NTT州ササンドゥ音楽祭画像報告 Festival Musik Sasandu,Kupang NTT

画像


“水芭蕉に眠るかぐや姫の調べ”---あの棕櫚椰子の葉と竹筒から生まれた、インドネシア最南端ロテ島の弦楽器ササンドゥ(Sasandu)。今年も、去る2010年12月7日、NTT(東ヌサトゥンガラ)州の州都クーパン(Kupang)で恒例の「ササンドゥ音楽祭」が開催された。
州政府、そしてロッテンダオ(Rotendao)県共々、過去2年間、ロテ島生まれのこの伝統楽器に対する“復活”プロモーション活動は、目を見張るものがある。置物としてのお土産品に成り下がっていたササンドゥを、演奏可能な弦楽器として捉える機運が芽生えてきている。


2010年ササンドゥ音楽祭出演者。左端がザカリアス・ンダオンさん(画像:Nusa Tenggara Timur Tourism Board)

画像


インドネシア文化宮(GBI)は、10年ほど前から、この消滅の危機に瀕していた楽器に注目し、お土産品ではない、演奏楽器としての復活・復興に微力を注いできた。2009年の4月、そして6月には、NTT州政府と共催して、ササンドゥ演奏の第一人者であるザカリアス・ンダオン(Zakarias Ndaong)さんを日本へ招聘し、各地で演奏会を催し、DVDやCDの出版も果たした。

以降、NTT州の文化使節団は、ザカリアスさんの協力を得て、オーストラリアやロシアなどでササンドゥ演奏会を実施し、その不思議な形をした楽器と音色の魅力を紹介してきた。伝統楽器の域を脱して、モダン楽器として世界中に広めていきたいとのザカリアスさんの志は、一歩一歩実現に近づいている。

さて、以下は、去る12月7日、クーパンで行われた「Festival Musik Sansando(ササンド音楽祭)」の模様を伝える、NTT州政府観光局から届けられた画像。ゴングとのコラボレーション、そして三世代による合奏。演奏の後継者も育ちつつある。ここでも、ザカリアスさんが主役。聴衆を魅了するロンタール(棕櫚椰子)の葉音を披露した。(注)ササンドゥの標記については、正しくは「Sasandu(ササンドゥ)」だが、メディアの報道などを通じて、インドネシア国内では「Sasando(ササンド)」と書く場合が多く、そのため、今回のイベントも「Sasando」を採用している。


画像


画像


画像


Nyongki Welfaartさん

画像


Ivan Nestarman and friends

画像


画像


Tiara Pingakさん(11歳)。未来の“女性版ザカリアス”?

画像


3世代による合奏(左からTiara Pingakさん、 Matheos Messakhさん、 Zakarias Ndaongさん

画像


Inggrid Pingakさん

画像


画像


画像


Nyongki Welfaartさん

画像


画像


画像


画像


Jack Pahさん


【関連ブログ】
ササンドゥ文化に関するブログ
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/7a2ebd273c.html

ロテ島に関するブログ
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/2cb6686e0d.html

NTT州に関するブログ
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/46f57db1d2.html


【関連動画】
ササンドゥ演奏
http://www.youtube.com/results?search_query=sasandu&aq=f


Sasandu from Rote to Tokyo, Japan(2) Wonderful Tonight
http://www.youtube.com/watch?v=oFHWvvyimEE


Sasandu from Rote to Tokyo, Japan(4) AMAZING GRACE
http://www.youtube.com/watch?v=0817znp09zY


ササンドゥ演奏・8(Sasandu from Rote・8) Hana(花・すべての人の心に花を)
http://www.youtube.com/watch?v=_XUAvS-lsyM


ロテ島伝統楽器ササンドゥの製作プロセス(1) How to make Sasandu.
http://www.youtube.com/watch?v=92B5URA8AJI


ロテ島のササンドゥ音楽:Sasandu Music by Yusuf Nggebo from Rote Islands(1)
http://www.youtube.com/watch?v=_dvZafgsYVE


ロテ島の生命樹ロンタール(棕櫚椰子)Lontar & Rote Islands
http://www.youtube.com/watch?v=DVZ4YvwQjk0


ササンドゥ演奏ライブDVDが完成 Released DVD Sasandu Music in Tokyo Japan
http://www.youtube.com/watch?v=REb9cW8xEvw


ササンドゥ演奏会 in 京都(Sasandu Concert in Kyoto)
http://www.youtube.com/watch?v=FBWCmIi71UY


ササンドゥ演奏会 in 京都・5(Sasandu Concert in Kyoto・5)
http://www.youtube.com/watch?v=si3aiekdSOg


ササンドゥ演奏会 in 京都・6(Sasandu Concert in Kyoto・6)
http://www.youtube.com/watch?v=ihwmEH9Wr4U


ササンドゥと三線のコラボ Sasandu & Shamisen in Tokyo
http://www.youtube.com/watch?v=8Kfef2V2dY0


ササンドゥ演奏 in 名古屋 (Sasandu Concert in Nagoya)
http://www.youtube.com/watch?v=723ZtTmOGgY


ササンドゥ演奏 in 東京・六本木・国際文化会館 Sasandu concert in Tokyo
http://www.youtube.com/watch?v=-9SN55I7Xqg


ササンドゥ演奏 in 東京・早稲田大学 Sasandu at Waseda University(1)
http://www.youtube.com/watch?v=WI9pWfEyfRk


ササンドゥ演奏収録 at GBI(1) Recording Sasandu Music at GBI-Tokyo(1)
http://www.youtube.com/watch?v=V-DvgvpvRxk


ササンドゥの製作方法実演・解説(1) How to make Sasandu(1)
http://www.youtube.com/watch?v=hy5cD8mMlpQ


ササンドゥ演奏家ザカリアスさんの日本公演メトロTVで放送 Sasandu di Metro TV
http://www.youtube.com/watch?v=yp1a-WjdF0k


ササンドゥの演奏方法講習会(1) How to play Sasandu(1)
http://www.youtube.com/watch?v=gfUFjTqsqmU


インドネシア最南端ロテ島・ンダオ島とササンドゥ音楽 Sasandu Music Rote
http://www.youtube.com/watch?v=uqdg3t25G3Q


インドネシアのロテ島で育まれたササンドゥ音楽(5)Sasandu music from Rote Islands
http://www.youtube.com/watch?v=fz3gZ1P7EgM


東ヌサトゥンガラ州フローレス&アロール島 Promotion Video Flores & Alor Islands
http://www.youtube.com/watch?v=M0EZqVYBr2Y


ササンドゥで聴くクリスマスソング(きよしこの夜)Sasandu X'mas Songs
http://www.youtube.com/watch?v=9XPCMjTb_Xo


バリ芸術祭でザカリアス・ンダオンさんがササンドゥ演奏(1) PKB ke-32
http://www.youtube.com/watch?v=itE5oQ1MA9I

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • ササンドゥ音楽でクリスマスを迎える Musik Sasandu utk Hari Natal

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco135.gif" />雨季モンスーンの風が、火焔樹の深紅の花びらを揺らす。クリスチャンが多数を占めるNTT(東ヌサトゥンガラ)州では、人々がそわそわしながら、クリスマスの到来を待っていることでしょう。そして、州都クーパ.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2010-12-11 22:12
  • 東ヌサトゥンガラ州観光年2013 NTT Visit Year 2013

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco133.gif" />アチェ州の州都バンダ・アチェ(Banda Aceh)が2011年を『観光年(Visit Banda Aceh Year 2011』に設定した矢先、今度は、バリ島のずっと東に位置するNTT(東ヌサト.. Weblog: インドネシア文化宮 racked: 2010-12-15 23:40
  • 第20回マリンダイビングフェアにインドネシアが参加 Marine diving Fair 2012

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />来る2012年4月6日(金)~8日(日)、“世界の海とリゾートの祭典”を副題とする「第20回マリンダイビングフェア」が東京・池袋のサンシャインシティで開催される。世界最大規模とも言える海洋島嶼国家で.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-03-29 00:12
  • アロール県政府からプレゼント! 4月9日(月)GBIで!Alor ke Tokyo

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco069.gif" />4月6日(金)、東京・池袋のサンシャインシティで第20回マリンダイビングフェア(Marine Diving Fair)が始まった。8日(日)までの三日間。会場のアジアエリアを覗くと、フィリピンやマレ.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-04-07 00:38
  • アロール県政府からプレゼント! 4月9日(月)GBIで!Alor ke Tokyo

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco065.gif" />4月8日(日)、今年の「マリンダイビングフェア」が終了。午後17時まで、三日間にわたり、観光やショッピングに抜け出すこともなく、NTT(東ヌサトゥンガラ州)アロール県(Kab.Alor)観光局の3名.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-04-08 23:48
  • アロール

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco065.gif" />東京・池袋のサンシャインシテイで行われた第20回マリンダイビングフェアに参加した、NTT(東ヌサトゥンガラ)州アロール県(Kabupaten Alor)観光局の3名。帰国の前日、東京・高田馬場にある.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2012-04-09 23:39