ドキュメンタリー映画『二つの故国をつなぐ歌』がアチェで上映(Film Jepang ke Aceh)

画像



インドネシア文化宮(GBI)で行われた『アチェ伝統刺繍文化展』(2007.4.14~6.16)のオープニングで特別上映した「二つの故国をつなぐ歌」がアチェで上映されることになりました。同ドキュメンタリー映画は、国際交流基金ジャカルタ日本文化センター、じゃかるた新聞、インドネシア文化宮の共催で、去る5月10日に、ジャカルタでも上映されました。今回はGBIが翻訳を担当し、インドネシア語バージョンでの初の上映会となります。さらに津波をテーマとしたアニメ映画「稲むらの火」も同時上映されます。「稲むらの火」はインドネシア語タイトルを「Api Nyawa(命の火)」としました。インドネシア語字幕付です。


上映日:2007年9月1日10:00~12:00
場所:州都バンダアチェの州教育局ホール
主催:㈱ユニモト、GBI、NAD州政府
後援:「Serambi Indonesia」紙

上映日:2007年9月2日 20:00~22:00
場所:Komunitas Tikar Pandan(KTP)
主催:㈱ユニモト、GBI、KTP
後援:「Serambi Indonesia」紙


尚、二作品のDVDは、㈱ユニモトの無償提供でアチェ州の全ての県教育局に配布され、各地で上映会が行われる予定です。

アチェの最有力紙「Serambi Indonesia」は2007年8月30日付け紙面で、今回の映画上映会に関して以下の報道を行っています。

http://www.serambinews.com/index.php?aksi=bacaberita&beritaid=33867&rubrik=1&topik=13

Serambi : Pendidikan

Peringatan Hardikda, Ditayangkan, Film Korban Perang Jepang dan Tsunami

BANDA ACEH - Film semidokumenter mengharukan, berlatar belakang korban masa perang Jepang, akan ditayangkan untuk seluruh murid sekolah dan guru di Banda Aceh, Sabtu (1/9). Pemutaran film ini untuk memeriahkan peringatan Hari Pendidikan daerah (Hardikda) 2007.

“Agar agak merata, pemutaran film ini dilakukan empat sesi. Mulai pukul 08.30 WIB hingga pukul 18.00 WIB,” kata Drs Boestamam Aly kepada Serambi, Rabu(29/8).

Kepala Balai Teknologi Informasi Pendidikan Nanggroe Aceh Darussalam(Tekodiknad) itu mengatakan, dua judul film akan diputar masing-masing “Lagu Menyambung Dua Tanah Air”, dan “Api Nyawa”. Film itu direkomendasikan Departemen Pendidikan Jepang sebagai film penunjang pendidikan.

Kisah mengharukan dari film “Lagu Menyambung Dua Tanah Air”, tercermin dari perjuangan seorang anak mencari ayahnya ke Aceh, yang tersisa dari perang kemerdekaan zaman Jepang.

Sedangkan film “Api Nyawa” merupakan film animasi. Film ini mengisahkan seorang tua di Jepang yang mengetahui munculnya tsunami setelah gempa. Ia memberikan isyarat kepada anak-anak muda yang berpesta di pantai, dengan membakar rumah dan belukar di sebuah bukit dekat tempat tinggalnya.

Karena melihat api di bukit, anak-anak muda itu naik dengan maksud memberikan pertolongan. Setelah itulah terjadi tsunami. Warga muda itu pun selamat.

Boestamam mengatakan, selain dua film itu, Dinas Pendidikan Aceh juga memutar film dokumenter bertema pendidikan lainnya. Semua sekolah diundang sesuai jam tayangnya. Jadwalnya diatur dengan mempertimbangkan daya tampung aula Dinas Pendidikan Aceh, sebagai lokasi pemutaran film.

Promotor pemutaran film tersebut, Seiichi Okawa, dari Graha Budaya Indonesia, akan hadir bersama produser dan sutradaranya.

Rencananya, pemutaran film itu juga dilanjutkan pada Minggu (2/9) malam, di depan Komunitas Tikar Pandan. Pemutaran itu dimotori Layar Kaca Intervision, sebuah Production House pimpinan Sineas Maulana Akbar di Banda Aceh.(*)




【参考ブログ】


映画『二つの故国をつなぐ歌』ジャカルタ上映&報告
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_6.html

映画『二つの故国をつなぐ歌』上映会のお知らせ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_2.html

早春賦をテーマにした映画が完成しました!
http://soushunfu.blog89.fc2.com/

アチェ伝統刺繍文化展のお知らせ(Pameran Budaya Sulaman Aceh)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_1.html

映像で見るアチェの今昔
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200701article_2.html

スマトラ島沖大地震・巨大津波二周年報道写真展のお知らせ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200612article_7.html

アチェ&早春賦(映画:二つの故国をつなぐ歌)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200702article_2.html

2007年8月30日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載された映画上映会に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=1&topik=13&beritaid=33867

2007年4月15日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載された展示会に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=1&topik=20&beritaid=27584

2006年12月26日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載された展示会に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=2&topik=39&beritaid=23554

2006年3月1日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載されたジャパン・アチェ・ネット(JAN)と同紙による津波記録本出版に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=1&topik=26&beritaid=15801

2005年12月26日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載された展示会に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=2&topik=39&beritaid=14753

2005年10月20日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載されたアチェ詩集本「慟哭の歌」出版に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=3&topik=46&beritaid=13505

2005年8月23日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載されたジャパン・アチェ・ネット(JAN)と同紙との協力関係に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=1&topik=46&beritaid=12183

2005年8月20日付け「Serambi Indonesia」紙に掲載されたジャパン・アチェ・ネット(JAN)と同紙による津波記録本出版に関する記事
http://www.serambinews.com/old/index.php?aksi=bacaberita&rubrik=3&topik=20&beritaid=12116

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • アチェで日本のドキュメンタリー&アニメ映画を上映(Pemutaran Film di Aceh)

    Excerpt: ㈱ユニモトが制作し、インドネシア文化宮がインドネシア語翻訳を担当したドキュメンタリー映画『二つの故国をつなぐ歌』と、㈱教配が制作した防災アニメ『稲むらの火』の上映会が、2007年9月1日~2日、ア.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-09-12 02:03
  • アチェに死す(1) Kuburan Warga Jepang di Aceh(1)

    Excerpt: 州都バンダアチェの中心部、かつてアチェ王国の宮殿があったとされる地区からさほど離れていない場所に、大きな墓苑がある。地元で「Kerkhof Peutjoet」と呼ばれている。Kerkhofはオラン.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-09-15 13:42
  • アチェに死す(2)Kuburan Warga Jepang di Aceh(2)

    Excerpt: 州都バンダアチェから高速艇でおよそ45分。ウェ(Weh)島の南岸にあるバロハン港に着く。この島の中心地はサバン(Sabang)。インドネシアの東西に展開する版図を表現する“サバン(Sabang)か.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-09-16 16:23
  • アチェに死す(3) Kuburan Warga Jepang di Aceh(3)

    Excerpt: 州都バンダアチェから高速艇でおよそ45分。ウェ(Weh)島の南岸にあるバロハン港に着く。この島の中心地はサバン(Sabang)。インドネシアの東西に展開する版図を表現する“サバン(Sabang)か.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-09-16 16:42
  • アチェ教育映画上映会のお知らせ(Pemutaran Film2 Aceh)

    Excerpt: 題名:AINUN(アイヌン) 製作年:2003 内容:女の子に教育は不要と考える父親。一方、母親は娘に教育を受けさせたいと思っているが、夫の猛反対には逆らえない。ある日、少女のアイヌンはいつものよ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-10-24 18:17
  • バンダアチェの樹木の運命(1) Nasib pohon2 Banda Aceh(1)

    Excerpt: アチェ州だけでも17万もの人命を奪ったインド洋超巨大津波。場所によっては30メートルもの高さの津波が海岸から内陸3-4kmまでのエリアを一掃してしまった。2005年3月、被災三ヵ月後に訪れた州都バ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-11-11 17:22
  • バンダアチェの樹木の運命(2) Nasib pohon2 Banda Aceh(2)

    Excerpt: 津波上陸地点にあたる、バンダアチェ市北西のウレレ海岸に一本だけ残った木麻黄(インドネシア語名:Cemarah Laut/学名:Casuarina stricta(syn. Allocasuarin.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-11-13 00:23
  • アチェの津波ポールとアンボンの津波防災啓蒙看板(Tugu Tsunami Aceh) 

    Excerpt: あの超巨大津波を生き抜いた大樹が次から次へと切り倒される中、州都バンダアチェのあちらこちらににょきにょきと建立されたコンクリート製の“津波ポール”----津波がこの高さまで来ました、と告げるいわ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-11-21 23:03
  • アチェ津波被災三周年企画展のお知らせ(Pameran Aceh 3 thn Tsunami)

    Excerpt: イルワンディ州知事世界へ! 去る2月の就任以来、イルワンディ・ユスフ(Irwandi Yusuf)アチェ州知事は、海外視察が多い。9月末にはアメリカを訪れ、バイオディーゼル工場を見学。アチェの輸出.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-11-24 17:28
  • アチェ津波絵画&風刺漫画を義援金に(マフディ・アブドゥラ氏の作品)

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)では、2007年12月17日~29日、『アチェ津波被災三周年企画展』を実施しますが、これに関連して、バンダアチェ在住の画家マフディ・アブドゥラ氏より、絵画作品をオークシ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-11-29 18:44
  • インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)

    Excerpt: 2007年1月、「アチェ伝統刺繍展」準備のため、アチェ州内陸部を、州都バンダアチェから南東アチェ県のクタチャネまで縦断。各県で、伝統刺繍を種集。(上の画像は、アチェの“象の学校”の象さんたち)” Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2007-12-30 23:05
  • アチェの画家マフディさんの個展(Pameran Mahdi Abdullah di NAD)

    Excerpt: 2008年2月23日~3月8日、アチェ人画家マフディ・アブドゥラ(Mahdi Abdullah)さんの個展が、州都バンダアチェのウレカレン地区にあるギャラリーで開催されている。マフディさんが“津.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-02-28 17:49
  • アチェのサクラさんが来日・上映会&懇親会(Sakura Aceh ke Negeri Sakura)

    Excerpt: サクラさん(左)とディーヴァちゃん Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-04-12 12:01
  • アチェのサクラさん&ディーバちゃんの日本滞在記録(1)

    Excerpt: 快晴の北アルプス。初夏を思わせる陽射し。ワサビ田の清らかな湧水。穂高川の真上を悠然と飛ぶ春の野鳥。安曇野に春が来た。穂高川右岸の堤の上に立つ「早春賦歌碑」。2008年4月29日。第25回早春賦祭.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-05-02 19:50
  • アチェのサクラさん&ディーヴァちゃんの日本滞在記(2)Kenangan Sakura(2)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/06_spring.gif" />「私は、この体に日本人の血が流れていることをとても誇りに思っています。私の願いは、この絆が孫の子供の世代、そしてそれ以降も、ずっとずっと続いていくことです。私と姉の間柄も、確かに戦争の犠牲と言う.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-05-04 17:01
  • アチェ西海岸ムラボの村人が首都公演(Pertunjukan SHE LAGEE di JKT)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/13_applause_a.gif" />30年以上にも渡ってアチェの人々に暗い影を落とした紛争は、2005年8月の和平協定締結によって幕を下ろした。その重要な引き金となったのは、あの2004年12月26日に起きた、スマトラ島沖大地震.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-06-03 18:54
  • パプアニューギニア・セピック川探検ドキュメンタリー映画鑑賞会のお知らせ

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />インドネシア文化宮(GBI)で2007年4月、そして5月にジャカルタ、さらに9月にアチェ州の州都バンダアチェで上映したドキュメンタリー映画『二つの故国をつなぐ歌』(Lagu Menyambung.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-02-16 18:44
  • 東部ニューギニア・セピック川探検記録映画鑑賞会のお知ら:Film Dokumentari PNG

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />今週の土曜日(3月28日)が最後の上映会となります。PNG(パプアニューギニア)北西のセピック川流域を30数年前に踏査・探検したTV番組『すばらしい世界旅行』取材班による3部作です。灼熱の秘境で.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-22 09:51
  • アチェでハザードマップが完成 Peta Risiko Bencana Aceh

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />G(Gempa・地震)に次ぐT(Tshunami・津波)、そしてR(Radiasi・放射能)と、東日本大震災は、まさに未曾有の大自然災害を、桜の開花直前の日本にもたらした。世界中の視線が日本に向けら.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-04-04 15:58
  • 東日本大震災から一ヵ月・『稲むらの火』と津波防災 Nyawa Api

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />2011311。東日本大震災からちょうど一ヵ月。いまだ15万もの人々が、我が家を離れ避難生活を余儀なくされている。警察庁発表で13,116人の犠牲者(2011年4月11日午前10時現在)。さらに2万.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-04-11 13:15