トラジャ文化&トラジャ語を学ぶインドネシア理解講座(Budaya & Bahasa Toraja)

画像


織姫と牽牛が、天の川で一年に一度だけ会うことを許された七夕。そして一年に一度だけ(!?)トラジャ文化とトラジャ語を学ぶことを許された七夕。そうです、インドネシア文化宮(GBI)では、2007年7月7日(土)に始まる『トラジャ絵画展:マイク・トゥルーシーのタウタウ(木偶)の世界』のオープニング当日、スラウェシ島トラジャ民族出身のマイク氏を講師に、トラジャ文化とトラジャ語を学ぶ、第70期と第71期の「インドネシア理解講座」開設します。新着の初摘みのトラジャコーヒー(キーコーヒー提供)を味わいながら、高原に発達した独特なトラジャ文化に触れてみませんか?受講は無料です。講座参加のお申し込みは、講座名、氏名、住所、電話番号(緊急連絡のために可能ならば携帯電話番号も)を明記してメールでお願い致します。
アドレス:okawa@mxg.mesh.ne.jp


画像


マカッサル市内にある南スラウェシ州立博物館内には、数多くのマイク氏の作品が展示されている。これは、大海原を航海する帆船ピニシ。


【期日】 2007年7月7日(土)

【場所】 インドネシア文化宮(GBI) JR高田馬場駅より徒歩約6分(東京富士大学図書館前正門前)


【第70期インドネシア理解講座】
 講演「トラジャ文化とは?」(13:00~14:00)
“トラジャ民族は涅槃の国からやってきた!”。“いやいや、トラジャ民族はトンキン湾からやってきた民族と地元民との混血だ”----とまあ、諸説がありますが、あのトンコナン(舟形家屋)を生み出し、そしてタウタウ(人型の木偶)に代表される独特の埋葬方式を編み出したトラジャ文化のエッセンスに触れる講座です。これは見逃せない!



【第71期インドネシア理解講座】
 「3時間で学ぶトラジャ語」(15:00~18:00)
“Aku morai iru uwai”(私は水を飲みたい)。“Aku kamali iko”(僕は君が好きだ)。“Masaki(正樹→痛い!)”、“Tabe(田部→ゴメン!)”“Susi(寿司→同じ)”、“Saba(鯖→)なぜなら”みたいに、日本語の発音で色々な意味があるトラジャ語。これも見逃せない!



以下は『トラジャ絵画展』の展示風景、そしてマイクさんです。タウタウの不思議な木調世界を堪能してください!


画像





画像




画像




画像




画像




画像




画像



練馬区にあるレトロな家で、講演の準備をするマイクさん



画像


来日初日(7/5)の夕食は、大好きな韓国焼肉。妻への電話も忘れない


【第70期インドネシア理解講座報告】


画像


「トラジャ文化とは?」講師のマイクさん


画像




画像


インドネシア大使館広報部のシティさん夫妻も参加。まずはトラジャ地域の光景をDVDで観賞

画像




画像




画像


かつてトラジャを訪れたアーティストの吉良康矢氏は、伝統家屋トンコナンの前に立つ巨大パラボラの写真を紹介。“不思議な光景でした”と吉良さん。


画像




【第71期インドネシア理解講座報告】


画像


「3時間で学ぶトラジャ語」講師のマイクさん


画像




画像




画像



【トラジャ語111の基本語】

【KATA-KATA DALAM BAHASA TORAJA】


1. Saya = Aku
2. Kamu = Iko
3. Kami/Kita Kita
4. Dia = Ia
5. Ini = Iate
6. Itu = Iato
7. Apa = Apa
8. Kapan = Piran
9. Dimana = Umbai
10. Yang mana Umbanna
11. Siapa = Menna
12. Mengapa/Kenapa Aparatu
13. Bagaimana Mappai
14. Ya = Ia
15. Tidak = Tae
16. Barangkali/mungkin Umbai
17. Satu = Mesa
18. Dua = Daddua
19. Tiga = Tallu
20. Empat = Appa
21. Lima = Lima
22. Sepuluh = Sa’pulo
23. Seratus = Saratu
24. Seribu = Sangsa’bu
25. Orang = Tau
26. Laki-laki Muane
27. Perempuan Baine
28. Ayah = Ambe
29. Ibu = Indo
30. Anak = Pia
31. Nama = Sanga
32. Uang = Seng
33. Kamar Kecil/WC Pattaian
34. Air = Uwai
35. Jalan = Luminka
36. Kira-kira Kiraki’ra
37. Semua = Yanasan
38. Kalau/Jika Kenna
39. Lebih/Lagi Labbi
40. Sangat/sekali Liu
41. Dari = Sae
42. Ke = Ke’
43. Sekarang Totemo
44. Belum = Taepa
45. Karena = Saba
46. Te(tapi) Tapi
47. (Di)sini Inde,
48. Baik = Melo
49. Jelek = Kadake
50. Betul/Benar Tongan
51. Indah/Cantik Malapu
52. Besar = Kapoa
53. Kecil = Bittik
54. Banyak = Buda
55. Sedikit = Sido
56. Sama = Susi
57. Bisa = Wadding
58. Punya = Anu
59. Ada = Deen
60. Mau/Ingin Morai
61. Jangan = Da’
62. Pergi = Male
63. Datang = Rampo
64. Ber(jalan) Ma’lingka
65. Bicara = Pokada
66. Bilang = Pokada
67. Lihat = Mintiro
68. Mengerti Naissen
69. Makan = Kumande
70. Minum = Iru
71. Dengar = Rangngi
72. Tahu = Tau’
73. Kasih(memberi) Mamengan
74. Suka = Porai
75. Cinta = Kamali
76. Pikir = Tanga
77. Membuat = Manggaraga
78. Tidur = Mamma
79. Duduk = Madokko
80. Potong = Polo
81. Beli = Nalli
82. Berhenti Torro
83. Jauh = Mambela
84. Dekat = Mandappi
85. Kanan = Kanan
86. Kiri = Kairi
87. Baru = Ba’ru
88. Tua = Matua
89. Panjang = Kalando
90. Pendek = Kapodde
91. Murah = Masempo
92. Mahal = Masuli
93. Panas = Malassu
94. Dingin = Madingin
95. Kemarin = Sammai
96. Hari ini Allo Totemo
97. Besok = Masiang
98. Atas = Iyao
99. Bawah = Solo
100. Lapar = Luwari
101. Bahagia/Gembira Masannan
102. Sakit = Masaki
103. Maaf = Tabe
104. Pagi = Milambi
105. Siang = Masian
106. Malam = Bongi
107. Apa kabar Apa Kareba
108. Berapa = Pira
109. Silahkan Ia’Moke
110. Terima kasih Kurre Sumange
111. Selamat Jalan Pela’ Komi



【参考ブログ】


トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展(Pameran Tunggal Mike Turusy)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_10.html

トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展のお知らせ(Pameran Mike Turusy)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200705article_2.html


【GBIの場所は?】




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)

    Excerpt: 2007年1月、「アチェ伝統刺繍展」準備のため、アチェ州内陸部を、州都バンダアチェから南東アチェ県のクタチャネまで縦断。各県で、伝統刺繍を種集。(上の画像は、アチェの“象の学校”の象さんたち)” Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-12-30 23:03
  • マカッサル映画鑑賞&マカッサル文学講演(Film & Sastra Makassar)

    Excerpt: インドネシア初の“市民ジャーナリズム”として、2006年7月に発足した“普通の市民”による投稿記事サイト「パニンクル(Panyingkul!:ブギス&マカッサル語で“交差点”の意味)」。インドネシ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-04-14 19:29
  • マカッサル市民ジャーナリズムに支援の手を(Bantuan utk Buku Panyingkul)

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)では、去る5月10日、第79期インドネシア理解講座として、リリィ・ユリアンティさんをお招きして、スラウェシ島のマカッサルで二年前に誕生した、インドネシア初の市民ジ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-05-20 17:14
  • パニンクル

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/13_applause_a.gif" />スラウェシ島マカッサルの市民ジャーナリズムグループ『パニンクル(Panyingkul!)』が、過去一年間の主要記事をまとめた二冊目の書籍『INDONESIA di Panyingkul!』が去る.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-07-29 17:41
  • 北スラウェシ州紀行(1) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (1)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />スラウェシ(旧セレベス)島の北端に位置する北スラウェシ州(Sulawesi Utara=Sulut)は、日本に一番近いインドネシアだ。かつて“大東亜戦争”において、日本軍がカリマンタン(ボルネオ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-26 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(2) シーラカンス  Perjalanan ke Sulut (2)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“生きた化石”シーラカンス(学名:Coelacanthus コエラカントゥス)は、1938年12月22日、南アフリカ南東部、インド洋のカルムナ(Chalumna)川河口付近で漁師が偶然捕獲し「世.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-27 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(3) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (3)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“竜宮城”は絵にもかけない美しさだそうだが、ミナハサ民族が世界に誇るブナケン(Bunaken)のサンゴ海を、マナド・トモホン在住で、北スラウェシを代表する画家のソニー・レンコン(Sonny Len.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-28 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(4) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (4)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ダイビングで使われるスクーバ(潜水用の呼吸器具)の発明者の一人として知られる、フランス人海洋学者ジャック・イヴ・クストー(Jacques Yves Cousteau:1910年6月11日~199.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-29 01:15
  • 北スラウェシ州紀行(5) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (5)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />東部インドネシアの中心地と言えば、誰しもが、スラウェシ島の西南端近くに位置する、南スラウェシ州の州都であるマカッサル(Makassar・旧ウジュンパンダン)を思い浮かべる。人口は約123万。つま.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-30 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(6) マナド(Manado)  Perjalanan ke Sulut (6)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ドイツ生まれの二人のキリスト教宣教師が今でもミナハサの人々に記憶されている。リーデル(Riedel)とシュワルツ(Schwarz)。オランダ植民地時代、二人はオランダ政府によってNZGという組織.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-01 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(7) マナドのお粥  Perjalanan ke Sulut (7)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“ブナケンのマナド”、“シーラカンスのマナド”。北スラウェシ州の州都マナドは、これまでその世界的に知れ渡った美しい海洋公園と、生きた化石のシーラカンスの発見といった「海」のイメージを強く打ち出し.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-02 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(8) イカット文化 Perjalanan ke Sulut (8)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インドネシアは世界最多の種類を誇るテキスタイル文化を有している。西端のアチェから東端のパプアまで、多種多様な繊維・布文化が花開いている。中でも、イカット(絣)文化は、インドネシアの“お家芸”で、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-03 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(9) ベンテナン布  Perjalanan ke Sulut (9)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />州都のマナドから車でおよそ2時間。ミナハサ県のソンデール(Sonder)にあるベンテナン・センター(Pusat Bentenan)は、ミナハサ・テキスタイル文化の“殿堂”的存在。州知事夫人の積極.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-04 00:02
  • 北スラウェシ州紀行(10) 竹楽器 Perjalanan ke Sulut (10)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />北スラウェシのミナハサ民族は、インドネシアの中でも、最も音楽好きで、かつ音楽センスが高い民族と言える。とにかく歌が上手い。そして当地の楽器の主役と言えば「コリンタン(Kolingtang)」。コ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-05 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(11) マナド美女 Perjalanan ke Sulut (11)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco115.gif" />誰が言い始めたのか、マナドの魅力を表現する“五つのB”があるそうだ。まず世界的なダイビングスポットであるブナケン(Bunaken)のB、次いで、マナドお粥つまりブブール・マナド(Bubur Ma.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-06 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(12) トモホン Perjalanan ke Sulut (12)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />州都マナドから約25km、車でおよそ40分。高原の街、トモホン(Tomohon)に着く。同市は“花の街”をキャチフレーズに、アメリカのカリフォルニア州パサディナ市で毎年1月1日に開催されている“.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-07 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(13) トモホン2 Perjalanan ke Sulut (13)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />年間平均気温約22度。噴煙を上げるロコン(Lokon)山とカルデラ湖が美しいマハウ(Mahawu)山の間に広がるトモホン(Tomohon)市は、清々しい高原都市だ。北スラウェシ州(Prop.Su.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-08 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(14) トモホン3 Perjalanan ke Sulut (14)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />TFF(Tomohon Flower Festival:2008年6月29日~7月6日)を通じて“花の街(Kota Bunga)”をアピールするトモホン(Tomohon)市。TOF(Tourna.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-09 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(15) トモホン4 Perjalanan ke Sulut (15)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />カバサラン(Kabasaran)は、ミナハサ民族が育んできた伝統舞踊。戦の踊りだ。赤いコスチュームが印象的。チャカレレ(Cakalele)とも称されることがあるが、この言い方は、マルク諸島にある.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-10 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(16) トモホン5 Perjalanan ke Sulut (16)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />トモホン(Tomohon)には二十数軒のホテルがあるが、その中でもハネムーンカップルや外国人客に抜群の人気を誇るホテルがガーデニア・カントリー・イン(Gardenia Country Inn)。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-11 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(17) トモホン6 Perjalanan ke Sulut (17)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“花の街”トモホン(Tomohon)を演出するのはジェファーソン・ルマジャール(Jefferson soleiman Montesqieu Rumajar, SE)市長。1966年1月20日、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-12 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(18) トモホン7 Perjalanan ke Sulut (18)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />トモホン(Tomohon)滞在中、画家のソニー・レンコン(Sonny Lengkong)さんに誘われて、午前4時にホテルを出発、東トモホン地区のルルカン(Rurukan)村にある高台テンボアン(.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-13 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(19) トモホン8 Perjalanan ke Sulut (19)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“花の街”トモホン(Tomohon)は“クリスチャンの街”でもある。日曜日ともなれば、市内の至る所で教会の鐘が鳴り響く。17世紀に始まるスペインによるカトリック教の布教。そして19世紀に入ると、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-14 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(20) トモホン9 Perjalanan ke Sulut (20)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />花で彩られた北スラウェシ州の高原の街トモホン(Tomohon)。火山に囲まれ、温泉も噴出。まさに高原リゾートそのものだ。清々しい気温と適度の湿度。当然のことながら、食欲も進む。というわけで、トモ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-15 00:28
  • 北スラウェシ州紀行(21) トモホン10 Perjalanan ke Sulut (21)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco136.gif" /><img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco144.gif" />羊頭狗肉---という四字熟語は、羊の頭を抱えて犬の肉を売ること、転じて誤魔化し、インチキの意味で使われることが多い。つまりは、羊の肉の方が良くて、犬の肉は良くないということか。本当にそうなのだろ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-16 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(22) ワルガ Perjalanan ke Sulut (22) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />エジプトのピラミッド、北京郊外の明の十三陵を見るまでもなく、古いお墓は世界中で著名な観光地となっている。偉人の墓ならなおさらだ。庶民のお墓だって、立派な観光地になることは、スラウェシ島のトラジャ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-17 16:36
  • 北スラウェシ州紀行(23) ワルガ Perjalanan ke Sulut (23) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />キリスト教が北スラウェシ一帯に入ると時期を同じくして、石棺の中に亡骸を入れて自宅前に置く埋葬形式は徐々に禁止された。以降は土葬に変わり今日に至っている。屋根や石棺に彫られたシンボルやモチーフは、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-18 15:27
  • 北スラウェシ州紀行(24) ワルガ Perjalanan ke Sulut (24) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />サワンガン(Sawangan)村の古い石棺(ワルガ:Waruga)は計144基。ミナハサ(Minahasa)地域にある2,000基とも言われるワルガの約7%が、この一村に集中している。西暦800.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-19 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(25) ワルガ Perjalanan ke Sulut (25) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />ミナハサ民族のワルガ(Waruga)は、単なる墓標であるばかりではなく、身内との“一体感”を具現化する祖霊像的な意味合いも持つ。今では、一か所に公園墓地風にまとめられているが、かつては各家々の前.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-20 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(26)サンギヘ Perjalanan ke Sulut (26) Sangihe

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />スラウェシ島の最北端付近の西海岸に位置する北スラウェシ(Propinsi Sulawesi Utara = Sulut)州の州都マナド。ここから北のフィリピンのミンダナオ島に向かって、点々と大小.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-21 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(27)サンギヘ Perjalanan ke Sulut (27)Sangihe

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インド洋から南太平洋まで展開するインドネシア共和国は、幾つもの国と接している。陸上で接する隣国は、西からマレーシアそして東ティモール、さらにパプアニューギニア。一方、海上で接する国は、インド、タ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-22 00:01
  • 中カリマンタン州のダヤク語(Daftar Bahasa Ngaju, Dayak, Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco111.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では、これまでインドネシア語、アチェ語、マカッサル語、ブギス語、ランプン語、トラジャ語などの集中講座を実施してきました。そして、現在開催中の「中カリマンタン州文化展」.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-23 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(28) タルシウス Perjalanan ke Sulut (28)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />バリ島と東のロンボク島との間にあるロンボク海峡。そしてカリマンタン(ボルネオ)島とスラウェシ島との間のマカッサル海峡。この二つを結ぶ線は、生物学上“ウォレス(Wallace)ライン”と呼ばれ、生.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-26 00:13
  • 北スラウェシ州紀行(29) ブヤット湾 Perjalanan ke Sulut (29) Buyat

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />南ミナハサ県から分離して2007年5月に誕生した南東ミナハサ県(Kab.Minahasa Tenggara:人口約10万人。県都はラタハン:Ratahan)は、かつて重大な汚染問題で世界の耳目を.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-27 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(30) コタモバグ Perjalanan ke Sulut (30)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />コタモバグ(Kotamobagu)は北スラウェシ州(Sulut)にある4都市の一つ。他の3つは州都のマナド(Manado)、そして港町ビトゥン(Bitung)とトモホン(Tomohon)。マナ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-28 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(31) 経済特区 Perjalanan ke Sulut (31) Kapet

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インドネシア国内では十数のKAPET(Kawasan Pengembangan Ekonomi Terpadu:経済統合開発地域)が指定されているが、州都マナドを中心とするエリアもその一つに組み.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-29 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(32) 画家ソニーPerjalanan ke Sulut (32) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />アトリエを州都のマナドから高原の“花の街(Kota Bunga)”トモホン(Tomohon)に移した、北スラウェシ州(Prop.Sulut)を代表する画家のソニー・レンコン(Sonny Leng.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-30 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(33) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (33) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“東の真珠(Mutiara Timur)”そして“北スラウェシの真珠(Mutiara Sulawesi Utara)”の敬称・愛称で呼ばれる、トモホン(Tomohon)在住の画家ソニー・レンコン.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-31 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(34) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (34) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />『アートの世界で言えば、ここ北スラウェシの芸術家たちは、バリ島やジョグジャカルタ、そしてジャワ島のその他の都市に暮らす芸術家と比べて、その存在が国内的に認識されていない。あたかも、バリ島とジャワ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-01 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(35) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (35) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ミナハサを代表する画家ソニー・レンコンさんのストーリーを掲載し始めて三日目(11月1日)、東京・高田馬場のインドネシア文化宮(GBI)で中カリマンタン州映画上映会を楽しんでいた時、携帯が鳴った。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-02 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(36) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (36) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />2008年11月1日、トモホン(Tomohon)のソニー・ギャラリー2(Sonny Art Galeri:兼アトリエ)で、第15回目の「ソニー・レンコン個展」がスタートした。9日までの日程だ。画.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-03 17:41
  • マナドWOC開催記念ソニー・レンコンさんの個展(Pameran Sonny L di Manado)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />インドネシア最南端のNTT(東ヌサトゥンガラ)州政府から派遣され、最北端の北スラウェシ州(Prop.Sulut)の州都マナド(Manado)で5月初旬、ササンドゥ(Sasandu)演奏を行うザカ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-05-01 18:02
  • マナド&トモホンでソニー・レンコンさんの絵画展(Pameran Sonny Lengkong)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />世界海洋会議(WOC=World Ocean Conference:2009年5月11日~15日)開幕を控える北スラウェシ州の州都マナド(Manado)。5月9日、このインドネシア最北端の州へ、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-05-09 19:54
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(動画)Musik Kolingtan Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-07 22:57
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(2) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-09 11:39
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(3) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-10 10:56
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(4) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-12 11:53
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(5) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-16 21:27
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(6) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-17 23:51