2007年8月限定インドネシア同行スタッフ募集
インドネシア文化宮(GBI)は去る5月15日、満9歳を迎えました。“自転車操業”ですが、インドネシア全土の文化紹介を至上命題に、これまでに最西端のアチェから最東端のパプアまで、まさにヌサンタラ(インドネシアの別称)各地の伝統文化の一端を展示会方式で紹介してきました。
今夏、GBIは新たなエリアの“地域興し”&“島興し”プロジェクトに着手します。これに伴い、2007年の夏を限定とした「インドネシア同行スタッフ」の募集を行います。詳細は下記の通りです。
上の画像は:2006年8月の『第5回アロール・エキスポ開会式』の模様
アロール県知事夫妻
NTT(東ヌサトゥンガラ)州衛星画像
アロール島衛星画像
【旅する場所】
① 東ヌサトゥンガラ州(NTT)アロール県アロール島など。
2002年よりGBIが地元県政府と毎年共催している『アロール・エキスポ』の第6回目に参加します。
② マルク州南東西マルク県タニンバル島&ババール島。
地元県政府との間で、将来の“島興し”プロジェクトの案件を調査します。
③ 中カリマンタン州。
地元州&県政府との共催で『第一回メンジャウェット(Menjawet)籐編み絵画コンテスト』を実施します。また、巨大蛇の里やエコーツアーの可能性について探ります。
④ バンカブリトゥン諸島州バンカ島。
地元州政府との共催で『第一回チュアル伝統布コンテスト』を実施します。また、コマ大会も計画中。
⑤ ランプン州。
地元州政府との共催で、『クラカタウ火山フェスティバル』の一環として、日本人カップルを招待する『象の上の結婚式』を実施します。
マルク州
マルク州南東西マルク県観光局長
タニンバル島にある謎の石船
中カリマンタン州
中カリマンタン州知事のアグスティン・テラス氏
Menjawetと呼ばれる籐を編んだ伝統絵画
バンカブリトゥン諸島州
バンカブリトゥン州では伝統布CUALの復興が始まったばかり
チュアル布は、イカットとソンケットが合体した布
ランプン州
ランプン州知事シャフルディン氏
“象の上の結婚式”想像図
【応募条件】
① 日本国籍を有する女性で、インドネシア語の日常会話が可能なこと。仕事内容はいわゆるアシスタントで、撮影助手も兼ねます
② 2007年8月1日~30日、インドネシア国内で行動を共にできる方
③ インドネシア国内からの参加も可能です
④ 交通費&宿泊費&食費その他一切の費用はインドネシア文化宮が負担します
⑤ 謝礼は薄謝です。体験を重視する方に向いています
⑥ 関心のある方は、日本語の履歴書を郵送もしくはメールにてお送り下さい。応募書類は返却しませんので予めご了承下さい。また電話でのお問い合わせには応じていません。
郵送先:〒161-0033東京都新宿区下落合1-6-8インドネシア文化宮
メールアドレス: okawa@mxg.mesh.ne.jp
【参考ブログ】
インドネシア文化宮活動記録
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html
アロール県がタマンミニにパビリオンをオープン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_4.html
Mr.おじいさん&Mrs.おばあさんコンテスト
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200611article_5.html
アロール島でミスコンを主催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200611article_4.html
世界で二番目に美しい海中公園アロール島
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200611article_3.html
第5回アロール・エキスポで日本の絣&着物を展示
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_7.html
第5回アロール・エキスポで寿司を握る
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_6.html
アロール島事典(日本語): http://alor.hp.infoseek.co.jp/
アロール県Website(英イ語): http://www.alor-island.com/
ランプン州でSiger TV開局(Siger TV diudarakan)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200705article_3.html
ランプン州伝統工芸品評議会来日
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200703article_15.html
ランプン州観光&タピス講座
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200703article_16.html
ランプン語講座
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200703article_14.html
ランプン州ファッションショー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200703article_13.html
ランプン州文化フェスティバル報告(Festival Budaya Lampung)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200703article_12.html
ランプン州タピス文化&観光講演会(第67期インドネシア理解講座)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200703article_11.html
ランプン州文化フェスティバル(Festival Budaya Propinsi Lampung)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200703article_10.html
ランプン州政府文化使節団が来日(Rombongan Budaya dari Lampung)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200703article_8.html
2時間で話せるランプン語(第66期インドネシア理解講座)参加者募集Bahasa Lampung)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200702article_3.html
スマトラ島ランプン州伝統タピス展(Pameran Budaya Tapis Lampung)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200701article_3.html
スマトラ島ランプン州タピス展の予定
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_8.html
バンカ島華人のルーツ(Asal warga China di Pulau Bangka)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200705article_1.html
インドネシアのコマ(独楽)文化(No.9)Gasing Indonesia
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_7.html
バンカブリトゥン州のチュアル(Cual)布の復活に賭ける
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_8.html
バンカブリトゥン諸島州政府公式Website
http://bangkabelitungprov.go.id/
この記事へのコメント