Google Earthの画像に見る尖閣諸島“情報戦” Kepulauan Senkaku

画像


尖閣諸島を巡る問題で、ユーチューブで公開されたビデオが、海上保安庁から流出したものであることが確認された。一方、数日前には、全く同じビデオを、「尖閣諸島で海上保安庁が中国漁船にぶつけた」とタイトルを偽ったビデオが、中国人とみられる人物によってアップされるなど、流出ビデオは今やインターネットを通じて、大公開されている。

2010年11月8日、国会では自由民主党政務調査会長の石破茂元防衛庁長官が質問の中で、中国の「三戦」について述べた。すなわち「世論戦」、「心理戦」、そして「法律戦」だと。しかし、「情報戦」の言葉はない。一連の流れを見ていると、インターネットの世界で着実に“情報戦”が展開していることがよく理解できる。

インドネシア文化宮(GBI)のブログでは、Google Earthの衛星地図を多用させてもらっている。画質が余りよくないエリアもあるが、俯瞰で全地球を眺めることができる同地図は、架空世界とはいえ、世界旅行をしたような気持になり、重宝している。

さて、グーグル・マップについては、先に外務省が抗議し、地図上の中国語標記である「釣魚島」を削除するよう求めたが、グーグルは、領土の主権を巡っては、異なる主張を標記・記述する方針で、日本側の修正要求を拒否したとされる。いわば中立の立場をとったということだ。

確かに、Googleマップ(http://maps.google.co.jp/)で見ると、現在でも、「尖閣諸島」と「釣魚群島」の両標記がある。魚釣島の上には、「魚釣島」と「釣魚島」と記されている。「魚を釣る島」と「釣る魚の島」と意味的には同じだが。同マップの航空写真でも、同様の標記がある。

一方、「Google Earth」で見ると、魚釣島には「魚釣島」、「石垣市」、「尖閣諸島」と、日本側の立場に基づいた標記がある。しかし、この「Google Earth」の魚釣島では“情報戦”の火花が激しく散っている。島の陸地部分や周辺には、70枚以上の画像が添付されている。それらは「Panoramio」の画像だ。写真共通サイトであるパノラミオは、審査を経由してGoogle EarthやGoogleマップ上に掲載される。

で、Google Earth上で、魚釣島のパノラミオ画像を眺めてみると、あるわあるわ、日本・中国・台湾・韓国などから投稿されたたくさんの画像が。どういった審査過程があるのか知る由もないが、一見して“有り得ない”画像もちらほら。

例えば、中国の潜水艦の画像。魚釣島の東部海上に貼り付けられている。タイトルはなく“Untitled”となっている。そして、「中国領土」と題した画像には、一見、“国境の碑”のような石碑が。存在しない碑であろうが、貼り付けることによって、あたかも現地に建っているかのような印象を与えている。ちなみに潜水艦の画像に関しては「この写真の位置は審議中です」とパノラミオに説明されている。

日本人がアップした何枚かの画像は、あきらかに海上保安庁が撮影した以外には考えにくいものだ。おそらく、海保の広報資料としてかつて公表されたものを利用しているのであろうが、これらの画像が海保公表以外のものであるとすれば、これも“流出”とされるのであろうか。

ちなみに、日韓でもめている竹島(韓国名独島=Dokdo)をGoogle Earthで見ると、添付画像はほぼ全ての画像が韓国サイドからアップされたもので、実効支配の様子が伺える。同様に、北方四島に付加されたパノラミオ画像も、全てがロシア側からアップされたものだ。

“情報戦”は、民間人主導で、Google Earthの尖閣諸島上で展開している。中には、削除されたようではあるが、同島周辺で日本船が不法捕鯨をしている、との画像まである。たかが地図なのか、されど地図なのか。ネット上で進む領土紛争。画像の数は、そのまま“固有の領土”を主張するパワーなのかもしれない。


中国の潜水艦が尖閣諸島に接近?(PanoramioでGoogle Earthにアップされた画像)


画像


「中国領土」とのタイトルでアップされている石碑(Panoramio/Google Earth)

画像


「歓迎日本游客到中国釣魚島観光!但当做自己家就不好了」と題する画像(Panoramio/Google Earth)

画像


「台灣 屬地 - 釣魚台 你説會是誰 *** 登島 攻頂 哈 哈 ...」と題する画像(Panoramio/Google Earth)

画像


「釣魚島属于中国!」と題する画像(Panoramio/Google Earth)

画像


「釣魚台是台灣人的漁場」と題する画像(Panoramio/Google Earth)

画像


「中國領土China's territory」と題する画像(Panoramio/Google Earth)

画像


「Senkaku Islands of Okinawa,Japan」と題するハングル文字付き画像(Panoramio/Google Earth)

画像


「中華民國固有領土——釣魚台列嶼」と題する画像(Panoramio/Google Earth)

画像


「釣魚島---中国固有領土」と題する画像(Panoramio/Google Earth)

画像


「魚釣島の港(The Port of the Iri-Saki Uotsurijima Island Ishigaki-City Okinawa Prefecture of Japan)」と題する日本人による貼り付け画像(Panoramio/Google Earth)

画像


日本人による投稿画像(Panoramio/Google Earth)

画像


画像

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 日本の太平洋学会と中国太平洋学会 PSJ & PSC

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />先ごろ、横浜で第5回TICAD(アフリカ開発会議)が、日本政府の主導で行われた。五年ごとに開催され、最初は1993年のことだった。もう20年も経っている。この間、常に言われ続けたことだが、それは日本.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2013-06-11 21:54
  • 尖閣諸島と竹島を旅する(Google Earth経由) Senkaku &amp; Takeshima

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco144.gif" />おおよそ3年と5ヶ月前に「Google Earthの画像に見る尖閣諸島“情報戦” Kepulauan Senkaku」と題する一文をこのブログに掲載した。あれから“情報戦”はどんな進展を遂げているの.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2014-03-21 22:29