31 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(34) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (34) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />『アートの世界で言えば、ここ北スラウェシの芸術家たちは、バリ島やジョグジャカルタ、そしてジャワ島のその他の都市に暮らす芸術家と比べて、その存在が国内的に認識されていない。あたかも、バリ島とジャワ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-01 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(35) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (35) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ミナハサを代表する画家ソニー・レンコンさんのストーリーを掲載し始めて三日目(11月1日)、東京・高田馬場のインドネシア文化宮(GBI)で中カリマンタン州映画上映会を楽しんでいた時、携帯が鳴った。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-02 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(36) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (36) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />2008年11月1日、トモホン(Tomohon)のソニー・ギャラリー2(Sonny Art Galeri:兼アトリエ)で、第15回目の「ソニー・レンコン個展」がスタートした。9日までの日程だ。画.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-03 17:42
  • 北スラウェシ州紀行(36) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (36) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />2008年11月1日、トモホン(Tomohon)のソニー・ギャラリー2(Sonny Art Galeri:兼アトリエ)で、第15回目の「ソニー・レンコン個展」がスタートした。9日までの日程だ。画.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-03 17:42
  • マナドWOC開催記念ソニー・レンコンさんの個展(Pameran Sonny L di Manado)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />インドネシア最南端のNTT(東ヌサトゥンガラ)州政府から派遣され、最北端の北スラウェシ州(Prop.Sulut)の州都マナド(Manado)で5月初旬、ササンドゥ(Sasandu)演奏を行うザカ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-05-01 18:02
  • マナド&トモホンでソニー・レンコンさんの絵画展(Pameran Sonny Lengkong)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />世界海洋会議(WOC=World Ocean Conference:2009年5月11日~15日)開幕を控える北スラウェシ州の州都マナド(Manado)。5月9日、このインドネシア最北端の州へ、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-05-09 19:54
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(動画)Musik Kolingtan Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-07 22:57
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(2) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-09 11:39
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(3) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-10 10:56
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(4) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-12 11:53
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(5) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-16 21:27
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(6) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-17 23:51