東部インドネシアの旧日本軍航空基地(77) Bandara Dai Nippon(77)ミチ

画像



昭和17(1942)年中旬には、白木久雄工兵中佐指揮下の南方軍派遣隊の手で、すでにハルマヘラ島で基地建設が始まっていた。ハルマヘラ、北セレベス(スラウェシ)、サンギヘ、タラウド方面の基地建設と防衛を担った陸軍の第1野戦根拠地隊司令官(武田壽少将)は、フィリピンのマニラで第2方面軍(阿南惟幾大将)の命令を受け、昭和18(1943)年11月、ハルマヘラ島北部のガレラ(Galera)経由で、ワシレ(Wasile)に到着、同司令部を開設した。揚陸施設、道路、宿舎、物資集積場などの建設はもちろんのこと、第2方面軍が計画した一飛行師団(注:飛行師団は飛行団、飛行戦隊、航空地区、情報、通信、航測、気象、補給、修理などの部隊から編制。航空軍もしくは方面軍以上の指揮下に入り、一正面の航空作戦を担当)規模の飛行場の設定を急いだ。陸軍用の飛行場としては、ガレラに2個、ワシレに2個、ミチ(Miti)に1個の設定が計画され、ジャイロロ(Djailolo)とラブハ(Labuha)は保留、モロタイ(Morotai)島とボバレ(Bobale)は中止となった。
)米軍公刊戦史によれば、モロタイ島には日本軍が設定した1個の未完の滑走路があった。これは、第3船舶輸送司令部員の白木久雄中佐指揮下の、第7飛行師団参謀部附の武松哲夫大尉指揮下の派遣班によって整地作業までを終えたものであった。連合軍は、この滑走路を二日間で修復し、戦闘機用の不時着場として利用した。


ミチ島に日本軍が造成した滑走路の跡地は現在では直線の住宅街となっている(衛星画像)。

画像


ミチ島(衛星画像)。

昭和18(1943)年9月末、富臨時第1飛行場設定隊(岡部勝治中尉・第25軍から派遣され、同年12月末、第120野戦飛行場設定隊となる)はハルマヘラに到着。直ちに、ガレラ(Galera)とミチ(Miti)で飛行場設定に着手した。ガレラ飛行場については、一つの滑走路(長さ1,500m、幅100m)が、第7飛行師団参謀部附の武松哲夫大尉指揮下の派遣班の手ですでに同月概成されていた。富臨時第1設定隊はこれを完成させた。この設定には、地元住民千数百名が動員された。第120設定隊は、続いてガレラ第2滑走路(長さ1,500m、幅100m)の造成を始め、さらに、派遣班が8月末から開始していたミチ飛行場の設定も担当した(概成は9月末)。
ハルマヘラ島の飛行場の設定位置調査は、南方軍から派遣された第3船舶輸送司令部員の白木久雄工兵中佐が、昭和18(1943)年6月末から行った。これには第73航空中隊の軍偵察機が協力、さらに白木中佐の指揮下に入った武松派遣班が大発動艇を用いて海上・陸上から行った。その結果、ガレラ、モロタイ、ミチ、ボバレ、カウなどが候補地となった。そして最初の陸軍飛行場建設として、7月末まずガレラで設定が開始された。作業員として地元住民が駆り出された。当時、カウ(Kaoe/Kao)には、海軍の第26特別根拠地隊司令部が置かれ、海軍(第224設営隊(大津敏春技術大尉)や第102海軍施設部など)の手で飛行場1個が概成していた。
ハルマヘラ島で日本軍が建設した飛行場の数は、少なくとも11個。しかし、1944年、東部そして西部ニューギニアを飛び石作戦で西進し、各地で日本軍を駆逐してきた連合軍は、同年9月ついにハルマヘラ島・モロタイ島まで迫った。かつて日本軍進攻によりフィリピンを脱出する際、名言『I Shall Return』を口にしたという、後に連合国軍南西太平洋方面(SWPA)総司令官となったダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)大将は、その言葉通りに、フィリピン再上陸を目前にしていた。昭和19(1944)年7月末には、連合軍機による空襲がハルマヘラ島の日本軍に向けられた。8月21日、2個の飛行場があるワシレ地区への空襲参加機数は約100機。第32師団司令部も大きな被害を被った。師団参謀長吉田榮治郎大佐以下、将校6名、下士官31名が戦死、集積軍需物資も多数焼失した。日本軍機は、戦力温存を目的に、セレベス島北端のメナド(マナド)やバンダ海のアンボンに後退しており、制空権は完璧に連合軍の掌中にあった。



「ハルマヘラ島はニューギニア方面の部隊に対する兵器、弾薬、糧食等の補給基地として選定されたところで、敵がビアク島占領後(注:ビアク(Biak)島は西部ニューギニアの北に浮かぶ島で、日本軍の一大航空基地があったが、連合軍が1944年5月27日上陸、激戦の末、万を超える兵が玉砕)、濠北各地を熾んに爆撃して居た最中にも、軍需品を積んだ船団が引き続き到着して、カウ湾の両岸にはこれら軍需品が山の様に積み卸されたが、それも八月初め頃までで、その後は内地は勿論フィリピンやボルネオ、ジャバ方面との交通も全く出来なくなり、僅かに夜間一機かニ機の飛行機で行き来出来る状況であった」----『濠北を征く』(濠北方面遺骨引揚促進会・昭和31年8月20日初版)の「濠北作戦の思い出」の項で、一瀬信一元第25海軍特別根拠地隊司令官(注:これ以前は第26特別根拠地隊司令官)が述懐している。


画像


ハルマヘラ島に設定した日本軍飛行場(印)の位置。

ハルマヘラ島の飛行場設定に際しては、当時陸軍中央部が編成した飛行場設定練習部(練習隊長松田五四三中佐)の技術指導班が、昭和18(1943)年2月中旬来島し、協力した。この中には軍属も入っていて、例えば、小松製作所や久保田鉄工などの社員もいて、同社が生産納入した飛行場設定器材の取扱いに関して技術指導した。この指導チームは、その後、西部ニューギニアのビアク(Biak)島、サルミ(Sarmi)、ワクデ(Wakde)島、ホランジア(Hollandia。現ジャヤプラ=Jayapura)などを巡回し、各地で重機に関する技術指導を行った。しかし、飛行場設定の機械化は期待したほどの成果をあげなかったと言われている。それは、主に材質不良や冶金未熟が根本原因だったとされる。当時、多くの飛行場設営重機は、敵から奪った、いわゆる鹵獲(ろかく)の品をサンプルに、見よう見まねでイミテーションを製作した類だった。さらに当時の軍部は、航空作戦の重要性を強く認識してはいたものの、飛行場の造成・設定作業に必要な重機械の開発や生産は、兵器生産優先の下、後回しにしてきた。その結果、国産化を成し遂げたとは言っても、連合軍ことに米軍のそれと比べて、クオリティ、耐久性などの面で遥かに劣るものだった。さらにそれらの重機械の熟練したオペレーターの養成も後手に回った。
“沈まざる航空母艦”と称され、陸上の飛行場建設が戦いの命運を決めるとまで言われ、中国や朝鮮半島を含め占領地域で800をも超える数の飛行場を完成・概成、もしくは計画しながら、その設定に関わる要員編成や土木用重機の開発ははなはだ十分とは言えなかった。
)機械力を駆使し、驚異的なスピードで飛行場を設定した米海軍の急速設営隊(Construction Battalions・略称はシー・ビーズ[C.B's]に関しては『海軍設営隊の太平洋戦争(佐用泰司著・光人社)』に詳しい。



画像



モロタイ島に上陸し、巨大な飛行場(ワマ&ピトゥ)を建設した連合軍。ハルマヘラ島の日本軍・第32師団は11回にわたり“切り込み隊”をモロタイ島に送り込んだ。


画像



ミチ島の旧日本軍滑走路跡にできた村。


画像




画像



印は日本軍がハルマヘラ島で設定した飛行場。ワマとピトゥは連合軍がモロタイ島に建設した飛行場。


画像



カウ湾一帯では、カウとワシレ地区に各々2個、そしてミチ島に1個設営した。ブリ(Buli)空港は日本軍とは無関係で、戦後造られた飛行場。東ハルマヘラ県の東海岸にある。滑走路の長さは1,200m、幅23mで、C-212型機の発着が可能。


画像



ミチでは、旧日本軍滑走路跡地に住宅が建っている。堅固な地盤に違いない。


画像




画像



【北マルク州(Provinsi Maluku Utara)ミニ情報】

1999年10月12日、マルク州から分離して一州となる。人口はおよそ92万人(2006年州政府統計)。面積は約14万km2。その内およそ76%は海面積。大きな島はハルマヘラ(Halmahera)島で面積は約18千km2。そしてチビ(Cibi)島約3,900km2、タラブ(Talabu)島約3,195km2、バチャン(Bacan)島約2,878km2、そしてモロタイ(Morotai)島約2,325km2。その他、小さな島としてはテルナテ(Ternate)島、ティドレ(Tidore)島、マキアン(Makian)島、カヨア(Kayoa)島、ゲベ(Gebe)島などがあり、同州の島の総数は396と言われている。州は6県と2都市から構成。6県は:北ハルマヘラ県(Kab.Halmahera Utara。県都はトベロ=Tobelo)、西ハルマヘラ県(Kab.Halmahera Barat。県都はジャイロロ=Jailolo)、東ハルマヘラ県(Kab.Halmahera Timur。県都はマバ=Maba)、中ハルマヘラ県(Kab.Halmahera Tengah。県都はウェダ=Weda)、南ハルマヘラ県(Kab.Halmahera Selatan。県都はラブハ=Labuha)、スラ諸島県(Kab.Kepulauan Sula。県都はサナナ=Sanana)、そして州都のテルナテ(人口約161千。2006年)とティドレ諸島(人口は約86千)。

【参考ブログ】


東部インドネシアの旧日本軍航空基地(76) Bandara Dai Nippon(76)ハルマヘラ島(Halmahera)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_19.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(75) Bandara Dai Nippon(75)バリ島(Bali)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_18.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(74) Bandara Dai Nippon(74)スンバワ島(Sumbawa)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_16.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(73) Bandara Dai Nippon(73)スンバワ島(Sumbawa)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_14.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(72) Bandara Dai Nippon(72)スンバ島(Pulau Sumba)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_13.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(71) Bandara Dai Nippon(71)スンバ島(Pulau Sumba)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_12.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(70) Bandara Dai Nippon(70)フローレス島(Flores)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_11.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(69) Bandara Dai Nippon(69)フローレス島(Flores)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_10.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(68) Bandara Dai Nippon(68)フローレス島(Flores)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_9.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(67) Bandara Dai Nippon(67)東ティモール(East Timor)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_8.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(66) Bandara Dai Nippon(66)東ティモール(East Timor)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_7.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(65) Bandara Dai Nippon(65)ロテ島(Pulau Rote)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_6.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(64) Bandara Dai Nippon(64)クーパン(Kupang)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_5.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(63) Bandara Dai Nippon(63)クーパン(Kupang)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_4.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(62) Bandara Dai Nippon(62)クーパン(Kupang)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_3.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(61) Bandara Dai Nippon(61)ブル島(Pulau Buru)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_2.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(60) Bandara Dai Nippon(60)アンボン(Ambon)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200902article_1.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(59) Bandara Dai Nippon(59)アンボン(Ambon)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_32.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(58) Bandara Dai Nippon(58)アンボン(Amobon)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_31.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(57) Bandara Dai Nippon(57)アンボン(Ambon)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_30.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(56) Bandara Dai Nippon(56)アンボン(Ambon)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_29.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(55) Bandara Dai Nippon:55タニンバル諸島(Tanimbar)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_27.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(54) Bandara Dai Nippon:54タニンバル諸島(Tanimbar)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_26.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(53) Bandara Dai Nippon(53)アルー諸島(Kepulauan Aru)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_25.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(52) Bandara Dai Nippon(52)アルー諸島(Kepulauan Aru)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_24.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(51) Bandara Dai Nippon(51)ケイ諸島(Kepulauan Kei)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_23.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(50) Bandara Dai Nippon(50) ジャヤプラ(Jayapura)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_22.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(49) Bandara Dai Nippon(49) ジャヤプラ(Jayapura)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_21.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(48) Bandara Dai Nippon(48) ジャヤプラ(Jayapura)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_20.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(47) Bandara Dai Nippon(47) メラウケ(Merauke)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_19.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(46) Bandara Dai Nippon(46) ジャヤ峰(Puncak Jaya)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_18.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(45) Bandara Dai Nippon(45) ジャヤ峰(Puncak Jaya)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_17.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(44) Bandara Dai Nippon(44) ジャヤ峰(Puncak Jaya)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_16.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(43) Bandara Dai Nippon(43) ジャヤ峰(Puncak Jaya)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_15.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(42) Bandara Dai Nippon(42) ジャヤ峰 (Puncak Jaya)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_14.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(41) Bandara Dai Nippon(41) ミミカ(Mimika)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_13.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(40) Bandara Dai Nippon(40) カイマナ(Kaimana)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_12.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(39) Bandara Dai Nippon(39) ファクファク(Fakfak)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_11.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(38) Bandara Dai Nippon(38) ヤムール湖(Danau Yamur)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_10.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(37) Bandara Dai Nippon(37) ハベマ湖(Danau Habema)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_9.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(36) Bandara Dai Nippon(36) ロンベバイ湖(Danau Rombebai)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_8.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(35) Bandara Dai Nippon(35) ウィッセル湖(Danau Wiessel/Paniai)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_7.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(34) Bandara Dai Nippon(34) ワクデ島(Pulau Wakde)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_6.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(33) Bandara Dai Nippon(33) ワクデ島(Pulau Wakde)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_4.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(32) Bandara Dai Nippon(32) ワクデ島(Pulau Wakde)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_3.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(31) Bandara Dai Nippon(31) サルミ(Sarmi)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_2.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(30) Bandara Dai Nippon(30) サルミ(Sarmi)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_34.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(29) Bandara Dai Nippon(29) サルミ(Sarmi)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_33.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(28) Bandara Dai Nippon(28) ナビレ(Nabire)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_32.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(27) Bandara Dai Nippon(27) ヌンホル島(Pulau Numfor)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_31.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(26) Bandara Dai Nippon(26) ヌンホル島(Pulau Numfor)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_30.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(25) Bandara Dai Nippon(25) ビアク島(Pulau Biak)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_29.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(24) Bandara Dai Nippon(24) ビアク島(Pulau Biak)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_28.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(23) Bandara Dai Nippon(23) ビアク島(Pulau Biak)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_26.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(22) Bandara Dai Nippon(22) ビアク島(Pulau Biak)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_25.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(21) Bandara Dai Nippon(21) ビアク島(Pulau Biak)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_24.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(20) Bandara Dai Nippon(20) マピア島(Pulau Mapia)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_22.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(19) Bandara Dai Nippon(19) ソロン(Sorong)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_21.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(18) Bandara Dai Nippon(18) ソロン(Sorong)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_20.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(17) Bandara Dai Nippon(17) ソロン(Sorong)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_19.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(16) Bandara Dai Nippon(16) ソロン(Sorong)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_18.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(15) Bandara Dai Nippon(15) イドレ(Idore)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_17.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(14) Bandara Dai Nippon(14) イドレ(Idore)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_16.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(13) Bandara Dai Nippon(13) イドレ(Idore)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_15.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(12) Bandara Dai Nippon(12) マノクワリ(Manokwari)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_14.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(11) Bandara Dai Nippon(11) マノクワリ(Manokwari)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_12.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(10) Bandara Dai Nippon(10) マノクワリ(Manokwari)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_11.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(9) Bandara Dai Nippon(9) マノクワリ(Manokwari)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_10.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(8) Bandara Dai Nippon(8) マノクワリ(Manokwari)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_9.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(7) Bandara Dai Nippon(7) マノクワリ(Manokwari)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_8.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(6) Bandara Dai Nippon(6) サガ&バボ(Saga & Babo)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_7.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(5) Bandara Dai Nippon(5) バボ&サガ(Babo & Saga)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_6.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(4) Bandara Dai Nippon(4) バボ(Babo)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_5.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(3) Bandara Dai Nippon(3) バボ(Babo)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_4.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地(2) Bandara Dai Nippon(2) バボ(Babo)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_3.html

東部インドネシアの旧日本軍航空基地 (Bandara Dai Nippon) バボ(Babo)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200812article_2.html

北マルク州政府
http://www.malukuutaraprov.go.id/

北マルク州北ハルマヘラ県
http://www.hal-ut.com/index.php?l=i

北マルク州西ハルマヘラ県
http://www.halbarkab.go.id/

北マルク州東ハルマヘラ県
http://haltimkab.go.id/

北マルク州中ハルマヘラ県
http://haltengkab.go.id/

北マルク州南ハルマヘラ県
http://www.halselkab.go.id/index.php

テルナテ市政府
http://www.ternatekota.go.id/

ティドレ市政府
http://tidorekota.go.id/

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(78) Bandara Dai Nippon(78)ワシレ

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />ガレラ(Galera)飛行場の一つの滑走路(長さ1,500m、幅100m)は、武松派遣班の手で昭和18(1943)年9月概成され、富臨時第1設定隊(注:第25軍から派遣され、同年12月末、第12.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-02-20 18:25
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(79) Bandara Dai Nippon(79)ハルマヘラ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />昭和19(1944)年初頭、カウ(Kaoe/Kao)には、海軍の第26特別根拠地隊司令部が置かれ、前年(1943)10月10日編成の、第4南遣艦隊所属の海軍第224設営隊(大津敏春技術大尉)や第1.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-02-21 19:52
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(80) Bandara Dai Nippon(80)ハルマヘラ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />ハルマヘラ島周辺部の防衛を目的に、昭和19(1944)年5月初旬上陸した第32師団(石井嘉穂中将)の地上部隊配備は、海軍第26特別根拠地隊司令部が置かれたカウ、そして第1野戦根拠地隊司令部が置か.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-02-22 21:33
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(81) Bandara Dai Nippon(81)ハルマラ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />スラウェシ島のミニ版とも映る“K”字形のハルマヘラ島。島の至るところに日本軍が飛行場を造り、大本営が略して「春(ハル)」とも呼んだ地は、まさに島全体が“戦争博物館”。モロタイ島の南部には“星条旗”.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-02-23 19:07
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(82) Bandara Dai Nippon(82)モロタイ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />連合軍は、昭和19(1944)年9月15日、モロタイ島最南端のギラ(Gila)岬付け根付近のピトゥ(Pitoe)に上陸、17日には島東南のサンゴウォ(Sangowo)、島中西部のワヤブラ(Waj.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-02-24 18:20
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(83) Bandara Dai Nippon(83)モロタイ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />「珊瑚礁が突起して出来上がった南方の島々で、普通の土地のように土を掘って、艦砲射撃に対抗し得るような防禦陣地が出来ると思って居たのは、大変な不覚で、之は容易なわざでないということが、上陸早々気が.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-02-25 18:38
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(84) Bandara Dai Nippon(84)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />東部インドネシアの島々に多くの飛行場を設定した日本軍は、連合軍の反撃を遅らせるために、オーストラリア北部を中心に建設された連合軍の飛行場に対する空爆を繰り返した。日本軍による初めての対豪爆撃は、.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-01 19:45
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(85) Bandara Dai Nippon(85)豪州2

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />真珠湾奇襲攻撃に始まる「大東亜戦争」の快進撃。アメリカ軍をフィリピンから追いだし、英蘭の降伏によるマレー半島並びに蘭印(オランダ領インドネシア)の占拠。こうして、日本軍はフィリピン・オーストラリ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-02 17:20
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(86) Bandara Dai Nippon(86) 豪州3

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />開戦から3ヵ月、昭和17(1942)年3月時点で、オーストラリア北西部に対する日本軍侵攻の可能性はあるかないか?この点に関して、米軍公刊戦史は、次のように述べている。「日本軍のトレス海峡方面一挙.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-03 17:37
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(87) Bandara Dai Nippon(87)豪州4

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />ティモール(Timor)島は、天然資源地帯であるインドネシア西部を確保し続けるために、日本軍にとって対連合軍守備の最前線だった。昭和17(1942)年3月、ジャワ島攻略作戦に参加後、西部ティモー.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-04 16:27
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(88) Bandara Dai Nippon(88)豪州5

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />昭和18(1943)年5月、SWPA(南西太平洋方面連合軍)のダグラス・マッカーサー大将は、アラフラ海を越えて東部インドネシアに展開する日本軍部隊と対峙するよりも、その海軍力を活かして、ニューギ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-05 18:20
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(89) Bandara Dai Nippon(89)豪州6

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />終戦までおよそ1年半の昭和19(1944)年3月頃の、オーストラリア北西部における豪・連合軍航空部隊配置は、豪公刊戦史によれば、以下の通り。ダーウィン(Darwin)には豪第43飛行中隊(偵察・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-07 04:14
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(90) Bandara Dai Nippon(90)ケンダリ

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />昭和18(1943)年1月時点で、セレベス(Celebes・スラウェシ=Sulawesi)島には、3個の日本軍飛行場があった。北端のメナド(Manado・マナド)、そして南東部のケンダリ(Ken.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-12 17:06
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(91) Bandara Dai Nippon(91)ケンダリ2

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />開戦から1年と4ヵ月。昭和18(1943)年4月上旬、大本営陸海軍部は、南太平洋方面に対する作戦の根拠地を、東部蘭印(東部インドネシア)域に求めることを計画した。つまり、フィリピン南部や、セレベ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-13 16:26
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(92) Bandara Dai Nippon(92)ケンダリ

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />ムナ(Muna)島の飛行場設定は、第1野戦飛行場設定司令部(松崎今朝松大佐)が昭和18(1943)年11月に着工し、すでにあった飛行場を補修した後、別の新設飛行場の工事に取り掛かった。しかし、松.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-14 14:29
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(93) Bandara Dai Nippon(93)マカッサル

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />戦中、マカッサル(Makassar)には南西方面海軍民政府が置かれ、セレベス(Celebes/スラウェシ=Sulawesi)、ボルネオ(Borneo/カリマンタン=Kalimantan)、セラム.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-15 19:17
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(94) Bandara Dai Nippon(94)マカッサル2

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />西部ニューギニアのホランジア(Hollandia・現ジャヤプラ=Jayapura)、そしてワクデ(Wakde)島とサルミ(Sarmi)、さらにビアク(Biak)島、ヌンホル(Numfor)島、サ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-16 18:20
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(95) Bandara Dai Nippon(95)マナド

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />北スラウェシ(セレベス)のメナド(マナド・Manado)は、大東亜戦争の蘭印(オランダ領インドネシア)、特に西部ニューギニア方面、ハルマヘラ島、モロタイ島での“玉砕戦”に近い激戦を控え、作戦命令.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-17 18:46
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(96) Bandara Dai Nippon(96)マナド2

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />昭和17(1942)年1月11日、日本時間午前9時52分。フィリピンのミンダナオ島ダバオを28機に分乗して南下した、海軍第11航空艦隊(塚原二四三中将)隷下の1001部隊(横須賀第1特別陸戦隊・.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-18 18:05
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(97) Bandara Dai Nippon(97)スラウェシ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />昭和20(1945)年2月、終戦まであと半年。セレベス(スラウェシ)島の航空地区部隊は、漸次その収縮整理に動き始めた。北セレベスのマパンゲット(Mapenget)、ランゴアン(Langoan/L.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-22 23:45
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(98) Bandara Dai Nippon(98)スラウェシ2

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />北セレベス(スラウェシ)の北端のマナド(Manado・メナド)とフィリピンのミンダナオ島との間に点在するサンギヘ(Sangihe)諸島やタラウド(Talaud)諸島は、開戦当初は、海軍陸戦隊によ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-23 19:14
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(99) Bandara Dai Nippon(99)スラウェシ3

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />スラウェシ島の北半分に位置する北スラウェシ州、ゴロンタロ州、そして中スラウェシ州の3州で現在使用されている空港は、主なもので計8ヵ所。マナドのサムラトゥランギ(Samratulangi)飛行場は.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-24 16:49
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(100) Bandara DaiNippon(100)スラウェシ

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />南スラウェシ(Sulawesi Selatan)州そして南東スラウェシ(Sulawesi Tenggara)州、さらに西スラウェシ(Sulawesi Barat)州には、主用空港が計12ヵ所ある.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-25 16:13
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(101) Bandara DaiNippon(101)タラカン島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />太平洋戦争(大東亜戦争)の開戦。蘭印(オランダ領インドネシア)の豊かな石油を始め、天然資源獲得を第一義に、ハワイ真珠湾奇襲攻撃の成功を受け、日本軍は南方攻略作戦に着手した。すでに占領したフィリピ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-28 20:34
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(102) Bandara DaiNippon(102)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />タラカン島攻略作戦を終えた坂口支隊(混成第56歩兵団長坂口靜夫少将)は、昭和17(1942)年1月24日、日本時間午前零時四〇分、バリックパパン(Balikpapan)東方のマンガール(Mang.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-29 19:36
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(103) Bandara DaiNippon(103)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />4州から構成されるカリマンタン(ボルネオ)島の中でも、東カリマンタン州(Propinsi Kalimantan Timur=Kaltim)は天然資源の観点から最も豊かな州だ。例えばボンタン(Bo.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-03-31 18:18
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(104) Bandara DaiNippon(104)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />南カリマンタン(Kalimantan Selatan=Kalsel)州には主なもので計5個の飛行場がある。州都のバンジャルマシン(Banjarmasin)のシャムスディン・ヌール(Syamuud.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-04-01 19:01
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(105) Bandara DaiNippon(105)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />13県と1都市から成る中カリマンタン州(Kalimantan Tengah=Kalteng)の主要空港は計9個。北側から、ムルン・ラヤ(Murung Raya)県の県都プルックチャフ(Puru.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-04-02 16:43
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(106) Bandara DaiNippon(106)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />西カリマンタン(Kalimantan Barat=Kalbar)州にある主用空港は計8ヵ所。東部の、カプアス川源流部に近い最奥部のプツシバウ(Putussibau)には、パンスマ(Pangsum.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-04-03 16:10
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(107) Bandara DaiNippon(107)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />日本軍のボルネオ(Borneo)島(注:インドネシアはカリマンタン=Kalimantanと表記)占領は、今日のインドネシア領域に限らず、全島にわたった。今日のマレーシアのサラワク(Sarawak.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-05-18 17:31
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(108) Bandara DaiNippon(108)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />英領ボルネオ時代にジェッセルトン(Jesselton)と呼ばれていた、今日のコタキナバル(Kota Kinabalu)。マレーシアのサバ(Sabah)州の州都所在地だ。戦前の北ボルネオの中心地は.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-05-19 12:40
  • Sail Morotai 2012 ハルマヘラ島とモロタイ島の2012年

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/11_yacht.gif" />インドネシア東部海域、フィリピンの南に浮かぶ二つの島。Kの形をした大きな島がスラウェシ(セレベス)島。そしてその東、ニューギニア島との中間地点位、小さなK形の島がある。それがハルマヘラ島(Pulau.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-09-04 20:49
  • Sail Morotai 2012 “太平洋の唇の真珠”モロタイ島・激戦地は今

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/11_yacht.gif" />「Sail Morotai 2012」は、来る9月14日、ユドヨノ大統領のモロタイ来島で最高潮を迎える。今から68年前の1944(昭和19)年9月15日、連合軍が同島に上陸、南部海岸付近に瞬く間に、.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-09-05 18:18
  • モロタイ島に残る「福田誠一」名の旧日本兵飯盒蓋Peninggalan di P. Morotai

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/11_yacht.gif" />「Sail Morotai 2012」は、今日ユドヨノ大統領の来訪を機に最高潮迎える。島は、68前の年9月15日以来の大騒ぎ。西隣のハルマヘラ島、そして首都ジャカルタなどから多くの人々が押し寄せてい.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-09-15 07:01
  • 東部インドネシアの旧日本軍建設の飛行場 Bandara Gamar Malamo-Galela

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />インドネシア文化宮(GBI)のブログは、2008年12月~2009年12月の一年間、『東部インドネシアの旧日本軍航空基地(Bandara Dai Nippon)』と題するシリーズものを計110本掲載.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-07 20:31
  • 東部インドネシアの旧日本軍建設の飛行場 Bandara Gamar Malamo-Galela

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />インドネシア文化宮(GBI)のブログは、2008年12月~2009年12月の一年間、『東部インドネシアの旧日本軍航空基地(Bandara Dai Nippon)』と題するシリーズものを計110本掲載.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-07 20:32
  • 東部インドネシアの旧日本軍建設の飛行場 Bandara Kuabang-Kao(2)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />インドネシア文化宮(GBI)のブログは、2008年12月~2009年12月の一年間、『東部インドネシアの旧日本軍航空基地(Bandara Dai Nippon)』と題するシリーズものを計110本掲載.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-08 19:23
  • 東部インドネシアの旧日本軍建設の飛行場 Bandara Kuabang-Kao(3)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />インドネシア文化宮(GBI)のブログは、2008年12月~2009年12月の一年間、『東部インドネシアの旧日本軍航空基地(Bandara Dai Nippon)』と題するシリーズものを計110本掲載.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-09 21:12
  • ハルマヘラ島&モロタイ島に日本軍が秘匿した300トンの金塊?Emas Halmahera

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />東部インドネシアのハルマヘラ島。ここは太平洋戦争時、西部ニューギニアやアンボン、スンダ海などの、いわゆる豪北方面に駐屯する日本軍に対する一大補給基地であった。海軍第26特別根拠地隊(司令官は横川市平.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-10 22:49
  • モロタイ島県都ダルバからワヤブラ村へDari Daruba ke Wayabula, Morotai

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />道路距離でおよそ58km。モロタイ島の中西部海岸に位置するワヤブラ(Wayabula)村は、戦前(オランダ時代)・戦中(日本軍進駐・連合軍占拠)を通じて、行政の中心地だった。戦前には、「拓南の父」こ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-12 00:40
  • モロタイ島ワヤブラ村長老フセン氏が語るモロタイ島の戦いHusen &amp; Perang Morotai

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />道路距離でおよそ58km。モロタイ島の中西部海岸に位置するワヤブラ(Wayabula)村は、戦前(オランダ時代)・戦中(日本軍進駐・連合軍占拠)を通じて、行政の中心地だった。戦前には、「拓南の父」こ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-12 20:08
  • モロタイ島ワヤブラ村フセン氏が語るモロタイ島の戦い2 Husen &amp; Perang Morotai

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州モロタイ島。中西部に浮かぶラウ島の向かい側、本島のワヤブラ村の最長老フセン・バクリ(Husen Bakri)さん。来る11月25日、満80歳を迎える。2012年9月11日、ワヤブラの自宅で.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-13 22:59
  • モロタイ島ワヤブラ村フセン氏が語るモロタイ島の戦い3 Husen &amp; Perang Morotai

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州モロタイ島。中西部に浮かぶラウ島の向かい側、本島のワヤブラ村の最長老フセン・バクリ(Husen Bakri)さん。来る11月25日、満80歳を迎える。2012年9月11日、ワヤブラの自宅で.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-14 21:40
  • モロタイ島の中村輝夫さん潜伏地Lokasi Persembunyian Teruo Nakamura

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />今から38年前の1974年12月18日、モロタイ島(Pulau Morotai)の山中で“発見”された台湾人(高砂義勇隊)元日本兵の中村輝夫さん。陸軍第32師団(石井嘉穂中将)隷下の歩兵第221連隊.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-20 21:12
  • モロタイ島で戦争を&quot;掘る&quot;若者たち Museum Pemerhati Perang Dunia II

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州モロタイ島。県都のダルバに若者たちが運営する民間ミニ博物館がある。名称は「第二次世界大戦考察博物館(Swadaya Museum Pemerhati Perang Dunia Kedua).. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-21 19:34
  • モロタイ島で戦争を&quot;掘る&quot;若者2 Museum Pemerhati Perang Dunia II

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州モロタイ島。県都のダルバに若者たちが運営する民間ミニ博物館がある。名称は「第二次世界大戦考察博物館(Swadaya Museum Pemerhati Perang Dunia Kedua).. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-23 21:39
  • モロタイ島で戦争を&quot;掘る&quot;若者3 Museum Pemerhati Perang Dunia II

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />「一月五日の連隊の転進開始は、四〇高地へ進出した私と服部少佐(注:第32師団隷下の歩兵第211連隊の第1大隊長だった服部寛威少佐。昭和20年5月23日、モロタイ島北西部のリバノで戦死)との、短時間の.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-24 20:22
  • テルナテ島からモロタイ島へ Penerbangan dari Ternate ke Morotai

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />2012年9月10日、Express Airの双発プロペラ機で、テルナテ島のスルタン・バブラ空港(Bandara Sultan Babullah)を発って、モロタイ島のレオ・ワティメナ空港(Ban.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-25 23:18
  • モロタイ島からハルマヘラ島へ船旅 Dari Morotai ke Halmahera

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />2012年9月12日、「Sail Morotai 2012」の式典クライマックス(9/15)を控えるモロタイ島の喧騒を後に、ハルマヘラ島へのフェリーに乗った。目指すは北ハルマヘラ県の県都トベロ(To.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-26 20:22
  • 北ハルマヘラ県の県都トベロの街並み Tobelo, Halmahera Utara

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州(Provinsi Maluku Utara)北ハルマヘラ県(Kabupaten Halmahera Utara)の県都トベロ(Tobelo)。北マルク州ではテルナテに次ぐ規模の市だ。トベ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-28 22:09
  • 北マルク州モロタイ島県の県都ダルバの街並み Daruba, Morotai

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州(Provinsi Maluku Utara)モロタイ島県(Kabupaten Pulau Morotai)の県都ダルバ(Daruba)。かつて太平洋戦争時代、“モロタイ島の戦い”の舞台と.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-29 22:20
  • 北マルク州モロタイ島県の県都ダルバの街並み(2) Daruba, Morotai

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州(Provinsi Maluku Utara)モロタイ島県(Kabupaten Pulau Morotai)の県都ダルバ(Daruba)。かつて太平洋戦争時代、“モロタイ島の戦い”の舞台.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-10-30 20:18
  • 北ハルマヘラ県トベロからガレラへ Dari Tobelo ke Galela, Halmahera

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州の北ハルマヘラ県(Kabupaten Halmahera Utara)の県都トベロ(Tobelo)から北西に位置するガレラ(Galela)へ向かう。トベロは戦時中、日本陸軍の第32師団の.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-01 01:30
  • 北ハルマヘラ県トベロからカオへ Dari Tobelo ke Kao, Halmahera

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />県都トベロ(Tobelo)から南に約63kmに位置するカオ(カウ・KaoもしくはKau)へ向かう。トベロは戦時中、日本陸軍の第32師団が司令部を置いた。そしてカオには日本海軍が二本の滑走路を建設した.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-05 15:02
  • 北ハルマヘラ県カオから州都ソフィフィへ(1) Dari Kao ke Sofifi(1)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />北マルク州の北ハルマヘラ県(Kabupaten Halmahera Utara)のカオ(Kao)から州都のソフィフィへ向かう。カオ(もしくはカウ)は戦時中、日本海軍(第26特別根拠地隊)が二つの飛行.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-05 16:31
  • 北マルク州都ソフィフィから南ワシレ郡へ Dari Sofifi ke Wasile Selatan

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />新州庁舎は完成したものの、行政機能の移転が遅れている北マルク州の州都ソフィフィ。テルナテ島からフェリーで一時間余りの近距離。K字型のハルマヘラ島の四つの半島部がくっつく、一番細い地峡近くに州都ソフィ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-05 18:29
  • 北マルク州ハルマヘラ島からテルナテ島へ Dari Sofifi ke Ternate

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />2012年9月15日、ハルマヘラ島のソフィフィ(Sofifi。北マルク州の州都)からフェリーでテルナテ島へ渡った。テルナテ島は取材時点で北マルク州の実質的州都。フェリーの船旅はおよそ1時間強。左にテ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-06 22:45
  • 北マルク州テルナテ島周遊(1) Keliling Pulau Ternate(1)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />インドネシア東北部の北マルク州。大小の島嶼から構成され、1999年、当時のマルク州の北部地域が分離して生まれた。ハルマヘラ島やモロタイ島、オビラ島、バチャン島、タリアブ島、マンゴリ島、カシルタ島、そ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-13 21:47
  • 北マルク州テルナテ島周遊(3) Keliling Pulau Ternate(3)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />インドネシア東北部の北マルク州。大小の島嶼から構成され、1999年、当時のマルク州の北部地域が分離して生まれた。ハルマヘラ島やモロタイ島、オビラ島、バチャン島、タリアブ島、マンゴリ島、カシルタ島、そ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-15 21:16
  • 北マルク州テルナテ王宮 Keraton Kesultanan Ternate

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />新州庁舎が完成はしているが、ハルマヘラ島のソフィフィへの移転が進まないため、北マルク州の実質的姑であるテルナテ島のテルナテ市。ここには13世紀半ばから続くテルナテ王宮がある。現在第48代目のDrs... Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-19 23:07
  • 北マルク州テルナテ島の要塞跡(1) Benteng Tolukko, Ternate

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />大航海時代、インドネシアの東部海域は、次々と香料を求めるヨーロッパ列強の進出を受けた。いわゆる香料貿易、香料諸島。ポルトガルが、スペインが、そしてイギリス、オランダなどがやってきた。現インドネシアを.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-20 21:58
  • 北マルク州テルナテ島の要塞跡(2) Benteng Tolukko, Ternate

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco092.gif" />大航海時代、インドネシアの東部海域は、次々と香料を求めるヨーロッパ列強の進出を受けた。いわゆる香料貿易、香料諸島。ポルトガルが、スペインが、そしてイギリス、オランダなどがやってきた。現インドネシアを.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-21 22:02
  • ハルマヘラ島の「ハルマヘイラ島生活」 Pulau Halmahera Doelu &amp; Kini

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />ハルマヘラ島(Pulau Halmahera)やモロタイ島(Pulau Morotai)に関して、2012年9月の現地取材をベースに何本かの記事をアップした。それらは主に戦時中の日本軍に関する内容だ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-26 22:59
  • ハルマヘラ島の「ハルマヘイラ島生活」2 Pulau Halmahera Doelu &amp; Kini

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />昨日に続き、江川俊治著『ハルマヘイラ島生活』(初版:大正10(1921)年6月28日発行・南洋協会刊)に見る、90年前のハルマヘラ島事情に触れてみたい。実は、去る9月のハルマヘラ島とモロタイ島の取材.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-28 00:18
  • ハルマヘラ島の「ハルマヘイラ島生活」3 Pulau Halmahera Doelu &amp; Kini

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />江川俊治著『ハルマヘイラ島生活』(初版:大正10(1921)年6月28日発行・南洋協会刊)が、巻末の附録で記した「ハルマヘイラ島事情」は、90年前に日本人がどのよにハルマヘラ島を記録・描写していたか.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-11-28 21:36