LIKE・A・BALIJINウブドの達人展(Pameran Foto Ubud-BALI)

画像



2008年は、日本とインドネシアが国交を樹立して50周年目にあたります。インドネシア文化宮(GBI)では、この日イ関係の節目の年、去る1月以降連続して、祝賀文化イベントを実施してきました。友好年自体は、あと二ヶ月で終了しますが、GBIでは、次の半世紀の良好な日イ関係に向けて、日本人に一番馴染みの深いバリ島の文化にスポットをあてた写真展を共同企画し、2009年からの新たな50年の第一歩を踏み出します。
GBIは、国交樹立50周年の本年、まず1月12日~3月29日『サヴ島&ロテ島伝統イカット展』を実施、また1月23日~2月4日に行われた「アジア創造美術展(国立新美術館)」で、アチェ絵画とパプア樹皮絵画を出展。次いで、4月12日~6月14日『ヌサンタラ・テキスタイル文化展』を、そして6月21日~10月31日、『中カリマンタン文化展』を実施しました。
以上の四つの展示会は、東部インドネシアのNTT(東ヌサトゥンガラ)州の布文化、そして最西端と最東端の絵画文化、さらにヌサンタラ全土のテキスタイル文化、そしてカリマンタン(ボルネオ)島のダヤク文化に焦点をあてました。
本年最後、そして年越しの文化イベントは、バリ島にスポットをあてます。“Pulau Dewata(神々の島)”バリ島。その中でも、今回は、ウブドゥ(Ubud)に集中。しかも、ウブドゥ王宮の伝統文化に肉薄します。
ウブドゥに魅せられ、通うこと15年。漫画家で写真家の玉地俊雄さんが撮り続けてきたバリ舞踊の世界を、ビビッドでミステリアスな画像で紹介します。尚、この写真展は、インドネシア文化宮にとって第四番目の、外務省認定「日本インドネシア友好年事業となります。



上の画像は「紅蓮のユリアティ」


画像



画像



「ビダニ・ガルーダの睨み」


【展示会のあらまし】

名称】  LIKE・A・BALIJINウブドの達人展(Pameran Foto Ubud-BALI) 
期間】  2008年11月15日(土)~2009年2月14日(土)11:00-18:00
但し日曜・祝日、並びに以下の土曜日がお休みとなります。11月は22日(土)、12月は13日と27日の各土曜日が休み、明年1月は17日と31日の各土曜日、そして2月は7日(土)が閉宮。また、年末年始は、12月27日~1月9日が休みとなります。さらに、大雨や大雪などの天候状況によって、また取材活動に伴って、事前通告無しに、閉めることもありますので、予めご了承お願い致します。
主催】  インドネシア文化宮&玉地俊雄
後援】  外務省(日本インドネシア友好年事業認定)、メトロTV東京支局
場所】  インドネシア文化宮(GBI) JR高田馬場駅より徒歩約6分。東京富士大学図書館前正門の向かい側のビル1階(添付地図参照)
入場】  無料



画像



「小雨の中でのユリアティ」


玉地俊雄氏のプロフィール


画像



UBUDのTamaji


玉地 俊雄(TAMAJI TOSHIO)。漫画家・写真家・篆刻家・Philosopher。社団法人日本漫画家協会会員・参与
1948年3月28日、高知県に生まれる。
1961年4月:関大一中入学。1967年関大一校を第19期生として卒業。
1971年4月:関西大学文学部教育学科を第1期生として卒業。
在学中「まんが同好会」を創設、同会より漫画家いしいひさいちを世に送り出す。また、知己を得て手塚治虫先生との交流を始める。 同年「日本漫画家協会」に入会。
1967年から1988年のご存命中の約22年のあいだ、手塚治虫先生のもと、劇場用アニメーション「千夜一夜物語」・「火の鳥2772」等の制作に幾度も携わる。
1986年7月21日から9月15日にかけ、(社)日本漫画家協会と毎日放送の協力を得て、「世界まんが博」を大阪駅前中央郵便局裏で開催。
1992年4月1日から2002年3月31日の間、漫画家協会関西支部に支部長選挙制度を導入。5期10年にわたり同支部・支部長を勤め健全なまんが文化の普及啓蒙活動等に努める。
1994年6月:「第一回関西の漫画家が49人展」を府立近代美術センターで開催。
1995年2月:「復興支援神戸まんがAID」その壱、緊急漫画家似顔絵等チャリティをあべの近鉄で開催。2日間で96万円を集め被災地に送る。
1995年8月:「復興支援神戸まんがAID」その弐、漫画展と関西支部の漫画家似顔絵チャリティを心斎橋ソニータワーのペントハウスで開催。
1995年9月: 大阪南港ATCミュージアムでの「アジア国際漫画展」に大阪市経済局と大阪朝日新聞との協力のもと関西支部として参加。
1996年1月:「復興支援神戸まんがAID」その四、「第二回関西の漫画家と、全部で125人展」を神戸のハーバーランドで開催。
「復興支援神戸まんがAID」その伍、同展を京都高島屋で開催。
1996年7月:「日本漫画博96」を(社)日本漫画家協会と大阪読売新聞等、各方面の協力を得て大阪南港ATCミュージアムで開催。
1996年10月:「第三回関西の漫画家が24人展」をりんくうゲートタワービルで開催。
1997年10月:文部省主催「まなびピア兵庫98」に(社)日本漫画家協会の事業として関西支部が参加。同時に震災で疲弊した神戸と、その児童福祉施設に同会場で描いた似顔絵と漫画の古本を交換して送り届ける企画を併設。
1997年12月:「漫画ハンブルグと大阪展」を、大阪市経済局と関西ドイツ文化センターと提携し関西支部として参加。
1999年1月:個展「LIKE・A・BALIJIN展」を新大阪ワシントンホテルプラザで開催。まんが・イラスト・禅と篆刻・写真によるバリ島の白拍子・四季の花々・関西の祭りと行事等の作品を数多く展示。バリ島ウブド・プリカレランの王妃も鑑賞に来展。
2000年3月18日から9月15日の間、「淡路花博ジャパンフローラ2000」に日本ユニセフ協会と提携して参加。
2007年9月7日から9日の間、サンフランシスコ市にて講演会と個展「バリバリ展」を開催。

【作品】 風刺と告発を基にしたひとコマ漫画・連続コマわり漫画・篆刻作品。LIKE・A・BALIJIN等における禅と篆刻・文筆業・写心の撮影。その他講演会・似顔絵等。



画像



バリ島ウブド・プリサレンアグンのチャンディ門前で(私家版LIKE・A・BALIJIN 不思議の島バリ・紀行より)


画像



300部限定で2002年2月22日に発刊された「私家版LIKE・A・BALIJIN 不思議の島バリ・紀行」表紙:微笑むビダニ


画像



300部限定で2002年2月22日に発刊された「私家版LIKE・A・BALIJIN 不思議の島バリ・紀行」裏表紙:LEGONG FANTASITIQUE 1


画像



LEGONG 舞踏のための習作


画像



「酔生倶楽部の人々」


画像



ユリアティのチャンドラワッシ(蜜蜂の求愛舞踏)


画像



FANTASITIQUE PURI SAREN AGUNG


画像



スマイリング・ビダニ


画像



イマゴンの奇蹟・妖魔夢艶のユリアティ


画像



リスタリ


画像



LEGONG FANTASITIQUE 3



画像



モセス総領事代行と・インドネシア独立63周年記念式典にて


【インドネシア領事館と玉地俊雄との間での無償貸与と使用条件と友好関係継続に関しての覚書】


Shi-en no Yuraghi
Hal-hal berkenaan dengan pemberian hibah & pencantuman syarat pemakaian foto kreasi Mr. Toshio Tamaji dan kelangsungan persahabatan Indonesia & Jepang

在大阪インドネシア共和国領事館と玉地俊雄は、玉地俊雄が撮影したバリ島UBUD の写真の著作権使用と、ガムラン等の寄贈について、次の通り覚書を作り確認し合う事とする。

Sehubungan dengan ijin penggunaan hak cipta foto-foto UBUD, Bali milik Toshio Tamaji oleh KJRI Osaka dan hibah 2 buah gamelan, disepakati hal-hal sbb :

本覚書の目的
Tujuan :


玉地俊雄の持つPCデジタルデータは、在インドネシア共和国領事館が、これを両国友好のために有効使用すべきであると両者間で合意した。

著作権と肖像使用権は別紙の通り玉地俊雄が所有しており、領事館はこれを尊重し、使用するに際しては著作者の承諾を得るものとする。また、著作者との友好関係継続に努める事により、信頼関係を長きに渡り保つものとする。

Kedua belah pihak menyetujui bahwa data PC digital yang dimiliki Toshio Tamaji boleh dipakai oleh KJRI-Osaka untuk tujuan persahabatan kedua Negara.
KJRI-Osaka menghormati hak cipta dan hak memotret model yang dimiliki Toshio Tamaji. Sehingga KJRI-Osaka hanya akan memakai karya foto Toshio Tamaji atas ijin Toshio Tamaji.

Membina hubungan baik antara KJRI dengan pemilik hak cipta (Tamaji), dan menjaga saling percaya antara kedua pihak.
.
合意事項 
Hal yang disetujui :


データは、インドネシア共和国国民と日本国民との間における、友好関係構築の目的にのみ使用する。

流失を防ぐため自宅に持ち帰らない。

インターネット等のデータ化に際しては、50kb以下にサイズダウンする。

無償貸与はまた、著作権者の求めにより節度の範囲内で、領事館内設備によるプリントアウトを提供するものとする。

Data ini dipakai hanya untuk tujuan persahabatan antara Rakyat Indonesia dan Rakyat Jepang, tidak boleh dibawa pulang untuk keperluan pribadi.
Foto bisa dipasang di internet dengan mengecilkan size foto tsb dibawah 50kb.

著作権者玉地俊雄が没した時、その家族より依頼があった時は、レゴン・ラッサム等の舞踏用衣装3点と、ガムラン・スマル・プェグリンガンのガンサ1台と、ガムラン・ゴング・クビャァールのウガァール大型を1台、これらも同じく有効利用に供するのとする。

Ketika pemilik hak cipta(Tamaji) meninggal dunia, keluarga Toshio Tamaji akan menghibahkan 3 buah pakaian tari, 1 buah gamelan gangsa Semar Pegulingan dan 1 buah ugal yang besar (gamelan gong kebyar) kepada KJRI-Osaka.

有効期限について
Masa berlaku


本覚書の有効期限は、2008年4月1日より1年間とし、期間満了30日前までにいずれの当事者からも別段の申し出が無い限り、更に1年間延長されるものとし、以降も同様とする。

Masa berlaku surat perjanjian ini adalah satu tahun mulai tgl 1 April 2008. Apabila tidak ada perubahan, 30 hari sebelum habis masa berlakunya, secara otomatis diperpanjang satu tahun, dan demikian pula untuk selanjutnya.


【インドネシア文化宮(GBI)のロケーション】東京都新宿区下落合1-6-8 TEL:03-5331-3310 or 03-3360-9171








【展示会場の光景】


画像




画像




画像



【参考ブログ】


写真家 玉地 俊雄[紫煙のゆらぎ]
http://plaza.rakuten.co.jp/balitama/

社団法人日本漫画家協会・展覧会のお知らせ
http://mankyo1.seesaa.net/

大阪市との提携50周年 シスコで玉地さん作品展
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200709/news0906.html

高知出身のまんが家
http://www.bunkaplaza.or.jp/mangakan/directory/dir_01/tamaji.html

インドネシア バリ島ウブドの民族写真素材 販売サイト
http://maglog.jp/bali/

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 芳野未央バリ舞踊公演&玉地俊雄バリ島写真展(Tari Bali Mio Yoshino)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco132.gif" />インドネシア文化宮(GBI)は、来る11月15日(土)から2009年2月14日までの三ヶ月間、【玉地俊雄のLIKE・A・BALIJINウブドの達人展】を実施しますが、そのオープニングイベントを、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-07 13:31
  • ウブドの達人展(Pameran Foto Ubud-BALI)

    Excerpt:   ★ warintok メール ★  ━□◇□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       (インドネシア文化宮・大川さんのメールより) インドネシア文化宮.. Weblog: ウブドな日々 racked: 2008-11-08 12:16
  • 11月15日から玉地俊雄のLIKE・A・BALIJINウブドの達人展スタート

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/11_airplane.gif" />バリへ(Ke Bali) Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-13 00:00
  • 観てから視る舞姫スリビダニ(バリ島写真展)Pameran Foto Penari Ubud Bali

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco132.gif" />11月15日(土)正午、いよいよ【LIKE・A・BALIJINウブドの達人展】がスタートします。バリ舞踊家の芳野未央(Yoshino Mio)さんの“Panyambrama”(パニャンブラマ・歓.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-14 19:08
  • 今日からバリ島『LIKE・A・BALIJINウブドの達人展』 (Pameran Foto Bali)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco150.gif" />期間三ヶ月間の展示会というものは、一般的には長期に分類されるだろうが、志だけが資本のインドネシア文化宮(GBI)にとっては“普通”だ。これまで10年間に50タイトル以上ものインドネシア文化紹介展.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-15 00:00
  • 『LIKE・A・BALIJINウブドの達人展』スタート(Pameran Foto Bali)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco132.gif" />【LIKE・A・BALIJINウブドの達人展】が始まった。日本・インドネシアの外交樹立50周年を記念する「日イ友好年」の2008年も残すところあと1ヶ月半。漫画家・写真家で大阪在住の玉地俊雄さんが.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-16 13:58
  • 玉地俊雄さん『LIKE・A・BALIJINウブドの達人展』会場へPameran Foto Bali

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco132.gif" />『人間っていうのは、言わば地球のガン細胞だな。破壊しまくっている。でもね、地球は人間が絶えても残るよ。人間の歴史なんて地球から見れば、零コンマ零零秒みたいなものだから』----漫画家・写真家の玉.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-11-18 12:31
  • インドネシア文化宮(GBI)スタッフ&アルバイト募集のお知らせ

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)は、今から10年前の1998年5月15日に誕生しました。長期政権が崩壊する一週間前のことでした。以来、「365日いつでもインドネシアの文化に触れられる場所」をモット.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-12-12 18:04
  • インドネシア文化宮(GBI)アルバイトスタッフ募集のお知らせ(2)

    Excerpt: インドネシア文化宮(GBI)は、今から10年前の1998年5月15日に誕生しました。長期政権が崩壊する一週間前のことでした。以来、「365日いつでもインドネシアの文化に触れられる場所」をモット.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2008-12-21 12:01
  • インドネシア文化宮2008年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2008)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />あけましておめでとうございます。 2008年は「日本・インドネシア国交樹立50周年」。インドネシア文化宮(GBI)は、1月から12月まで、まさに一年中、祝賀文化イベントに明け暮れました。2009.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-01-01 01:32
  • バリ島ウブドゥ王宮舞踊写真展あと3週間です(Pameran Foto Ubud-Bali)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco132.gif" />2008年の日本・インドネシアが国交樹立50周年は過ぎましたが、インドネシア文化宮(GBI)では、昨年11月15日から越年で『 LIKE・A・BALIJINウブドの達人展』を開催しています。来る.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-01-26 22:28
  • インドネシア文化宮2009年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2009)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />あけましておめでとうございます。 筆者は「端」が好きだ。子どもの頃からそうかもしれない。親がどこからかもらったお土産の羊羹を食べるとき、決まって銀紙の端っこをねだったものだ。端に付いている砂糖の固.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-31 12:58