アチェ刺繍展&アチェのドキュメンタリー映画上映会

画像


4月14日に始まりました『アチェ伝統刺繍文化展』も、6月16日(土)に最終日を迎えます。アチェ全土から収集した素晴しいスラマン(刺繍)文化が展示されています。是非、ご覧になってください。
同展にちなんで、インドネシア文化宮(GBI)では、下記の日程で、アチェをテーマにしたドキュメンタリー映画を計4本上映します。特に、アチェ人監督のマウラナ氏の作品公開は、日本では初めての試みです。



画像


南東アチェ県地方の伝統刺繍傘


《映画上映会》


【日時】2007年6月9日(土)& 6月16日(土)の二日間。 14:00~16:30
【場所】インドネシア文化宮(GBI)JR高田馬場駅より徒歩約6分
【参加費】無料
【申し込み】希望鑑賞日、氏名、住所、電話番号(携帯を含む)を明記してメールにて
(okawa@mxg.mesh.ne.jp)
【備考】DVD上映となります。『アチェ伝統刺繍文化展』も併せてお楽しみ下さい。また美味しいアチェのガヨ・コーヒーも堪能してください!


画像


① 「二つの故国をつなぐ歌」(約60分)2007.3完成。制作:㈱ ユニモト
日本語・アチェ語&インドネシア語(日本語字幕付き)


画像


アチェ人監督マウラナ氏


画像


② 「The Tsunami Song(Nyanian Tsunami)」2005.5制作。
2004年12月26日、大地震と巨大津波がアチェを襲った。それから五ヵ月後、マウラナ監督は、
津波で壊滅的な被害を受けた村々を回った。あのアチェ民族の魂とされる太鼓ラパイの響きは
どこへいってしまったのだろうか。復興に向け、悲しみを乗り越えてラパイを奏で始めた村人
たち。アチェの魂が復活する日は遠くない。

インドネシア語&アチェ語(英語字幕付き)


画像



③ 「Rencong Tanpa Laskar」(部隊無きレンチョン)
アチェと言えば短刀の「レンチョン(Rencong)」。アチェ人男性の勇気の源だったレンチョン
も今ではお土産物になりさがってしまったかのようだ。レンチョン文化とは何か?気鋭のアチ
ェ人ドキュメンタリー映画監督が探る。

インドネシア語



④ 「Musik Tanpa Bunyi」(響きの無い音楽)
アチェ民族を代表する太鼓ラパイ。イスラム教の到来と共にスマトラ島の北端に伝わった、勇
壮・重厚なラパイの響き。ラパイを通じてアチェ民族のアイデンティを探る。

インドネシア語


【参考ブログ】


アチェのドキュメンタリー映画上映会のお知らせ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200705article_4.html

映画『二つの故国をつなぐ歌』ジャカルタ上映&報告
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_6.html

映画『二つの故国をつなぐ歌』上映会のお知らせ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_2.html

早春賦をテーマにした映画が完成しました!
http://soushunfu.blog89.fc2.com/

アチェ伝統刺繍文化展のお知らせ(Pameran Budaya Sulaman Aceh)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_1.html

映像で見るアチェの今昔
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200701article_2.html

スマトラ島沖大地震・巨大津波二周年報道写真展のお知らせ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200612article_7.html

アチェ&早春賦(映画:二つの故国をつなぐ歌)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200702article_2.html

2007年8月30日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載された映画上映会に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=1&topik=13&beritaid=33867

2007年4月15日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載された展示会に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=1&topik=20&beritaid=27584

2006年12月26日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載された展示会に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=2&topik=39&beritaid=23554

2006年3月1日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載されたジャパン・アチェ・ネット(JAN)と同紙による津波記録本出版に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=1&topik=26&beritaid=15801

2005年12月26日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載された展示会に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=2&topik=39&beritaid=14753

2005年10月20日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載されたアチェ詩集本「慟哭の歌」出版に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=3&topik=46&beritaid=13505

2005年8月23日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載されたジャパン・アチェ・ネット(JAN)と同紙との協力関係に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=1&topik=46&beritaid=12183

2005年8月20日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載されたジャパン・アチェ・ネット(JAN)と同紙による津波記録本出版に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=3&topik=20&beritaid=12116

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • パプアの桜(No.1) Pohon Sakura Papua(No.1)

    Excerpt: 日本の花と言えば、まず“桜(サクラ)”。春の到来を象徴する花だ。日本人の心を比喩する場合にも頻繁に登場する。パッと咲いてパッと散る。華やかではあるが、短命に終わるサクラの命運は、かつて「同期の桜」.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-06-04 01:25
  • パプアの桜(No.2) Pohon Sakura Papua(No.2)

    Excerpt: 日本の面積よりも大きい西部ニューギニア(現在はパプア州と西部パプア州の二つの州が存在しているが、中部イリアンジャヤ(もしくはパプア)州成立構想は頓挫状態)。人口250万を超えている。住民の多くはメ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-06-04 18:08
  • インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)

    Excerpt: 2007年1月、「アチェ伝統刺繍展」準備のため、アチェ州内陸部を、州都バンダアチェから南東アチェ県のクタチャネまで縦断。各県で、伝統刺繍を種集。(上の画像は、アチェの“象の学校”の象さんたち)” Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-12-30 23:02