バンドンの建築学科学生60名が日本横断研修旅行 Unpar ke Negeri Sakura

成田空港に早朝着くやいなや、まずは横浜にある主要建築物の見学。翌日は、東京国際フォーラム、スカイツリー、東京ドーム、オリンピック・スタジアムなどを巡り、そのまま長野県の松本へ。それから、岐阜県の飛騨高山で、陣屋や白川郷をチェック、その日のうちに琵琶湖湖畔の長浜へ。
翌日は、京都へ移動、金閣寺や清水寺へ。心斎橋でショッピングを済ますと大阪へ。関西エリアでは、大阪城、明石海峡大橋、梅田スカイビル、関空などが見学対象。神戸では、阪神・淡路大震災記念・人と防災未来センターも訪れる。
学生らを引率してきたのは、アチェ人で同大学講師のカマル・アリフ(Dr.Ir.Kamal A. Arif, M.Eng)さん。実は、60名は、30名の二グループに分かれての来日。バンドン→クアラルンプール経由で、全日空でやってきたグループは、定刻通りの到着で、横浜見物も済ました。一方、カマルさんら31名は、ジャカルタからガルーダ航空直行便に乗る予定だった。しかし、エンジントラブルとの理由で、出発が十数時間も遅れ、成田空港に着き、宿泊地である池袋のホテルに到着したのは、予定日と同日とは言え、深夜。
「さんざんな目にあいました。ガルーダ航空って、ついこの間9月からジャカルタ・東京直行便を就航したばかりなのに...。まるまる一日分の計画がおじゃんになりました」---とカマル先生。「でも、こうして60名の学生が日本横断の研修旅行に旅立ったことは、誇りです」とも。













【カマル・アリフ氏のプロフィール】
1953年12月24日、ジャカルタ生まれ。アチェ人。小学校から高校まではアチェ州の州都バンダアチェ。1980年バンドンのUNPAR(Universitas Katolik Parahyangan)建築学科卒業。修士号は1987年、バンコクのAsian Institute of Technologyで、博士号は2006年、Unparでそれぞれ取得。2004年12月26日に起きたスマトラ島沖大地震・巨大津波を受け、バンダアチェ市復興マスタープラン評価チームの主任。歴史・伝統と近代建築との調和を主眼に置いた姿勢を貫く。
【関連動画】
さあアチェへ! Mari kita kunjungi Nanggroe Aceh Darussalam! To Aceh!
http://www.youtube.com/watch?v=alC4GoC7L44
Selamat datang di Pulau Weh! ようこそアチェのウェ島へ!
http://www.youtube.com/watch?v=DWGsRQhwFzs
インドネシア最西端のウェ島へ!Ke KM-0 Republik IndonesiaI(Pulau Weh NAD)
http://www.youtube.com/watch?v=zrs7na6kwco
【参考ブログ&Website】
2011バンダアチェ観光年 Visit Banda Aceh Year 2011
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201010article_23.html
アチェ関連ブログ
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/3c51fbcd1e.html
UNPAR
http://wwww.unpar.ac.id
この記事へのコメント