中カリマンタン州文化公演&講座(Musik&Tarian&Bahasa Dayak,Kalteng)

2008年10月14日(火)18:00~20:00
2時間で学ぶ三つのダヤク語(ンガジュ語・シアン語&マアニャン語)
2008年10月15日(水)13:00~15:00
ケチャピ演奏&ダヤク伝統舞踊&籐製品製作デモンストレーション
18:00~20:00: ケチャピ演奏&2時間で学ぶ三つのダヤク語
【場所】インドネシア文化宮(GBI)。JR高田馬場駅より徒歩約6分。富士大学図書館前正門向かい(地図参照)。
東京都新宿区下落合1-6-8 TEL:03-5331-3310 or 03-3360-9171
【参加費】無料
【申し込み】氏名、住所、電話番号(携帯を含む)、参加希望の講座名を明記してメールにて(okawa@mxg.mesh.ne.jp)まで。
【備考】尚、天候や鑑賞人数によっては、公演時間の変更を余儀なくされる場合がありますので、予めご了承お願い致します。
【メンジャウェット編み製作デモ】
メンジャウェット(Menjawet:籐編みタペストリー)は、中カリマンタン州の熱帯林に繁茂する籐(ラタン)を素材に、手編みで作る、いわばカーペットです。オランウータンが暮らす熱帯林で、自然との共生で歴史を過ごしてきたダヤク民族は、この敷物をメンジャウェットと呼びます。現代では、“森の絵画”とも呼ばれ、額装を施し、インテリアとしての需要が増えてきています。
インドネシア文化宮(GBI)は、2007年8月、同州政府と共催で、州都のパランカラヤに6県の事前審査をパスしたメンジャウェット作品を集め、第一回「Menjawetコンテスト」を実施しました。そこで優秀作品として選ばれた作品は、現在GBIで進行中の『中カリマンタン文化展』で展示されています。
明日(2008.10.15)GBIで行われます籐製品製作デモンストレーションでは、第一回Menjawetコンテストで見事第三位に選ばれた、グヌン・マス(Gunung Mas)県のシティアンティさん(48歳・上の画像)が、その編み文化を紹介します。


【ダヤク語講座】
来日中のケチャピの名手ウィルベルトゥス・ウィルソン・ウィジョヨさん(Wilbertus Wilson Wijoyo, SP:上の画像)は語学の“天才”でもあります。幾つものダヤク民族の固有言語を話すことができるのです。今回は、中カリマンタン州に暮らすダヤク民族言語の中でも、最も主要な言語であり、カプアス川、カハヤン川、カティンガン川流域に暮らすダヤク民族の言語であるンガジュ(Ngaju)語を、そして最奥部のムルン・ラヤ(Murung Raya)県で使われているシアン(Siang)語、さらに東部の東バリト(Balito Timur)県で用いられているマアニャン(Maanyan)語を同時に学びます。

(演奏者)ウィルベルトゥス・ウィルソン・ウィジョヨ(Wilbertus Wilson Wijoyo, SP)
(プロフィール)1960年5月4日、Piuntun出身。1999年、中カリマンタン州民話創作コンテスト優勝。2005年バリ島で行われたバリ島&カリマンタン島&東西ヌサトゥンガラ州民族文化公演で優勝。2006年、中スラウェシ州で行われた全インドネシアFolangga III文化の集いで、口述文学最高賞を受賞。
(演目)Panatau Kalteng。ダヤク民族が育んだ数々のケチャピ・ミュージックを再構成し、中カリマンタン州の豊かなダヤク文化を音で描き出す。
【ダヤク伝統舞踊】

(プロフィール):1988年1月12日、ムルン・ラヤ(Murung Raya)県出身。現在、南カリマンタン州バンジェルマシンにある国立ランブン・マンクラット(Lambung Mangkurat)大学経済学部の学生。会計学を専攻。元中カリマンタン州準ミス観光。
(演目): Wadian Dadas(女性のドゥクン=祈祷師の踊り)。悪霊に冒された病人を治療するための祈祷舞踊 。
【参考ブログ】
中カリマンタン文化使節団来日公演:Seni Budaya Prop Kalteng ke Tokyo
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_6.html
中カリマンタン州ムルンラヤ県(Kabupaten Murung Raya, Kalteng)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_26.html
中カリマンタン文化展の期間延長のお知らせ(Pameran Budaya Kalteng)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_13.html
中カリマンタン文化展始まる(Pameran Budaya Kalimantan Tengah)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200806article_11.html
中カリマンタン文化展(Pameran Budaya Kalimantan Tengah)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200806article_2.html
中カリマンタン州でロタン編みタペストリーコンテストを初開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200708article_7.html
オランウータン(No.2) Orangutan di Kalimantan Tengah(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200708article_2.html
オランウータン(No.1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200708article_1.html
The Borneo Orangutan Survaival Foundation(BOS)
http://www.orangutan.or.id
中カリマンタン州(No.5)オオコウモリ (Prop.Kalimantan Tengah)No.5
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_9.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_8.html
変貌する中カリマンタン州(No.4)Propinsi Kalimantan Tengah(No.4)
変貌する中カリマンタン州(No.3)Propinsi Kalimantan Tengah(No.3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_7.html
変貌する中カリマンタン州(No.2)Propinsi Kalimantan Tengah(No.2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_6.html
変貌する中カリマンタン州(Propinsi Kalimantan Tengah) No.1
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_5.html
中カリマンタン州政府公式ホームページ
http://www.kalteng.go.id/
テラス・ナラン州知事ホームページ
http://www.kalteng.go.id/goto.asp?URL=http://www.atn-center.org/
中カリマンタン州ムルンラヤ県公式ホームページ
http://www.kabmurungraya.go.id/
インドネシア文化宮(GBI)活動記録
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html
インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html
この記事へのコメント