『ニューギニア未帰還兵展』南十字星になった故瀧澤吉治准尉(動画2)

画像


岩手県盛岡に生まれ、中国戦線を経て、西部ニューギニアへ赤道を越えた瀧澤吉治。陸軍第6飛行師団第68戦隊の幹部整備士だった。20歳と4ヵ月で入隊。25歳と9ヵ月で戦死。青春花盛りの齢。

ホランジア(現インドネシア最東端のパプア州の州都ジャヤプラ)から、直線距離で約230km西方の、東北健児で編成された第36師団の拠点まで。湿地帯を、鬱蒼と茂る密林を、敵軍の空と海からの銃撃・爆撃を回避しながらの夜間行軍。その“転進”は、無残な敗残兵の退却そのものだった。その数およそ7,300名。内、およそ9割の人員が“白骨街道”とも言われる屍の墓標を記しながら斃れた。瀧澤准尉もその中にいた。

瀧澤は、同区間のどこで、何を思いながら最期の時を迎えたのか。岩手山の山容を思い浮かべたのか、それとも北上川の清流に思いを馳せたのか。北の祖国に面を向け、母を想い、妹の名を呼びながら息絶えたのかもしれない。

盛岡の真南およそ4700km。西部ニューギニアのホランジア。西へサルミへと向かった瀧澤吉治。それは「祖国」へ一歩近づく道程であったはずだ。しかし、連合軍が「ジャングルの捕虜」と表現したように、それは深い密林の呪縛と、究極の飢餓、そして熱帯の病魔が絶えず襲い掛かる、まさに生き地獄だった。

戦後65年目に入った2009年。瀧澤を始め、ニューギニアの大地に散った若者たち。彼らは「成仏」を前に、いまだに祖国からの知らせを待っている。戦争が終わったこと。迎えに来たこと---それらを抜きに彼らは「死」を受け入れられない。『弔ってあげてください』---そう言うのは地元のパプア人だけか。

故瀧澤吉治准尉。昭和15(1940)年12月、伍長進級時の撮影と思われる。


【お知らせ】

2009年12月17日(木)午前10時30分、今年二回目の、厚生労働省による西部ニューギニア地区遺骨収集団が帰国し、東京都千代田区三番町にある「千鳥ケ淵戦没者墓苑」で納骨式が行われます。式典の後、同収集団に参加したNPO「太平洋戦史館」(岩手県奥州市)の岩淵宣輝さんによる帰国報告会も催されます。今回は、推定で200柱が納骨されるとのことです。参加希望者は、直接千鳥が淵戦没者墓苑までお出かけ下さい。

千鳥が淵戦没者墓苑参拝経路(東西線、都営新宿線の九段下駅下車。徒歩約10分)
http://www.boen.or.jp/boen06.htm

千鳥ケ淵戦没者墓苑(個人ホームページ)
http://sidenkai21.cocot.jp/m432.html






画像



昭和18(1943)年、南方派遣下命(3月20日)。4月4日、横須賀港を発って戦地へ赴く前、瀧澤軍曹(左端)は、実母と妹らと伊勢神宮を訪れた。


【瀧澤吉治の軍歴】

昭和13(1938)年12月10日:現役兵として歩兵第31連隊留守部隊第8中隊に入営(歩兵二等兵・20歳と4ヶ月で入隊)
昭和13(1938)年12月26日:歩兵第31連隊要員として弘前出発
昭和13(1938)年12月28日:新潟港出発
昭和14(1939)年1月3日: 羅津港上陸
昭和14(1939)年1月4日: 関東軍司令官の隷下に入る
昭和14(1939)年1月5日: 満州国牡丹江省東寧県観月台で第11中隊編入、同地附近の警備
昭和14(1939)年3月10日: 歩兵一等兵に進級
昭和14(1939)年12月1日: 歩兵上等兵に進級
昭和15(1940)年9月23日: 飛行第64戦隊に配属
昭和15(1940)年9月25日: 兵長に進級
昭和15(1940)年10月14日: 東京城到着、第3中隊附け
昭和15(1940)年12月1日: 伍長に進級
昭和16(1941)年3月21日: 東京城出発、同年4月25日、新潟港上陸
昭和16(1941)年4月1日:  第21回整備学生として陸軍航空整備学校入学、同年10月修学終了
昭和16(1941)年10月7日: 下関港出帆、釜山経由9日東京城着、17日東京城発18日釜山着、19日下関着
昭和16(1941)年10月21日: 門司港出帆、23日、台湾基降着、25日、高雄港発、29日、広東着
昭和16(1941)年12月1日:  軍曹に進級
昭和17(1942)年3月31日:  飛行第68戦隊附け
昭和17(1942)年4月16日:  バンコク出発、5月5日、大連港上陸、同月10日、ハルピン着、第2中隊附け
昭和18(1943)年1月30日:  機種改変普及教育のためハルピン出発、2月2日、釜山より下関上陸
昭和18(1943)年2月3日:  明野陸軍飛行学校到着
昭和18(1943)年3月20日:  南方派遣下命
昭和18(1943)年4月4日:  横須賀出帆(同日、第4飛行師団の隷下を外れ第6飛行師団の隷下に)
昭和18(1943)年4月11日:  トラック島上陸
昭和18(1943)年8月17日:  掃海艇にてトラック島出発
昭和18(1943)年8月23日:  ラバウル着
昭和18(1943)年9月16日:  飛行機にてラバウル出発、同日ウェワク着
昭和18(1943)年10月6日:  飛行機にてウェワク出発、同日アレキシス着
昭和18(1943)年10月9日:  任務終了帰還のため飛行機にてアレキシス発ウェワク到着
昭和18(1943)年12月1日:  曹長に進級
昭和19(1944)年4月26日:  西部ニューギニア・ホランジア西方のゲニム出発、サルミへ転進
昭和19(1944)年5月30日:  西部ニューギニア・トム付近において戦死(准尉に進級・25歳と9ヶ月で戦死)
平成21(2009)年11月現在、未帰還兵。


画像



画像



画像




画像



「太平洋戦史館」が主催した西部ニューギニア慰霊巡拝団に参加した、故瀧澤吉治准尉の姪にあたる座間淳子さんは、2009年7月、トム村で祈りを捧げた(前列右から二人目)。(撮影:木村宏)。


【参考ブログ】

『ニューギニア未帰還兵展』南十字星になった故瀧澤吉治准尉(動画)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200911article_17.html

『ニューギニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』23 故瀧澤吉治准尉
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200909article_6.html

『ニューギニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』26 故瀧澤吉治准尉(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200909article_11.html

『ニューギニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』26 故瀧澤吉治准尉(3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200909article_12.html

『ニューギニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』27 故瀧澤吉治准尉(4)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200909article_14.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 陸軍海上機動第2旅団(巡旅団)西部ニューギニア戦 石井春義の証言(7)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />いわば日本軍の海兵隊。海上機動旅団。上陸作戦の専門部隊としての性格を有していた。海上機動第2旅団(通称号:巡旅団=めぐりりょだん・玉田美郎少将・約5,500名)は、昭和19年5月、北支から南方へ送.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-18 09:37
  • 陸軍海上機動第2旅団(巡旅団)西部ニューギニア戦 石井春義の証言(8)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />いわば日本軍の海兵隊。海上機動旅団。上陸作戦の専門部隊としての性格を有していた。海上機動第2旅団(通称号:巡旅団=めぐりりょだん・玉田美郎少将・約5,500名)は、昭和19年5月、北支から南方へ送.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-19 10:26
  • 海軍第202設営隊絵日記(1)小林光雄の戦記 Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-20 11:34
  • 陸軍海上機動第2旅団(巡旅団)西部ニューギニア戦 石井春義の証言(9)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />いわば日本軍の海兵隊。海上機動旅団。上陸作戦の専門部隊としての性格を有していた。海上機動第2旅団(通称号:巡旅団=めぐりりょだん・玉田美郎少将・約5,500名)は、昭和19年5月、北支から南方へ送.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-20 23:57
  • 海軍第202設営隊絵日記(2)小林光雄の戦 Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-22 09:52
  • 陸軍海上機動第2旅団(巡旅団)西部ニューギニア戦 石井春義の証言(10)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />いわば日本軍の海兵隊。海上機動旅団。上陸作戦の専門部隊としての性格を有していた。海上機動第2旅団(通称号:巡旅団=めぐりりょだん・玉田美郎少将・約5,500名)は、昭和19年5月、北支から南方へ送.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-23 10:56
  • 海軍第202設営隊絵日記(3)小林光雄の戦記 Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-23 21:10
  • 海軍第202設営隊絵日記(4)小林光雄の戦 Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-26 10:54
  • 海軍第202設営隊絵日記(5)小林光雄の戦記 Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-27 22:04
  • 海軍第202設営隊絵日記(6)小林光雄の証言 Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-11-29 13:17
  • 海軍第202設営隊絵日記(7)小林光雄の戦記 Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-01 09:48
  • 海軍第202設営隊絵日記(8)小林光雄の戦記 Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-02 09:49
  • 海軍第202設営隊(1)小林光雄の証言(動画) Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-05 11:04
  • 海軍第202設営隊(2)小林光雄の証言(動画) Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-06 11:21
  • ビアク島マンドン・イブディの旧日本軍洞窟(1) Gua Dai Nippon Biak

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />今から13年前。1997年5月、“玉砕の島”ビアク島を訪ねた時の写真が資料棚から出てきた。フィルムで撮影したもので、多少変色している。画像は、その3年前の1994年10月、地主のパウルス・カフィア.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-07 10:45
  • ビアク島マンドン・イブディの旧日本軍洞窟(2) Gua Dai Nippon Biak

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />今から13年前。1997年5月、“玉砕の島”ビアク島を訪ねた時の写真が資料棚から出てきた。フィルムで撮影したもので、多少変色している。画像は、その3年前の1994年10月、地主のパウルス・カフィア.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-07 10:58
  • 海軍第202設営隊(3)小林光雄の証言(動画) Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-09 12:19
  • 海軍第202設営隊(4)小林光雄の証言(動画) Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-10 21:45
  • 海軍第202設営隊(5)小林光雄の証言(動画) Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-12 14:38
  • ☆12月17日:西部ニューギニア遺骨収集団遺骨引渡式のお知らせ☆

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco149.gif" />来る12月17日(木)、今年二回目の、厚生労働省派遣による西部ニューギニア地区遺骨収集団が帰国し、東京・千代田区三番町にあります「千鳥ヶ淵戦没者墓苑」にて遺骨引渡式が行われます。今回はビアク島、ホ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-13 14:30
  • 海軍第202設営隊(6)小林光雄の証言(動画) Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-14 10:32
  • 12月17日、西部ニューギニア遺骨収集団遺骨引渡式:291柱が無言の祖国帰還

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco149.gif" />来る12月17日(木)、今年二回目の、厚生労働省派遣による西部ニューギニア地区遺骨収集団が帰国し、東京・千代田区三番町にあります「千鳥ヶ淵戦没者墓苑」にて遺骨引渡式が行われます。今回はビアク島、ホ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-15 12:26
  • 東西ニューギニアから計702名の遺骨が祖国帰還

    Excerpt: Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-17 21:51
  • 海軍第202設営隊(7)小林光雄の証言(動画) Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-18 14:10
  • 海軍第202設営隊(8)小林光雄の証言(動画) Pasukan 202 AL Dai Nippon

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />インドネシア文化宮(GBI)では2009年8~12月、『ニューギ ニア未帰還兵展---私たちは帰りたい。祖国日本へ』を実施。西部ニューギニアに戦後 65年間瞑り続ける、およそ3万の未帰還兵の遺骸。.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-19 09:51
  • 2010年にも始まるワクデ島の遺骨収集 Pulau Wakde &amp; Prajurit Jepang

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />3月に次いで今年二回目となった、厚生労働省による西部ニューギニア域戦没者遺骨収集団が去る12月17日帰国した。3月の108柱のおよそ2.7倍に当たる291柱が無言の祖国帰還を果たした。彼らは、現在.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-20 18:25
  • 三橋國民 『64年目の夏 鎮魂のニューギニア』 Kunitami Mitsuhashi

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />日展参与で造形美術家の三橋國民氏は、2009年8月11日~16日、銀座鳩居堂画廊で、次いで9月1日~6日、八王子のいちょうホールで『64年目の夏 鎮魂のニューギニア 三橋國民 2009』展示会を開.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-24 19:28
  • 三橋國民 鎮魂のニューギニア(1) Kunitami Mitsuhashi &amp; Papua

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />日展参与で造形美術家の三橋國民氏は、2009年8月11日~16日、銀座鳩居堂画廊で、次いで9月1日~6日、八王子のいちょうホールで『64年目の夏 鎮魂のニューギニア 三橋國民 2009』展示会を開.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-26 12:53
  • 三橋國民 鎮魂のニューギニア(2) Kunitami Mitsuhashi &amp; Papua

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />日展参与で造形美術家の三橋國民氏は、2009年8月11日~16日、銀座鳩居堂画廊で、次いで9月1日~6日、八王子のいちょうホールで『64年目の夏 鎮魂のニューギニア 三橋國民 2009』展示会を開.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-28 08:53
  • 三橋國民 鎮魂のニューギニア(3) Kunitami Mitsuhashi &amp; Papua

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_bomb_a.gif" />日展参与で造形美術家の三橋國民氏は、2009年8月11日~16日、銀座鳩居堂画廊で、次いで9月1日~6日、八王子のいちょうホールで『64年目の夏 鎮魂のニューギニア 三橋國民 2009』展示会を開.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-29 12:09
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(109) Bandara DaiNippon(109)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />2008年12月2日に連載を開始した『東部インドネシアの旧日本軍航空基地(Bandara Dai Nippon)』シリーズは、 西部ニューギニアのバボ(Babo)を第1号に、2009年5月19日の.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-30 11:02
  • 東部インドネシアの旧日本軍航空基地(110) Bandara DaiNippon(110)ボルネオ島

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco082.gif" />2008年12月2日に連載を開始した『東部インドネシアの旧日本軍航空基地(Bandara Dai Nippon)』シリーズは、 西部ニューギニアのバボ(Babo)を第1号に、2009年5月19日の.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2009-12-31 01:06