中カリマンタン州オランウータン映画上映のお知らせ(Film Orang Hutan Kalteng)

画像



世界第三位の面積を有するカリマンタン(ボルネオ)島。そして、パプア州、東カリマンタン州に次いで、インドネシア国内で第三位の面積を持つ中カリマンタン州(Propinsi Kalimantan Tengah = 略してカルテン・Kalteng)。かつては“地球の肺”と言われるまでに熱帯林で覆われていた。しかし、日本の企業を始め、木材産業の“餌食”となり、見るも無残な姿に一変してしまった。
同州のテラス・ナラン(Agustin Teras Narang, SH))現州知事が語るように、同州は、これまで半世紀にわたり、その豊かな熱帯林を伐採することを州の最大収入源としてきた。その結果、驚異的な森林破壊が引き起こされ、同時に森の生命も危機的状況に追い込まれた。上空から眺めれば、それでも緑の絨毯のようにも見える同州の森の多くは、実は、伐採後に自然回復した、いわゆる人の手が入った森だ。豊かな生態系を持っていたはずの大自然は、壊滅的破壊を余儀なくされ、“森の人”の意味を持つオランウータンは、生息地を人間に奪われた。
「カルテン(Kalteng)は、自らの身体を削ぐ(殺ぐ)ことによって、この50年を過ごしてきた。しかし、その結果残ったものは何だったのだろうか?真の森は消え、森から全てを得てきた先住民族のダヤクも、その生活形態を大きく変化させられた。私は州知事として、このカルテンを、かつてのような、熱帯林の生い茂る、豊かな森に戻したい。そこには当然のことながら、“森の人(オランウータン)”が自由に暮らしていなければならない」----今、テラス州知事の施策の下、“熱帯林破壊”の悪夢から解き放たれ、“熱帯林に育まれた民族文化の復興”に力を入れている。しかし、州知事が放った焼畑禁止令が農民から猛反対を受けていることも否定できない事実だ。
カリマンタン州は、“オランウータン(森の人)”の保護を、国際NGOとの協力で推し進めているが、オランウータンを観光の目玉とする意図は持っていない。なぜならば、オランウータンは、彼らが元々棲息していたジャングルで、人間との摩擦無しに、自由に生活すべきだとの、テラス州知事の方針が背景にある。実はオランウータンの自然回帰の努力も、数々の問題を含んでいる。それは、“回帰”すべき森がもはや存在しないことに帰する。元々の棲息地から、ある意味で“強制的に”移動させ、新たな土地で、自然に帰すという、どうみても人間の身勝手な姿勢が見え隠れする。
日本がホスト国となった先の洞爺湖サミットを見るまでもなく、温室効果ガスによる地球温暖化、そして熱帯林の致命的伐採に見られるような、グローバルな環境破壊は、地球史上、人類史上、運命的な時代を迎えている。“森の人”はその住処を奪われるだけでなく、短パンを履かされショービジネスに出演させられる一方で、ペットとしてコンクリートジャングルの大都市での異次元の生活を余儀なくされている。今、それでもまだカリマンタン島やスマトラ島北部の熱帯ジャングルには、人間の脅威を知らずに、あるいは感じ始めつつ暮らしている少なくないオランウータンがいることも事実だ。しかし、この状況がどこまで保たれるかは、すべて人間のビヘイビアにかかっている。中カリマンタン州政府が提供してくれた3本のドキュメンタリー映画を観ながら、“森の人”そして人類の未来に想いを馳せてみたい。DVDでテレビ画面での上映となります。



画像



《映画上映会詳細》


 第84期インドネシア理解講座 【日時】2008年11月 1日(土) 15:00~17:00

 第86期インドネシア理解講座 【日時】2008年11月15日(土) 15:00~17:00


(注)第83期インドネシア理解講座と第85期インドネシア理解講座(共に、中カリマンタン州で製作されたTVドラマ上映会)は、第84期と第86期の講座の前に行いますので、関心がありましたら連続して鑑賞することも可能です。

第83期&第85期インドネシア理解講座に関しては以下のブログを参照してください。

中カリマンタン州の映画上映会のお知らせ(Acara nonton Film2 Kalteng)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_27.html

場所】インドネシア文化宮(GBI)。JR高田馬場駅より徒歩約6分。富士大学図書館前正門向かい(添付地図参照)。
参加費】無料(お菓子・飲み物・果物などのカンパは大歓迎です)
申し込み】希望鑑賞日、氏名、住所、電話番号(携帯を含む)を明記してメールにて(okawa@mxg.mesh.ne.jp)
備考】前日(10/31)終了します『中カリマンタン文化展』の展示物も、そのままですので、併せてご覧ください。



画像



【上映作品】


題名:In the Wild: Orang Utans with Julia Roberts(ジュリア・ロバーツとオランウータン)製作:1999年 約53分(英語)
内容:米女優のジュリア・ロバーツが中カリマンタンでオランウータンを研究し続けているガルディカス女史を訪ね、“森の人”と触れ合う過程を通じて、人間と野生動物の関係、人と地球環境について、彼女自身が語る。
監督:Nigel Cole



画像




画像




画像




画像





題名:Orangutan The Forest Ape(オランウータン・森の類人猿)約23分(英語)
内容:英国に本部を置く「The Orangutan Foundation」が製作。カナダ人学者Birute Galdikasがオランウータン研究を続ける中カリマンタン州のTanjung Puting国立公園に暮らすオランウータンをドキュメンタリー取材。“森の人”の生態を分かりやすく解説。



画像




画像




画像




画像





題名:Sebangau: Promise of a Threatened Future 英語&インドネシア語(字幕は英語)約15分 製作:2003年
内容:中カリマンタン州のスバンガウ(Sebangau)地域には、約2,500のオランウータンが生息していると言われる。どのように豊かな熱帯林を守るべきか、どのように人と森の動物たちが共生すべきか、そのヒントに迫る。WWF(世界自然保護基金)のインドネシア支部が中カリマンタン州政府と協力して製作。



画像




画像




画像




画像




画像


インドネシア文化宮(GBI)の場所(東京都新宿区下落合1-6-8 TEL:03-5331-3310 or 03-3360-9171)







【参考ブログ】



ジュリア・ロバーツとオランウータン
http://www.pbs.org/wnet/nature/inthewild/roberts.html

中カリマンタン州の映画上映会のお知らせ(Acara nonton Film2 Kalteng)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_27.html

中カリマンタン州のダヤク語(Daftar Bahasa Ngaju, Dayak, Kalteng)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_26.html

中カリマンタン州文化公演(Pameran Seni Budaya Kalteng di Tokyo)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_19.html

中カリマンタン州文化公演&講座(Musik&Tarian&Bahasa Dayak,Kalteng)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_16.html

中カリマンタン文化使節団来日公演:Seni Budaya Prop Kalteng ke Tokyo
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_6.html

中カリマンタン州ムルンラヤ県(Kabupaten Murung Raya, Kalteng)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_26.html

中カリマンタン文化展の期間延長のお知らせ(Pameran Budaya Kalteng)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_13.html

中カリマンタン文化展始まる(Pameran Budaya Kalimantan Tengah)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200806article_11.html

中カリマンタン文化展(Pameran Budaya Kalimantan Tengah)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200806article_2.html

中カリマンタン州でロタン編みタペストリーコンテストを初開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200708article_7.html

オランウータン(No.2) Orangutan di Kalimantan Tengah(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200708article_2.html

オランウータン(No.1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200708article_1.html

The Borneo Orangutan Survaival Foundation(BOS)
http://www.orangutan.or.id

中カリマンタン州(No.5)オオコウモリ (Prop.Kalimantan Tengah)No.5
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_9.html

https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_8.html
変貌する中カリマンタン州(No.4)Propinsi Kalimantan Tengah(No.4)

変貌する中カリマンタン州(No.3)Propinsi Kalimantan Tengah(No.3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_7.html

変貌する中カリマンタン州(No.2)Propinsi Kalimantan Tengah(No.2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_6.html

変貌する中カリマンタン州(Propinsi Kalimantan Tengah) No.1
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_5.html

中カリマンタン州政府公式ホームページ
http://www.kalteng.go.id/

テラス・ナラン州知事ホームページ
http://www.kalteng.go.id/goto.asp?URL=http://www.atn-center.org/

中カリマンタン州ムルンラヤ県公式ホームページ
http://www.kabmurungraya.go.id/

インドネシア文化宮(GBI)活動記録
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html

インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html

マカッサル映画鑑賞&マカッサル文学講演(Film & Sastra Makassar)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200804article_2.html

アチェ教育映画上映会のお知らせ(Pemutaran Film2 Aceh)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200710article_1.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 中カリマンタン州の映画上映会のお知らせ(Acara nonton Film2 Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />中カリマンタン州(Kalimantan Tengah = Kalteng)の面積は約154千km2。ジャワ島よりも大きい。しかし人口はわずか196万人。グリーンランド島、ニューギニア島に次いで、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-23 16:31
  • 中カリマンタン州のダヤク語(Daftar Bahasa Maanyan, Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco111.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では、これまでインドネシア語、アチェ語、マカッサル語、ブギス語、ランプン語、トラジャ語などの集中講座を実施してきました。そして、現在開催中の「中カリマンタン州文化展」.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-24 00:00
  • 中カリマンタン州のダヤク語(Daftar Bahasa Siang, Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco111.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では、これまでインドネシア語、アチェ語、マカッサル語、ブギス語、ランプン語、トラジャ語などの集中講座を実施してきました。そして、現在開催中の「中カリマンタン州文化展」.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-25 00:00
  • 中カリマンタン州映画上映会のお知らせ(Acara Nonton Film2 Kalteng)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />去る6月より長期開催していました『中カリマンタン文化展(Pameran Budaya Kalimantan Tengah)』も今日最終日を迎えました。 今月中旬には、州政府派遣の、計14名の文化.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-10-31 12:06
  • 芳野未央バリ舞踊公演&amp;玉地俊雄バリ島写真展(Tari Bali Mio Yoshino)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco132.gif" />インドネシア文化宮(GBI)は、来る11月15日(土)から2009年2月14日までの三ヶ月間、【玉地俊雄のLIKE・A・BALIJINウブドの達人展】を実施しますが、そのオープニングイベントを、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-07 13:31
  • 11月15日から玉地俊雄のLIKE・A・BALIJINウブドの達人展スタート

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/11_airplane.gif" />バリへ(Ke Bali) Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-13 00:00
  • インドネシア文化宮(GBI)スタッフ&アルバイト募集のお知らせ

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)は、今から10年前の1998年5月15日に誕生しました。長期政権が崩壊する一週間前のことでした。以来、「365日いつでもインドネシアの文化に触れられる場所」をモット.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-12-12 18:04
  • インドネシア文化宮(GBI)アルバイトスタッフ募集のお知らせ(2)

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)は、今から10年前の1998年5月15日に誕生しました。長期政権が崩壊する一週間前のことでした。以来、「365日いつでもインドネシアの文化に触れられる場所」をモット.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-12-21 12:01
  • インドネシア文化宮2008年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2008)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />あけましておめでとうございます。 2008年は「日本・インドネシア国交樹立50周年」。インドネシア文化宮(GBI)は、1月から12月まで、まさに一年中、祝賀文化イベントに明け暮れました。2009.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-01-01 01:32