北スラウェシ州紀行(29) ブヤット湾 Perjalanan ke Sulut (29) Buyat
南ミナハサ県から分離して2007年5月に誕生した南東ミナハサ県(Kab.Minahasa Tenggara:人口約10万人。県都はラタハン:Ratahan)は、かつて重大な汚染問題で世界の耳目を集めた。1996年に金生産を開始した米国の巨大鉱山会社ニューモント社(Newmont Inc)の子会社PT.NMR(Newmont Minahasa Raya)によるとされる、2004年のブヤット湾(Teluk Buyat)の水銀・ヒ素汚染問題の発覚がそれだ。
ブヤット湾は、実は、北スラウェシ州都のマナド沖合のブナケン(Bunaken)と比べて、優るとも劣らない素晴らしい珊瑚礁の存在で一部のダイバーの間で知られていた。そこで、新県の誕生を契機に、県観光文化局は、積極的にブヤット湾並びに近辺の入り江のPRに力を注いでいる。2008年4月には、州都ジャカルタのプラザ・スナヤンを会場に、南東ミナハサ県写真展が行われた。スポンサーの一角にPT.NMR社も名を連ねていた。
2009年5月の世界海洋会議(WOC:World Ocean Conference)のホストシティーとなるマナド。このチャンスを最大限活かして、“第二のバリ島”を目指す北スラウェシ州(Sulut)。自然環境の保護と開発による環境汚染。矛盾を抱えながらも、インドネシア北端の地は、その地理的優越性を未来戦略に活かそうとしている。“生きた化石”シーラカンスが生き続け、ブナケンに代表される世界レベルの美しい珊瑚海。そして“花の街”トモホン(Tomohon)に見られる高原リゾートの可能性。世界的に希少な動植物に溢れ、ヘルシーなお粥文化が花開き、コリンタン(木琴)と竹楽器が奏でるミナハサ音楽。観光インフラや航空網の更なる整備が行われれば、世界規模の観光地としての条件が整う。日本や、韓国、中国からの直行便でもできようものなら、千客万来はほぼ確実な要素を満たしている。
上の画像はブヤット湾の地引網漁
ブヤット湾(衛星画像)
インド洋から南太平洋まで。東西5,000km以上、セレベス海からティモール海まで南北1,700kmもの広大なエリアに横たわるヌサンタラ(Nusantara:インドネシア群島)。地方自治の向上に伴って、ますます地方のアイデンティティが、その独自文化が再認識され始めている。“サバンからメラウケまで(Dari Sabang sampai Merauke)”そして“ミアンガスからロテまで(Dari Miangas sampai Rote)”。西端のアチェ州は、インド洋沿岸諸国ばかりか中東地域、東南アジア諸国にも近い。東端のパプア州は隣国パプアニューギニアと陸で接し、豪州にもトレス海峡で一衣帯水。南端のNTT(東ヌサトゥンガラ)州は、隣国東ティモールと接し、豪州は目と鼻の先のロケーション。北端の北スラウェシ州の北側には、フィリピン、台湾、中国、韓国、日本が控えている。この地理状況から見ても、北スラウェシ州が志向すべき方角は明確だ。
ミナハサ民族はその昔北からやってきたとされる。今、ミナハサはその“ルーツ”に熱い視線を注いでいる。
上の画像はブヤット湾の珊瑚礁
ブヤット湾
ブヤット湾の珊瑚礁
ブヤット湾の漁。鉱滓汚染があってはならない美しい海だ。
南東ミナハサ県にある活火山のソプタン山(Gunung Soputan)。1784m。18世紀から噴火を繰り返してきている。最近では2008年10月7日に噴火(噴火の模様は以下のURL参照)。ソプタン山の噴火(2008.10.7)を記録したビデオ
http://video.okezone.com/play/2008/10/08/235/4123/aktivitas-gunung-soputan-menurun
【参考ブログ】
北スラウェシ州紀行(28) タルシウス Perjalanan ke Sulut (28)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_31.html
北スラウェシ州紀行(27)サンギヘ Perjalanan ke Sulut (27)Sangihe
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_25.html
北スラウェシ州紀行(26)サンギヘ Perjalanan ke Sulut (26) Sangihe
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_24.html
北スラウェシ州紀行(25) ワルガ Perjalanan ke Sulut (25) Waruga
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_23.html
北スラウェシ州紀行(24) ワルガ Perjalanan ke Sulut (24) Waruga
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_22.html
北スラウェシ州紀行(23) ワルガ Perjalanan ke Sulut (23) Waruga
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_21.html
北スラウェシ州紀行(22) ワルガ Perjalanan ke Sulut (22) Waruga
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_20.html
北スラウェシ州紀行(21) トモホン10 Perjalanan ke Sulut (21)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_17.html
北スラウェシ州紀行(20) トモホン9 Perjalanan ke Sulut (20)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_17.html
北スラウェシ州紀行(19) トモホン8 Perjalanan ke Sulut (19)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_15.html
北スラウェシ州紀行(18) トモホン7 Perjalanan ke Sulut (18)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_14.html
北スラウェシ州紀行(17) トモホン6 Perjalanan ke Sulut (17)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_13.html
北スラウェシ州紀行(16) トモホン5 Perjalanan ke Sulut (16)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_12.html
北スラウェシ州紀行(15) トモホン4 Perjalanan ke Sulut (15)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_11.html
北スラウェシ州紀行(14) トモホン3 Perjalanan ke Sulut (14)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_10.html
北スラウェシ州紀行(13) トモホン2 Perjalanan ke Sulut (13)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_9.html
北スラウェシ州紀行(12) トモホン Perjalanan ke Sulut (12)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_8.html
北スラウェシ州紀行(11) マナド美女 Perjalanan ke Sulut (11)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_7.html
北スラウェシ州紀行(10) 竹楽器 Perjalanan ke Sulut (10)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_5.html
北スラウェシ州紀行(9) ベンテナン布 Perjalanan ke Sulut (9)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_4.html
北スラウェシ州紀行(8) イカット文化 Perjalanan ke Sulut (8)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_3.html
北スラウェシ州紀行(7) マナドのお粥 Perjalanan ke Sulut (7)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_2.html
北スラウェシ州紀行(6) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (6)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200810article_1.html
北スラウェシ州紀行(5) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (5)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_34.html
北スラウェシ州紀行(4) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (4)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_33.html
北スラウェシ州紀行(3) ブナケン(Bunaken) Perjalanan ke Sulut (3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_32.html
北スラウェシ州紀行(2) シーラカンス Perjalanan ke Sulut (2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_31.html
北スラウェシ州紀行(1) マナド(Manado) Perjalanan ke Sulut (1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200809article_30.html
マカッサルの「パニンクル」が二冊目の出版(INDONESIA di Panyingkul!)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200807article_3.html
マカッサル市民ジャーナリズムに支援の手を(Bantuan utk Buku Panyingkul)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200805article_8.html
マカッサル映画鑑賞&マカッサル文学講演(Film & Sastra Makassar)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200804article_2.html
西スラウェシの伝統船サンデックで黒潮海道を航海
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200707article_3.html
トラジャ文化&トラジャ語を学ぶインドネシア理解講座(Budaya & Bahasa Toraja)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200707article_1.html
トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展(Pameran Tunggal Mike Turusy)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_10.html
トラジャ人画家マイク・トゥルーシー個展のお知らせ(Pameran Mike Turusy)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200705article_2.html
北スラウェシ州政府
http://www.sulut.go.id/new/?
マナド市観光局
http://www.manadokota.info/
NSTPB(North Sulawesi Torusim Promotion Borad)
http://www.north-sulawesi.org/index.html
北スラウェシ州サンギヘ諸島県
http://www.sangihe.go.id/
World Ocean Conference 2009
http://www.woc2009.org/
特定非営利活動法人 Manado Net Japan
http://manadonet.com/
Sulutlink Foundation
http://www.sulutlink.org/
北スラウェシ州トモホン市ホームページ
http://www.tomohonkota.go.id/
トモホン市フラワーフェスティバル
http://www.tomohonflowerfestival.com/
2008年トモホン・フラワー・フェスティバルの様子
http://www.tomohonkota.go.id/gallery.php
常夏のスラウェシ島(インドネシア)情報マガジン
http://www5d.biglobe.ne.jp/~makassar/
インドネシアの巨石文化(2) Budaya Megalitik Indonesia(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200805article_7.html
インドネシアの巨石文化(4) Budaya Megalitik Indonesia(4)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200805article_10.html
サンギヘ県政府ホームページ
http://www.sangihe.go.id/
シタロ県データ
http://www.sulut.go.id/dataweb/sitaro.pdf
この記事へのコメント