アロールの昔の姿を画像で偲ぶ(5) Alor di masa lalu(5)

画像



初代行政官のボウマン(Bouman)がアロール島に赴任していた時代、少なくない数のオランダ人公務員が送り込まれた。そして、土着信仰(アニミズム)の一掃が図られた。1908年には、ドゥロロン(Dulolong)海岸で、初めての洗礼が行われた。実施したのは、当時、アロールの人々が“白い船”と呼んでいた外国船で、カノクス(Canokus)号という名のオランダ船でやってきたドイツ人宣教師D.S.William Bachだ。洗礼を受けた二人のアロール人は、それぞれLambertus Moataそしてイスラム教徒だったUmar Watang Nampira。Lambertusは後に、アロール人初の牧師になったという。

長いまげと、それを包む冠。冠は鳥の羽を使っている。アロール“戦士”のいでたち。


画像



アロール島の“戦士”たち。戦闘楯を背負っている。


アロール島で最初に建設された教会は、今日の県都にあるポラ(Pola)教会(当時はカラバヒ教会)。1912年に完成。建築資材の木材は、遠くカリマンタン(ボルネオ)から運んだとされる。大工は誰かと言うと、これがユニークで、カミス(Kamis)さんとジャウェス(Jawes)という名のイスラム教徒だった。しかしながら、このことは決して異様なことではなく、今でもアロール県では、教会の建設をイスラム教徒が手助けし、同様に、モスクの建設をクリスチャンが助けている。異宗教でありながら、両者の寛大な精神は今でもしっかりと生き続けている。当時、アロールには五つの王国が存在した。それらは:クイ(Kui)、バトゥロロン(Batulolong)、コラナ(Kolana)、バラヌサ(Baranusa)、そしてアロール(Alor)。アロール王国は、現在のカボラ(Kabola)を含め、本島の北部一帯を支配していた。


画像



1912年には、王権の移転が行われた。大アロール(Alor Besar)村のトゥリマウ(Tulimau)王朝からドゥロロンのナンピラ(Nampira)王朝へと王権が移った。これはオランダ植民地政府がアレンジしたもので、その理由は、ナンピラ・ブカン(Nampira Boekang)は、教養があり、さらにオランダ語が流暢なので、アロール本島の王に相応しいとの判断だった。その代りに、トゥリマウの皇太子は、レンブール(Lembur)の副行政官に任命された。しかし、この王権移譲は、その後、トゥリマウの反乱を招き、それらはオランダ植民地政府の支援で鎮圧された。しかし、後にバラ・ナンピラ(Bala Nampira)王が殺害され、オランダによる王権移譲策は、歴史に汚点を残す結果となった。


画像



【参考ブログ】


アロールの昔の姿を画像で偲ぶ(4) Alor di masa lalu(4)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_35.html

アロールの昔の姿を画像で偲ぶ(3) Alor di masa lalu(3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_34.html

アロールの昔の姿を画像で偲ぶ(2) Alor di masa lalu(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_33.html

アロールの昔の姿を画像で偲ぶ(1) Alor di masa lalu(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_32.html

アロール島の謎の壺(2) (Priuk Ajaib Pulau Alor, NTT) (2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_30.html

アロール島の謎の壺(Priuk Ajaib Pulau Alor, NTT)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_29.html

アロール島で潜る(12) Diving di Pulau Alor・ Pantar, NTT(12)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_27.html

アロール島で潜る(11) Diving di Pulau Alor・ Pantar, NTT(11)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_26.html

アロール島で潜る(10) Diving di Pulau Alo &Pantar, NTT(10)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_25.html

アロール島で潜る(9) Diving di Pulau Alor & Pantar, NTT(9)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_24.html

アロール島で潜る(8) Diving di Pulau Alor & Pantar, NTT(8)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_23.html

アロール島で潜る(6) Diving di Pulau Alor & Pantar, NTT(6)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_20.html

アロール島で潜る(5) Diving di Pulau Alor & Pantar, NTT(5)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_16.html

アロール島で潜る(4) Diving di Pulau Alor & Pantar, NTT(4)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_14.html

アロール島で潜る(3) Diving di Pulau Alor & Pantar, NTT(3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_13.html

アロール島で潜る(2) Diving di Pulau Alor & Pantar, NTT(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_12.html

アロール島で潜る(1) Diving di Pulau Alor & Pantar, NTT(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_11.html

第7回アロール県エキスポ画像リポート(2)Expo Alor ke-VII(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200808article_2.html

第7回アロール県エキスポ画像リポート(1)Expo Alor ke-VII
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200808article_1.html

第7回アロール・エキスポ情報(Expo Alor ke-VII)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200807article_2.html

オスカルさんの新ブティクがオープン(Butik Oscar Lawalata Culture)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200805article_12.html

アロール県エキスポでオスカルさんのファッションショー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200708article_5.html

第6回アロール県エキスポで日本の竹製品を紹介
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200708article_4.html

第6回アロール・エキスポ情報(Expo Alor ke-VI)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200706article_11.html

アロール県がタマンミニにパビリオンをオープン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200704article_4.html

Mr.おじいさん&Mrs.おばあさんコンテスト
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200611article_5.html

アロール島でミスコンを主催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200611article_4.html

世界で二番目に美しい海中公園アロール島
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200611article_3.html

第5回アロール・エキスポで日本の絣&着物を展示
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_7.html

第5回アロール・エキスポで寿司を握る
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_6.html

アロール島事典(日本語)
http://alor.hp.infoseek.co.jp/

アロール県政府公式ホームページ(インドネシア語)
http://www.alorkab.go.id/

アロール県Website(英イ語)
http://www.alor-island.com/

インドネシア文化宮(GBI)活動記録
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html

インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html

「じゃかるた新聞」の「アロール島探訪」シリーズ記事

2002年5月28日 じゃかるた新聞掲載
アロール島探訪(1) 海辺で紡ぐイカット 伝統手法で民力向上
http://www.jakartashimbun.com/pages/alor01.html

2002年5月29日 じゃかるた新聞掲載
アロール島探訪(2) 連帯感を生む踊り 木に繋がれたブタ
http://www.jakartashimbun.com/pages/alor02.html

2002年5月30日 じゃかるた新聞掲載
アロール島探訪(3) ダイバー憧れのサンゴ礁 海の男が差し出す魚と酒
http://www.jakartashimbun.com/pages/alor03.html

2002年5月31日 じゃかるた新聞掲載
アロール島探訪(4) 海を渡ってきた銅鼓 今も生活に溶け込む
http://www.jakartashimbun.com/pages/alor04.html

2002年6月1日 じゃかるた新聞掲載
アロール島探訪(5) 島の文化を全国に宣伝 村へ戻ろう運動を展開
http://www.jakartashimbun.com/pages/alor05.html

Alor Divers(パンタール島)
http://www.alor-divers.com/

la P’tite Kepa(ケパ島)
http://www.la-petite-kepa.com/

Dive Alor(アロール島)
http://www.divealor.com/

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • アロールの昔の姿を画像で偲ぶ(6) Alor di masa lalu(6)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />1915年、バラ・ナンピラは父に代って王座に就いた。この王朝は3年間続いたが、1918年、バラはアティメラン(Atimelang)で殺された。殺害の理由は、今日でもまだ謎のままだが、この事件は、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-12-01 00:00