マカッサル映画鑑賞&マカッサル文学講演(Film & Sastra Makassar)

画像


インドネシア初の“市民ジャーナリズム”として、2006年7月に発足した“普通の市民”による投稿記事サイト「パニンクル(Panyingkul!:ブギス&マカッサル語で“交差点”の意味)」。インドネシア文化宮(GBI)は、このサイト立ち上げの原動力を演じたリリ・ユリアンティ(Lily Yulianti)さんをお招きして、「パニンクルの現状とその未来」をテーマに講演会を開催します。
また同時に、短編映画ですが、女史の短編フィクション小説『Makkunrai(ブギス語で女性の意味)』を原作としたモノローグ(一人芝居)、さらにパニンクルに投稿され大反響を呼んだアアン・マンシュール氏執筆の『アバンダの運命のボール(Bola Nasib Abanda)』の短編ドキュメンタリー映画も上映します。
間もなく2歳の誕生日を迎える「パニンクル」には、現在およそ50名のレギュラーライターがいて、毎日一本の新特集記事が掲載されています。非レギュラーを含めると、市民記者の数は約200名とのことです。ジャーナリズムの基礎を勉強するため、毎週、マカッサル市内で、執筆トレーニング講座も開催されています。市民記者の職業は様々で、高校生、大学生、高校教師、大学講師、NGOメンバー、作家、フリーランス・ジャーナリスト、研究者、建築家、銀行員、公務員、国際機関勤務者、牧師など多岐に渡っています。その多くは、マカッサル生まれのブギス人やマカッサル人ですが、かつてマカッサルに暮らしたことのある他民族も少なくないとのことです。また、発信地も、マカッサルに限定されずに、カリマンタン島のバリクパパンや、バタム島、そして首都ジャカルタやスラバヤなどからも投稿があるそうです。さらに、海外からの投稿も増えてきているそうです。



画像

















著書を手にするリリさん(インドネシア文化宮にて)
リリさんは、2005年12月17日、GBIで開催中だった『スラウェシ島絵画展』に関連して行われたスラウェシ理解講座の一つである「4時間で学ぶブギス語」の講師を務めたこともあります。GBIでは、これまでに、スラウェシ島関連の文化イベントとして、2005年9月17日~2006年2月24日に【スラウェシ島絵画展】(“スラウェシの心”をテーマに、同島の14名の画家のグループ展)や、2006年2月25日~2006年4月25日には【スラウェシ島報道写真展】(地元最有力紙「Fajar」写真記者の作品)を実施、また2007年7月7日~9月29日、トラジャ人画家マイク・トゥルーシー氏の個展【トラジャ絵画展】も行いました。


画像


























Makassar di Panyingkul!』インドネシア語。定価\2,500#。これまでにパニンクルに投稿された記事の中から選ばれた55の記事。


東部インドネシアの中心的大都市でありながら、これまで文学やアート、映画などの文化などの発信面で遅れをとったマカッサル。確かに、マカッサルはこれまで東部インドネシアの“商都”としての仮面をかぶり続けていた。それはメディアにも見て取れる。紙面は政治とビジネスに独占され、文化面は見るに忍びない状況だった。
しかし、ここ数年、マカッサル並びに周辺地域を故郷とする若者(と元若者)たちを中心に、“文化のマッカサル”を打ち出そうとする動きが加速している。その一つが「パニンクル(Panyingkul!)」であり、そして「マカッサルからの文学(Sastra dari Makassar(SDM)」だ。SDMは、Websiteを立ち上げ、インターネットを駆使した“文化興し”を試みている。2008年3月24日には、首都ジャカルタの文化施設TIM(タマン・イスマイル・マルズキ)で、マカッサル出身者が著した二冊の書籍のお披露目、そしてディスカッションが行われた。一冊は、リリ・ユリアンティ(Lily Yulianti Farid)さんが書いた『Makkunrai dan 10 Kisah Perempuan Lainnya』、そしてもう一冊は、若手詩人のアアン・マンシュール(M.Aan Manshyur)さんの詩集『Aku Hendak Pindah Rumah』。

マカッサルからの文学サイトhttp://sastradarimakassar.org/




【第79期インドネシア理解講座】

日時】2008年5月10日(土)14:00~17:00
内容】モノローグ公演記録映画『Makkunrai』&短編ドキュメンタリー映画『アバンダの運命のボール』そして短編ドキュメンタリー映画『ブギスの高額結納金』のDVD上映会並びにリリ・ユリアンティ女史による講演「インドネシア初の市民ジャーナリズム・パニンクルの現状と未来」
場所】インドネシア文化宮(GBI)。JR高田馬場駅より徒歩約6分。富士大学図書館前正門向かい。
参加費】無料(お菓子や飲み物のカンパは大歓迎です)
申し込み】氏名、住所、電話番号(携帯を含む)を明記してメールにて(okawa@mxg.mesh.ne.jp) 尚、スペースに限りがありますので、必ず事前予約をお願い致します。
備考】開催中の日イ友好年認定事業『ヌサンタラ・テキスタイル展』も併せてお楽しみ下さい。また美味しいトラジャコーヒーも堪能してください。また、リリさん執筆の、『Makkunrai』(マックンライとその他10人の女性のストーリー)も、当日GBIで販売をスタートします。言語はインドネシア語で価格は\1,000#です。




画像




画像






画像





Makkunrai』はモノローグとしてインドネシア国内数ヶ所で公演された。演じるのはルナ・ヴィディア(Luna Vidya)さん。公演記録映画。17分。インドネシア語。物語は、社会的地位を守るために、孫の意思とは別に結婚を強いる祖父に対する孫娘の抵抗。
(Lily Yuliantiさん提供)





画像









画像









画像






画像




アバンダの運命のボール(Bola Nasib Abanda)』主人公のアバンダ君。ハンセン病を患う家族の一員であるアバンダは、生後一ヶ月で物乞いに。彼の夢はサッカー選手。2005年、アマンダがゴールキーパーとして所属するMFS(マッカサル・サッカー学校)は国内大会で優勝、そしてフランスのリヨンで開催された世界大会に出場した。短編ドキュメンタリー映画の原題は「Jangan Ada Kusta di Antara Kita(僕らの間にハンセン病があってはならない)」。17分。インドネシア語。監督はアアン・マンシュール(M Aan Manshur)さん。カメラはヌルリナ(Nurlina)さん、プロデューサーはトニー・トゥリマルサント(Tonny Trimarsanto)さん。
(Panyingkul!提供)




画像






画像






画像






Uang Naik(ブギスの高額結納金)』。28分。インドネシア語。監督はウルフィアニ(Ulfiani)さん、カメラはムハマッドイサック(Muhammad Ishak)さん、プロデューサーはトニー・トゥリマルサント(Tonny Trimarsanto)さん。







【リリー・ユリアンティさんのプロフィール】


画像













Lily Yulianti。1971年7月16日、南スラウェシ州マカッサル生まれ。1994年、国立ハサヌディン大学農学部を首席で卒業。2003年、オーストラリアのメルボルン大学から、専攻のジェンダーと開発で修士号。1996~2000:インドネシアの最有力紙『KOMPAS』記者。2001~2004:豪ABC放送ラジオ・オーストラリアでプロデューサー。2004~現在:NHKラジオ・ジャパンのインドネシア語放送アナウンサー兼プロデューサー。2006~現在:インドネシア初の市民ジャーナリズムサイト『Panyingkul!』の共同設立者。著書:『Makassar di Panyingkul!』(2007年7月、編者)、『Makkunrai』(2008年3月)



【第79期インドネシア理解講座の光景】


画像





画像








画像








画像




【参考ブログ】


パニンクル
http://www.panyingkul.com/

リリ・ユリアンティさん執筆のパニンクル紹介記事が、以下のサイトの日本語で掲載されています。
インドネシアでの市民ジャーナリズム
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005183

また『パニンクル』に掲載された幾つかの記事が日本語訳され、日本貿易振興機構アジア経済研究所の月刊誌『アジ研ワールド・トレンド』に2007年3月号から「スラウェシ市民通信」というタイトルで毎月連載されています。その内、「アバンダの運命のボール」は、以下のサイトで読むことができます。

第1回 アバンダの運命のボール アアン・マンシュール
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/W_trend/pdf/2007_03/wt_sulawesi_02.pdf

原文は以下のパニンクルのサイトに掲載されています。
「Bola Nasib Abanda」(By M. Aan Mansyur)
http://www.panyingkul.com/view.php?id=24&jenis=karebosi

アジ研ワールド・トレンド
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/W_trend/

スラウェシ市民通信連載にあたって 松井和久
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/W_trend/pdf/2007_03/wt_sulawesi_01.pdf

インドネシア文化宮(GBI)活動記録
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html

インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html

トラジャ文化&トラジャ語を学ぶインドネシア理解講座(Budaya & Bahasa Toraja)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200707article_1.html

トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展(Pameran Tunggal Mike Turusy)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_10.html

トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展のお知らせ(Pameran Mike Turusy)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200705article_2.html

インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200712article_2.html

インドネシア文化宮2006年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2006)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200612article_8.html


【インドネシア文化宮(GBI)】東京都新宿区下落合1-6-8




この記事へのコメント

G.Iwata
2008年05月11日 17:49
昨日は、どうもありがとうございました。アップロードされた写真も拝見しました。みなさんと議論ができてとても勉強になると同時に、刺激を受けました。また、大川さんとも久しぶりにお話ができてよかったです。マカッサルに渡航するときはまた連絡させていただきます。

この記事へのトラックバック

  • マカッサル市民ジャーナリズムに支援の手を(Bantuan utk Buku Panyingkul)

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)では、去る5月10日、第79期インドネシア理解講座として、リリィ・ユリアンティさんをお招きして、スラウェシ島のマカッサルで二年前に誕生した、インドネシア初の市民ジ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-05-20 17:14
  • パニンクル

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/13_applause_a.gif" />スラウェシ島マカッサルの市民ジャーナリズムグループ『パニンクル(Panyingkul!)』が、過去一年間の主要記事をまとめた二冊目の書籍『INDONESIA di Panyingkul!』が去る.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-07-29 17:41
  • 北スラウェシ州紀行(1) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (1)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />スラウェシ(旧セレベス)島の北端に位置する北スラウェシ州(Sulawesi Utara=Sulut)は、日本に一番近いインドネシアだ。かつて“大東亜戦争”において、日本軍がカリマンタン(ボルネオ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-26 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(2) シーラカンス  Perjalanan ke Sulut (2)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“生きた化石”シーラカンス(学名:Coelacanthus コエラカントゥス)は、1938年12月22日、南アフリカ南東部、インド洋のカルムナ(Chalumna)川河口付近で漁師が偶然捕獲し「世.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-27 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(3) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (3)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“竜宮城”は絵にもかけない美しさだそうだが、ミナハサ民族が世界に誇るブナケン(Bunaken)のサンゴ海を、マナド・トモホン在住で、北スラウェシを代表する画家のソニー・レンコン(Sonny Len.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-28 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(4) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (4)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ダイビングで使われるスクーバ(潜水用の呼吸器具)の発明者の一人として知られる、フランス人海洋学者ジャック・イヴ・クストー(Jacques Yves Cousteau:1910年6月11日~199.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-29 01:15
  • 北スラウェシ州紀行(5) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (5)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />東部インドネシアの中心地と言えば、誰しもが、スラウェシ島の西南端近くに位置する、南スラウェシ州の州都であるマカッサル(Makassar・旧ウジュンパンダン)を思い浮かべる。人口は約123万。つま.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-09-30 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(6) マナド(Manado)  Perjalanan ke Sulut (6)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ドイツ生まれの二人のキリスト教宣教師が今でもミナハサの人々に記憶されている。リーデル(Riedel)とシュワルツ(Schwarz)。オランダ植民地時代、二人はオランダ政府によってNZGという組織.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-01 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(7) マナドのお粥  Perjalanan ke Sulut (7)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“ブナケンのマナド”、“シーラカンスのマナド”。北スラウェシ州の州都マナドは、これまでその世界的に知れ渡った美しい海洋公園と、生きた化石のシーラカンスの発見といった「海」のイメージを強く打ち出し.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-02 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(8) イカット文化 Perjalanan ke Sulut (8)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インドネシアは世界最多の種類を誇るテキスタイル文化を有している。西端のアチェから東端のパプアまで、多種多様な繊維・布文化が花開いている。中でも、イカット(絣)文化は、インドネシアの“お家芸”で、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-03 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(9) ベンテナン布  Perjalanan ke Sulut (9)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />州都のマナドから車でおよそ2時間。ミナハサ県のソンデール(Sonder)にあるベンテナン・センター(Pusat Bentenan)は、ミナハサ・テキスタイル文化の“殿堂”的存在。州知事夫人の積極.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-04 00:02
  • 北スラウェシ州紀行(10) 竹楽器 Perjalanan ke Sulut (10)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />北スラウェシのミナハサ民族は、インドネシアの中でも、最も音楽好きで、かつ音楽センスが高い民族と言える。とにかく歌が上手い。そして当地の楽器の主役と言えば「コリンタン(Kolingtang)」。コ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-05 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(11) マナド美女 Perjalanan ke Sulut (11)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco115.gif" />誰が言い始めたのか、マナドの魅力を表現する“五つのB”があるそうだ。まず世界的なダイビングスポットであるブナケン(Bunaken)のB、次いで、マナドお粥つまりブブール・マナド(Bubur Ma.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-06 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(12) トモホン Perjalanan ke Sulut (12)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />州都マナドから約25km、車でおよそ40分。高原の街、トモホン(Tomohon)に着く。同市は“花の街”をキャチフレーズに、アメリカのカリフォルニア州パサディナ市で毎年1月1日に開催されている“.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-07 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(13) トモホン2 Perjalanan ke Sulut (13)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />年間平均気温約22度。噴煙を上げるロコン(Lokon)山とカルデラ湖が美しいマハウ(Mahawu)山の間に広がるトモホン(Tomohon)市は、清々しい高原都市だ。北スラウェシ州(Prop.Su.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-08 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(14) トモホン3 Perjalanan ke Sulut (14)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />TFF(Tomohon Flower Festival:2008年6月29日~7月6日)を通じて“花の街(Kota Bunga)”をアピールするトモホン(Tomohon)市。TOF(Tourna.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-09 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(15) トモホン4 Perjalanan ke Sulut (15)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />カバサラン(Kabasaran)は、ミナハサ民族が育んできた伝統舞踊。戦の踊りだ。赤いコスチュームが印象的。チャカレレ(Cakalele)とも称されることがあるが、この言い方は、マルク諸島にある.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-10 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(16) トモホン5 Perjalanan ke Sulut (16)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />トモホン(Tomohon)には二十数軒のホテルがあるが、その中でもハネムーンカップルや外国人客に抜群の人気を誇るホテルがガーデニア・カントリー・イン(Gardenia Country Inn)。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-11 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(17) トモホン6 Perjalanan ke Sulut (17)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“花の街”トモホン(Tomohon)を演出するのはジェファーソン・ルマジャール(Jefferson soleiman Montesqieu Rumajar, SE)市長。1966年1月20日、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-12 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(18) トモホン7 Perjalanan ke Sulut (18)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />トモホン(Tomohon)滞在中、画家のソニー・レンコン(Sonny Lengkong)さんに誘われて、午前4時にホテルを出発、東トモホン地区のルルカン(Rurukan)村にある高台テンボアン(.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-13 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(19) トモホン8 Perjalanan ke Sulut (19)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“花の街”トモホン(Tomohon)は“クリスチャンの街”でもある。日曜日ともなれば、市内の至る所で教会の鐘が鳴り響く。17世紀に始まるスペインによるカトリック教の布教。そして19世紀に入ると、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-14 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(20) トモホン9 Perjalanan ke Sulut (20)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />花で彩られた北スラウェシ州の高原の街トモホン(Tomohon)。火山に囲まれ、温泉も噴出。まさに高原リゾートそのものだ。清々しい気温と適度の湿度。当然のことながら、食欲も進む。というわけで、トモ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-15 00:28
  • 北スラウェシ州紀行(21) トモホン10 Perjalanan ke Sulut (21)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco136.gif" /><img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco144.gif" />羊頭狗肉---という四字熟語は、羊の頭を抱えて犬の肉を売ること、転じて誤魔化し、インチキの意味で使われることが多い。つまりは、羊の肉の方が良くて、犬の肉は良くないということか。本当にそうなのだろ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-16 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(22) ワルガ Perjalanan ke Sulut (22) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />エジプトのピラミッド、北京郊外の明の十三陵を見るまでもなく、古いお墓は世界中で著名な観光地となっている。偉人の墓ならなおさらだ。庶民のお墓だって、立派な観光地になることは、スラウェシ島のトラジャ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-17 16:36
  • 北スラウェシ州紀行(23) ワルガ Perjalanan ke Sulut (23) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />キリスト教が北スラウェシ一帯に入ると時期を同じくして、石棺の中に亡骸を入れて自宅前に置く埋葬形式は徐々に禁止された。以降は土葬に変わり今日に至っている。屋根や石棺に彫られたシンボルやモチーフは、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-18 15:27
  • 北スラウェシ州紀行(24) ワルガ Perjalanan ke Sulut (24) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />サワンガン(Sawangan)村の古い石棺(ワルガ:Waruga)は計144基。ミナハサ(Minahasa)地域にある2,000基とも言われるワルガの約7%が、この一村に集中している。西暦800.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-19 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(25) ワルガ Perjalanan ke Sulut (25) Waruga

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/03_cross.gif" />ミナハサ民族のワルガ(Waruga)は、単なる墓標であるばかりではなく、身内との“一体感”を具現化する祖霊像的な意味合いも持つ。今では、一か所に公園墓地風にまとめられているが、かつては各家々の前.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-20 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(26)サンギヘ Perjalanan ke Sulut (26) Sangihe

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />スラウェシ島の最北端付近の西海岸に位置する北スラウェシ(Propinsi Sulawesi Utara = Sulut)州の州都マナド。ここから北のフィリピンのミンダナオ島に向かって、点々と大小.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-21 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(27)サンギヘ Perjalanan ke Sulut (27)Sangihe

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インド洋から南太平洋まで展開するインドネシア共和国は、幾つもの国と接している。陸上で接する隣国は、西からマレーシアそして東ティモール、さらにパプアニューギニア。一方、海上で接する国は、インド、タ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-22 00:01
  • 中カリマンタン州の映画上映会のお知らせ(Acara nonton Film2 Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />中カリマンタン州(Kalimantan Tengah = Kalteng)の面積は約154千km2。ジャワ島よりも大きい。しかし人口はわずか196万人。グリーンランド島、ニューギニア島に次いで、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-23 16:15
  • 中カリマンタン州オランウータン映画上映のお知らせ(Film Orang Hutan Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />世界第三位の面積を有するカリマンタン(ボルネオ)島。そして、パプア州、東カリマンタン州に次いで、インドネシア国内で第三位の面積を持つ中カリマンタン州(Propinsi Kalimantan Te.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-23 16:23
  • 中カリマンタン州オランウータン映画上映のお知らせ(Film Orang Hutan Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />世界第三位の面積を有するカリマンタン(ボルネオ)島。そして、パプア州、東カリマンタン州に次いで、インドネシア国内で第三位の面積を持つ中カリマンタン州(Propinsi Kalimantan Te.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-23 16:24
  • 北スラウェシ州紀行(28) タルシウス Perjalanan ke Sulut (28)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />バリ島と東のロンボク島との間にあるロンボク海峡。そしてカリマンタン(ボルネオ)島とスラウェシ島との間のマカッサル海峡。この二つを結ぶ線は、生物学上“ウォレス(Wallace)ライン”と呼ばれ、生.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-26 00:12
  • 北スラウェシ州紀行(29) ブヤット湾 Perjalanan ke Sulut (29) Buyat

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />南ミナハサ県から分離して2007年5月に誕生した南東ミナハサ県(Kab.Minahasa Tenggara:人口約10万人。県都はラタハン:Ratahan)は、かつて重大な汚染問題で世界の耳目を.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-27 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(30) コタモバグ Perjalanan ke Sulut (30)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />コタモバグ(Kotamobagu)は北スラウェシ州(Sulut)にある4都市の一つ。他の3つは州都のマナド(Manado)、そして港町ビトゥン(Bitung)とトモホン(Tomohon)。マナ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-28 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(31) 経済特区 Perjalanan ke Sulut (31) Kapet

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />インドネシア国内では十数のKAPET(Kawasan Pengembangan Ekonomi Terpadu:経済統合開発地域)が指定されているが、州都マナドを中心とするエリアもその一つに組み.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-29 00:00
  • 北スラウェシ州紀行(32) 画家ソニーPerjalanan ke Sulut (32) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />アトリエを州都のマナドから高原の“花の街(Kota Bunga)”トモホン(Tomohon)に移した、北スラウェシ州(Prop.Sulut)を代表する画家のソニー・レンコン(Sonny Leng.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-30 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(33) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (33) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />“東の真珠(Mutiara Timur)”そして“北スラウェシの真珠(Mutiara Sulawesi Utara)”の敬称・愛称で呼ばれる、トモホン(Tomohon)在住の画家ソニー・レンコン.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-31 00:01
  • 中カリマンタン州映画上映会のお知らせ(Acara Nonton Film2 Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />去る6月より長期開催していました『中カリマンタン文化展(Pameran Budaya Kalimantan Tengah)』も今日最終日を迎えました。 今月中旬には、州政府派遣の、計14名の文化.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-31 12:10
  • 北スラウェシ州紀行(34) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (34) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />『アートの世界で言えば、ここ北スラウェシの芸術家たちは、バリ島やジョグジャカルタ、そしてジャワ島のその他の都市に暮らす芸術家と比べて、その存在が国内的に認識されていない。あたかも、バリ島とジャワ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-01 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(35) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (35) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ミナハサを代表する画家ソニー・レンコンさんのストーリーを掲載し始めて三日目(11月1日)、東京・高田馬場のインドネシア文化宮(GBI)で中カリマンタン州映画上映会を楽しんでいた時、携帯が鳴った。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-02 00:01
  • 北スラウェシ州紀行(36) 画家ソニー Perjalanan ke Sulut (36) Sonny

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />2008年11月1日、トモホン(Tomohon)のソニー・ギャラリー2(Sonny Art Galeri:兼アトリエ)で、第15回目の「ソニー・レンコン個展」がスタートした。9日までの日程だ。画.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-03 17:41
  • インドネシア文化宮(GBI)スタッフ&アルバイト募集のお知らせ

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)は、今から10年前の1998年5月15日に誕生しました。長期政権が崩壊する一週間前のことでした。以来、「365日いつでもインドネシアの文化に触れられる場所」をモット.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-12-12 18:04
  • インドネシア文化宮(GBI)アルバイトスタッフ募集のお知らせ(2)

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)は、今から10年前の1998年5月15日に誕生しました。長期政権が崩壊する一週間前のことでした。以来、「365日いつでもインドネシアの文化に触れられる場所」をモット.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-12-21 12:01
  • インドネシア文化宮2008年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2008)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />あけましておめでとうございます。 2008年は「日本・インドネシア国交樹立50周年」。インドネシア文化宮(GBI)は、1月から12月まで、まさに一年中、祝賀文化イベントに明け暮れました。2009.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-01-01 01:32
  • マナドWOC開催記念ソニー・レンコンさんの個展(Pameran Sonny L di Manado)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />インドネシア最南端のNTT(東ヌサトゥンガラ)州政府から派遣され、最北端の北スラウェシ州(Prop.Sulut)の州都マナド(Manado)で5月初旬、ササンドゥ(Sasandu)演奏を行うザカ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-05-01 18:02
  • マナド&トモホンでソニー・レンコンさんの絵画展(Pameran Sonny Lengkong)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />世界海洋会議(WOC=World Ocean Conference:2009年5月11日~15日)開幕を控える北スラウェシ州の州都マナド(Manado)。5月9日、このインドネシア最北端の州へ、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-05-09 19:54
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(動画)Musik Kolingtan Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-07 22:57
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(2) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-09 11:39
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(3) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolingtan・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-10 10:56
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(4) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-12 11:53
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(5) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-16 21:27
  • 北スラウェシ州のコリンタン音楽(6) Musik Kolintang Sulawesi Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />インドネシア最南端・ロテ島の伝統楽器ササンドゥ(Sasandu)の音色は、まさに“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”。さて、インドネシア最北端・北スラウェシ州の伝統楽器コリンタン(Kolintang・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-07-17 23:51