芳野未央のアロール島紀行「ウォーレス線を越えろ!」(No.5) Ke Pulau Alor, NTT
インドネシア文化宮(GBI)は、2002年~2008年の7年間にわたって、NTT(東ヌサトゥンガラ)州アロール県(Kab.Alor)との共催で、文化活動を軸とした島興しプロジェクトである大文化祭『エキスポ・アロール』を実施しました。“海のシャングリラ”と言っても過言ではない、美しい海底サンゴの園を有するアロール島とパンタール島、そしてブアヤ島、テルナテ島、プラ島、ケパ島などから成るアロール県。
GBIの呼びかけに応じて、これまで延べ数百名の日本人が現地を訪れた。そして、今夏、ナタラジャ・バリ(Nataraja Bali)を主宰するバリ舞踊家の芳野未央さんが「ウォーレス線を超える」との長年の夢実現を目指して、アロール島に旅立った。中学生の時、初めてバリ舞踊を見て感動。高校に入ると直ちに舞踊練習に着手。大学時代にはバリ島通い---と、芳野さんとバリ島との付き合いは筋金入り。
そして、卒業論文のテーマに「バリ島のコオロギ相撲」を課題に選び現地調査。バリ舞踊からコオロギまで。そういえば、あの『昆虫記』のジャン・アンリ・ファーブルも、昆虫研究の一方で、作曲家としての顔をも持っていた。ひょっとすると、芳野さん、舞踊家の裏面に博物学者の姿を隠しているのかもしれない。以下、シリーズでお届けする芳野未央の『ウォーレス線を越えろ!』紀行。
アロール島のイカット(絣織り)は、臙脂色が特徴で、小さな魚や亀、蝶などのモチーフが可愛い。
バリ島の東側には、ウォーレス線が通っている。ウォーレス線は、アルフレッド・ウォーレスが発見した生物の分布境界線だ。バリ島はアジア区。ロンボク島以東はオーストラリア区。ウォーレスは、マレー諸島(現インドネシア)の採集旅行を通して、ダーウィンと同時期に独自に進化論に到達した。進化論の島はガラパゴスだけじゃない。インドネシアだって進化論の島々なのだ。(ウォーレスの『マレー諸島』は、旅行記としてとても面白いので、ぜひご一読ください。)インドネシアに通い始めて二十年以上経つが、実は、バリ島より東側に行ったことがない。今回、とうとうウォーレス線を越えてきた。
●2010年6月13日(日) アロール島
昨日のイブ・イナンとの約束はこうだ。「朝7:00に出発。遅くても8:00」。現在、8:20。ベランダで日記書き中。イブに電話をすると「運転手を探している。誰かしら行かせるから待ってて」。結局、8:30ころに、昨日イブの家からの運転を担当していたにーちゃんが一人で運転してきた。名前はイルハン君。例によって(インドネシア的な)、イブの親戚関係らしい。あと、役所のイブの部下らしい。ところで、イブの部下たちのイブに対するびびり方はすごい。すげー様子を伺って顔が固くなってる。姉御怒らせると怖いんだろうなあ…。さて、本日の予定は、トゥヌン(織物)を見に行く、プラウ・ケパで泳ぐ、伝統村を見学。イルハン君にそのように伝え、順路を考えてもらって出発。
各地を案内してくれたイルハンさん。
----織物工房へ----
トゥヌンとは「織り」という意味で、NTT名物であるイカット(絣の織り物)の工房を見に行く。1軒目は不在だったので、イルハン君が道端で聞きつつ別の家へ。小屋というのに近い家の、暗い土間で作業している。お姉さんが糸巻き中だったが、おばあさんが機(はた)を出してきて、デモンストレーションをしてくれる。昨日、ちょうど一枚織り終わったところで、この機はまだ整えていないので、正式には織れないのだが、やり方を見せてくれる。
いざり機というやり方で、一方を柱にかけ、一方を腰にかけて、足でふんばって糸を伸ばして織っていく。(言葉で説明しても分かりづらいので、写真見てください。)別のお姉さんは糸綜絖(いとそうこう)を組んでいる。綜絖については、wikipedia織機あたりで確認してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E6%A9%9F
イカットの制作過程。
糸綜絖、すげえ…。2本の棒と一本の糸(ヒモ)の上を、規則的に縦糸を通過させていくのだが、見ててもさっぱりわからん。お姉さんはひょいひょいやってますが。これが、あのいざり機のあれになるわけで~。昔からこの緻密な技術を手仕事でやってきたんだもんな。凄いな、人間の手の技術って。…しかし、考えてみれば産業革命以前はどこでも、全て手仕事でやるしかなかったんだもんな。やっぱ産業革命って革命だったんだなー。世界の見え方を変えたよな。
イカットの製作過程。
縦糸の染めが終わった状態のものも見せてくれた。ここでは縦絣なので、縦糸のみに模様を染めていく。枠に糸を渡してついたてのようになっている。縦横の糸を両方染めて模様を出す織り方は、ダブルイカットと言い、実は非常に特殊な技法で、日本(経緯絣)・インド(パトラ)・バリ(グリンシン)にしかない。日本では絣というと普通に経緯絣(たてよこがすり)が含まれるので、それが当たり前だと思っているが。
おそらく、経緯絣の起源はインドのパトラ。バリ島トゥガナン村のグリンシンは明らかにパトラに似ている。日本での経緯絣の成立は江戸時代のようだが、たぶんこれも輸入されたパトラを研究して開発されたのじゃないかな?NNTT地方は、イカット(絣)の土地として有名だ。大雑把に言ってインドネシアの西からマレーシアを含むマレー地方はバティック(ろうけつ染め)が優勢。(絣は糸を染めて、織りながら模様を出す。染めは白い布を先に作っておいて、その上に模様を描く。)
さて、その家を辞するときにイルハン君とこそこそ話。「お礼は、どのくらいお渡しすればいいの?」「僕もわかんないけど…。1万とか2万とか。トゥルスラ」。トゥルスラというのは「あなたの思うように」というような意味で、押しが強いのを良しとしないインドネシア人社会では良く言われるセリフだ。が、わりと困るんですけどね。相場を知らない時は。少ないよりは多めにしとけと思って、多めにお渡しして車に乗り込む。
イルハン君が「さっきの女の子たちが、ミオが肌が白いねーって言ってたよ」。…そりゃね…日本とインドネシアじゃ気候が違いますからね。イルハン君としてもほめてくれているつもりなのだろうけれど、そして、これまたインドネシアで良く言われるセリフでもあるのだけど、微妙な気分だ。悪口言われるよりはいいけどさ、自慢できることでもないし、ありがとうって返事もおかしいし、何て返事すりゃいいんですかね。
----バトゥプティの伝説----
カラバイからアロールブサールへ向けて、海岸沿いの道を進んでいくと、バトゥプティというところがある。小さくえぐれた湾になっていて、その海中に大きな岩があるのだと言う。Abe Nampira王が、その岩の上で祈りを捧げた(?)岩で、1989年までは海面から出ていた。今でも海面に出てきたらお供えをする。ジョロ・クンチ・バトゥという名前をつけたのは、ハジ・コホという人。(インドネシア語力不足のため、断片的にしか理解できず…)
バトゥプティ近辺の光景。
----アロール島の言語と村意識----
アロール島内には、26の言語がある。イルハン君はそのうち10は分かるが、あとは分からない。隣の村でも言葉が違って分からないことがある。昔は、もっとよそ者に対して警戒していたから、そこの村の言葉が分からないと通ることができなかった。どうも、イルハン君の言う「10は分かる」というのも、流暢に話せると言うことでもないようで、挨拶程度なのかもしれない。
村の縄張り意識を、多少感じられる出来事があった。チンピラ風の若者二人に車を止められ、「兄さん、タバコ代に千ルピアくれよ」とたかられた。イルハン君が「この人はタム(客。特に外国人)で日本から来てるんだから…」と言うと、途端に、にへらっとして、「なんだあ、そういうことならいいんですよ~。行ってください行ってください」。
基本的に気のいい人たちなのだ。が、こういう場面で、もし一人でこの村の言葉が分からなかったりするとボコられたりするんだそうだ。「じゃあ、外国人が一人で、車やバイクを運転して観光するのは、難しい?」「んー、ケンカになったりはしないと思うけど、正しい道を教えてくれなかったりするかも」。それは困る。まともな道路地図もないし。(それなりに詳細な地形図は、日本で手に入るようです)。ということは、できれば地元っ子のガイドをつけたほうが良いってことだ。
2008年11月15日、インドネシア文化宮で始まったバリ島舞踊写真展(2008年11~2009年2月)オープニングでバリ舞踊のPanyambrama(歓迎の踊り)とMargapati(森の王の踊り)を披露する芳野さん(撮影:GBI)。
(注)画像は特に表示がない場合、芳野未央さん撮影
http://www.digibook.net/d/9685ad5b91d8923922d129854b604466/?viewerMode=fullWindow
【関連ブログ】
芳野未央のアロール島紀行「ウォーレス線を越えろ!」Ke Pulau Alor, NTT
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_17.html
芳野未央のアロール島紀行「ウォーレス線を越えろ!」(No.2) Ke Pulau Alor, NTT
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_18.html
芳野未央のアロール島紀行「ウォーレス線を越えろ!」(No.3) Ke Pulau Alor, NTT
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_19.html
芳野未央のアロール島紀行「ウォーレス線を越えろ!」(No.4) Ke Pulau Alor, NTT
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_20.html
『LIKE・A・BALIJINウブドの達人展』スタート(Pameran Foto Bali)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_19.html
【芳野さんのWebsite】
ナタラジャ・バリ(Nataraja Bali)ホームページ
http://www.geocities.jp/nataraja_bali/
ナタラジャ・バリのバリ島の本
http://blog.livedoor.jp/balibooks/
【アロール島関連ブログ】
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/c88587e2d0.html
【東ヌサトゥンガラ州関連ブログ】
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/46f57db1d2.html
【アロール関連動画】
東ヌサトゥンガラ州アロール島の海 The Sea of Alor Island
http://www.youtube.com/watch?v=u00GOBDWVfE
NTT州アロール島のレゴレゴ・ダンスの今昔 Lego-Lego Dance of Alor Regency, NTT
http://www.youtube.com/watch?v=o5PvQtRPtKs
東ヌサトゥンガラ州フローレス&アロール島 Promotion Video Flores & Alor Islands
http://www.youtube.com/watch?v=M0EZqVYBr2Y
東ヌサトゥンガラ州プロモーションビデオ Promotion Video NTT Province Indonesia
http://www.youtube.com/watch?v=GuP7Qg1801g
【ササンドゥ関連ブログ】
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/7a2ebd273c.html
【ササンドゥ関連動画】
バリ芸術祭でザカリアス・ンダオンさんがササンドゥ演奏(1) PKB ke-32(撮影:芳野未央)
http://www.youtube.com/watch?v=itE5oQ1MA9I
バリ芸術祭でザカリアス・ンダオンさんがササンドゥ演奏(2) PKB ke-32(撮影:芳野未央)
http://www.youtube.com/watch?v=rz6Wc__3DJ0
【ササンドゥ関連動画一覧】
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5&aq=f
アロール県政府公式ホームページ(インドネシア語)
http://www.alorkab.go.id/
NTT(東ヌサトゥンガラ)州政府公式ホームページ(インドネシア語)
http://www.nttprov.go.id/
この記事へのコメント