芳野未央のアロール島紀行「ウォーレス線を越えろ!」(最終回) Ke Pulau Alor,NTT
インドネシア文化宮(GBI)は、2002年~2008年の7年間にわたって、NTT(東ヌサトゥンガラ)州アロール県(Kab.Alor)との共催で、文化活動を軸とした島興しプロジェクトである大文化祭『エキスポ・アロール』を実施しました。“海のシャングリラ”と言っても過言ではない、美しい海底サンゴの園を有するアロール島とパンタール島、そしてブアヤ島、テルナテ島、プラ島、ケパ島などから成るアロール県。
GBIの呼びかけに応じて、これまで延べ数百名の日本人が現地を訪れた。そして、今夏、ナタラジャ・バリ(Nataraja Bali)を主宰するバリ舞踊家の芳野未央さんが「ウォーレス線を超える」との長年の夢実現を目指して、アロール島に旅立った。中学生の時、初めてバリ舞踊を見て感動。高校に入ると直ちに舞踊練習に着手。大学時代にはバリ島通い---と、芳野さんとバリ島との付き合いは筋金入り。
そして、卒業論文のテーマに「バリ島のコオロギ相撲」を課題に選び現地調査。バリ舞踊からコオロギまで。そういえば、あの『昆虫記』のジャン・アンリ・ファーブルも、昆虫研究の一方で、作曲家としての顔をも持っていた。ひょっとすると、芳野さん、舞踊家の裏面に博物学者の姿を隠しているのかもしれない。以下、シリーズでお届けする芳野未央の『ウォーレス線を越えろ!』紀行。
バリ島の東側には、ウォーレス線が通っている。ウォーレス線は、アルフレッド・ウォーレスが発見した生物の分布境界線だ。バリ島はアジア区。ロンボク島以東はオーストラリア区。ウォーレスは、マレー諸島(現インドネシア)の採集旅行を通して、ダーウィンと同時期に独自に進化論に到達した。進化論の島はガラパゴスだけじゃない。インドネシアだって進化論の島々なのだ。(ウォーレスの『マレー諸島』は、旅行記としてとても面白いので、ぜひご一読ください。)インドネシアに通い始めて二十年以上経つが、実は、バリ島より東側に行ったことがない。今回、とうとうウォーレス線を越えてきた。
●ウォーレス線を越えてみた結果まとめ
バリ島に通い始めて二十余年。
隣のロンボク島に渡りさえすれば、ウォーレス線を越えられるというのに、なぜ行かなかったのか?
基本的には、バリで踊りの稽古を始めてしまうと、せっかくのバリ滞在中に1回でも多く稽古しなくては!という思いが強くなって、離れられなくなるのだ。
さらに、バリは凝縮された一大観光地なので、稽古の合間にでも遊びに行ける場所がいくらでもあり、バリだけで充足してしまう。でも、反対側(西側)のジャワ島とスマトラ島には行ったことがある。これはけっこう初期に行っている。 でも、東側には行ってない。この差は何なのか?
<インドネシア東部に行かなかった理由>
最大の理由は、やはり「情報が少ない」ことに尽きる。
・だから、どこに行けばいいのか分からない。(島いっぱいありすぎだし)
・だから、何を見るべきなのか分からない。(名所は、、、どこ?)
・だから、心惹かれる楽しいことが見えてこない。(踊りとかあるのかないのか)
・だから、同行者も現れない。(行こうよってお誘いもない)
アロール島を旅する芳野さん
興味はあるけど、行く!と決心するための具体的な目的が、目の前に出てこないのだ。ジャワだったら、ジョグジャカルタでボロブドゥールとプランバナンと王宮と舞踊、ジャカルタで博物館巡り。スマトラでは、知人グループの尻馬に乗っただけで自主性なし。しかし、メダンのモスク→トバ湖のサモシル島で遺跡&散歩&舞踊→ブキッティンギで市場と町並みと舞踊→パダンでパダン料理、と楽しいところ満載だった。
じゃあ、インドネシア東部は? ロンボクなんかちょっと行ってみればいいじゃん。うーん、でもロンボク何があるの?きれいな海だったらバリにもあるよ。コモドドラゴンとか見たいけど、船とか大変だしなあ。その先の島々も、良く分からないしなあ。…と思っているうちに、先送り。
<今回、インドネシア東部に行けた理由>
情報があった。安直ですみません。GBIさんありがとうございます。聞けば答えてくれる人がいるというのは、非常に心強い。そして、サイトで具体的に紹介されているアロールの魅力。
あと、今回、焦って習わなければいけない踊りがなかった。どうしても習いたい踊りがないとなかなかバリに行かないのだが、今回に限ってはそれがなくホリデイ気分で行こうかな、と思ったのだ。
<比較から見えてくること>
今回の旅行で、はっきりと見えてきたのは「バリ島の特殊性」だった。理屈では「観光によって強化される伝統文化」という状況を知っていたし、実際にバリ島に滞在していればその事例はいくらでも発見できる。しかし、それが「どのくらいのレベルで行われているか」というのは、比較してみて分かった。衣食住全てにおいて伝統文化が目に見えるようになっている、というのは、特殊な状況なのだ。
・衣服
バリ:日常的にカイン(バティックなど)の着用率高し。
祭礼を見かけることも多く、その場合、伝統衣装100%。
アロール:日常でのイカット着用は、ほぼ0%。
祭礼を見かけることもなかった。
クパンでは結婚式を見たが、正式な伝統衣装は無し。
・食事
バリ:家庭料理はバリ風がメイン。
名物としてはバビグリン(ブタの丸焼き)の店があちこちに見受けられる。
アロール:家庭料理はイブ・イナン宅でしか食べていないので一般には分からないが、家庭料理はアロール料理というよりもインドネシア的だった。レストランでは多少、NTTらしいメニューがあった。
・住居、建築
バリ:多数ある寺院の全てが、割れ門に彫刻のある伝統様式。民家でも、割れ門は多く、彫刻、テラス形式の伝統様式の踏襲は多い。
アロール:町中や、振興開拓地では、伝統様式の建築は皆無。伝統村へ行かなければ、伝統様式の家は見られなかった。山奥などでは残っているかもしれない。
・宗教
バリ:14世紀ころからヒンドゥー王国。
アロール:おそらくここ100年くらいの間にキリスト教に改宗。
ジョグジャカルタやスマトラは、バリとアロールの中間くらいの文化見え度だったと思う。ジョグジャもスマトラもイスラム優勢だが、イスラムが入った時期が早いので原文化とかなり混交することができたのだと思う。NTTでは、近代に入ってきたキリスト教とNTT原文化との差が大きいため、うまく混交することができず、原文化が否定された部分が大きいのではないか。
バリでは幸運なことに、多神教でアニミズムと相性の良いヒンドゥー優勢を近代まで保ち、現代に入ってからは「文化観光」という売りになったため、原文化を否定する必要があまりなかった。バリほど、前面に「文化」を押し出している地域は、インドネシア全体で見てもなかなかないと思う。
私はその「文化観光」に思いっきり乗せられているようなものだが、それでもいい。それで踊りが残るならそれでいい。起源が分からなくなるというのは、怖いことだ。
<ほんの一部>
また、飛行機に乗りながらインドネシアの列島を見下ろしていると、自分が体験できる場所なんて、「点」だなということが実感できる。アロールのカラバイ周辺なんて、上から見たら点だった。広大な緑の山々が連なっているのに、私が見たのは、ほんの一点だ。
さらに、アロールは何千という島のあるインドネシアの中にあって、島自体が「。」くらいのものだ。知らない場所がたくさんあるというのは、うれしい。世界が広いと思えるのは楽しい。
<ウォーレス線を越えてみたかった理由>
私にとって、インドネシア東部というのは、ただの「インドネシアの他の島」ではなく、「ウォーレス線の向こう側の島」だ。生物学が好きで、特に生態学なんかをやりたかった。大学は一応理系だ。
教科書では、進化論と言えばダーウィンしか取り上げられないが、ウォーレスもほぼ同じ理論に達していた、という話などはロマンだ!
ウォーレス線(Wikipedia)
著書の「マレー諸島」では進化論には触れられていないが、詳細なマレー諸島の自然と人々の描写は、まさに博物学の楽しみで、本当にわくわくする本。生物学とともに民俗学も好きで、両方を扱っているこの時期の博物学は本当に面白い。こんな風に世界を見たいと思う。
ウォーレス線を越えたからと言って「マレー諸島」の世界が見られるわけではないのだが、私の中では繋がっていた。いざ、越えてみたが、やっぱり手に負えないほど広い。私が見た部分なんて、点だ点。もっと見たいと思う。違う場所が見たいというのもあるし、祭りなどの文化の見てない部分も見てみたい。さらに向こうのパプアへの興味もさらに強くなったし、これからも機会を作ってウォーレスの島々とつきあってみたいと思う。
広大なインドネシア共和国。最西端の碑があるアチェのウェ島。フィリピンのミンダナオ島に近い最北端のミアンガス島。ロテ島の南に浮かぶ最南端のランド島。そして最東端パプア州の南東部に位置するメラウケ。
アチェのウェ島の最西端。インド洋を望む岬にインドネシアの始まりを意味する「KM0(ゼロkm)」の碑が建つ(撮影:GBI)。
インドネシア最西端のウェ島へ!Ke KM-0 Republik IndonesiaI(Pulau Weh NAD)
http://www.youtube.com/watch?v=zrs7na6kwco
最南端のロテ島のさらに南に浮かぶランド島。ロハエン村の住民(撮影:GBI)。
インドネシア最南端のロハエン村へ!Ke Ujung Selatan RI
http://www.youtube.com/watch?v=weCZyXHtx7Y
最東端のパプア州。メラウケ東北部のPNGとの国境近くに建つ最東端の碑(撮影:GBI)。
インドネシア最東端のソタ村へ!Ke Ujung Timur RI Kampung Sota Merauke Papua
http://www.youtube.com/watch?v=a0VfL_r1xQ0
フィリピンに近いミアンガス島(インドネシア政府内務省)。
(注)画像は特に表示がない場合、芳野未央さん撮影
★★★お知らせ★★★
芳野さんも参加するバリ舞踊公演が来る12月12日(日)、東京・神楽坂で行われます。是非ご覧になってください!
ガムラン・バテル+バリ舞踊 サンディア・ムルティ 東京公演
~ 夢一夜 五雲光芒 ~
2010年12月12日 開演14:30/18:00 (各回30分前開場)
場所:神楽坂セッションハウス
http://www.session-house.net/
前売:¥3000 当日:¥3500 (自由席)
チラシはホームページで見られます。
http://www.geocities.jp/nataraja_bali/
お問合せ・ご予約:gamelan_batel@yahoo.co.jp
【フォトアルバムで見るアロール島】
http://www.digibook.net/d/3344a59381d9983d3b3cab35ef680574/?viewerMode=fullWindow
http://www.digibook.net/d/5044ef7b901a9035235eab21ef698564/?viewerMode=fullWindow
http://www.digibook.net/d/5a55edff8018b2752293a9157f6a8524/?viewerMode=fullWindow
http://www.digibook.net/d/9685ad5b91d8923922d129854b604466/?viewerMode=fullWindow
http://www.digibook.net/d/7444ef57a19db87cabbbb1b5fb6a4420/?viewerMode=fullWindow
http://www.digibook.net/d/219483ffa018b03d271cb9257b69c436/?viewerMode=fullWindow
【芳野未央プロフィール】
1988年4月 東京都立小平南高等学校入学。バリ舞踊を学びはじめる
1992年4月 東京農業大学農学部農学科入学
1996年3月 東京農業大学農学部農学科(昆虫学研究室)卒業
1996年9月 インドネシア政府国費留学生(ダルマシスワ)としてインドネシア芸術大学バリ島デンパサール校
STSI(現ISI)留学。バリ舞踊専攻
1998年3月 帰国
1998年5月 自主公演「ナタラジャ・バリ」第一回開催。以後、平成20年まで9回開催
2000年6月 ガムラングループ・スカールジュプンのバリ島アートフェスティバル公演に参加。
2005年3月 スマトラ沖地震被災地アチェ支援チャリティー「ゴトンロヨン」公演(都内3箇所)
2007年6月 創作ガンブー公演「竹取物語」演出・振付・出演
<講師歴>
1999年 4月~ 読売日本テレビ文化センター 錦糸町校
2005年12月~ 神宮外苑フィットネスクラブ サマディ
2010年 2月~ 東急セミナーBE 渋谷校
<バリでの師匠>
【 】内は習った踊り。
・イブ・チュニック:バトゥアン村、ジョゲピンギタンの踊り手。バリ最高齢の現役ダンサーだったが、2010年、85歳(推定)で天寿を全うする。トペン舞踊の名手まマデ・ジマットの母。【ジョゲピンギタン、バトゥアンのルジャン】
・イブ・カスニン:シンガラジャ・サワン村、タルナジャヤの踊り手。タルナジャヤ作者から直接教えを受けた最後の世代。数年前に亡くなる。【クビヤール・レゴン】
・グス・アジ・ブランシンガ:ブランシンガ村、クビヤール・ドゥドゥックの踊り手。70歳を超えてなおダンディな往年の大スター。【クビヤール・ドゥドゥック、バリス】
・グスティ・アユ・ラカ:プリアタン村、オレッグ・タムリリンガンの最初の踊り手。伝説的な踊り手マリオに直接指導を受けた最後の世代。【オレッグ・タムリリンガン】
・アナック・アグン・ラカ:プリアタン村、プリアタンスタイルの継承者。グヌンサリ、ティルタサリ、両舞踊楽団の創始者マンダラ翁の娘さん。【プリアタンスタイルのレゴン各種、ペンデット、プスパメカール】
・イブ・アユ・コルミ:スバリ村、ジョゲピンギタンの踊り手。スバリスタイルのジョゲピンギタン唯一の継承者。【ジョゲピンギタン】
・アナック・アグン・アノム:ウブド村、バリスの名手。スマララティ舞踊楽団のリーダーでもある。【バリス】
・イブ・アユ:ウブド村、オレッグとタルナジャヤの名手。アノムの妻であり、グスティ・アユ・ラカの姪。【タルナジャヤ、レゴン】
・イブ・スカール:バトゥアン村、イブ・チュニックの孫。バトゥアンのお家芸ガンブーをはじめ、男踊りもこなすマルチプレイヤー。【ガンブー、ウィラナタ、など】
・ニョマン・ブディアルト:バトゥアン村、イブ・チュニックの孫。マデ・ジマットの長男で最強のジャウック・ダンサー。【トペン・ニッコー、ジャウック】
・チョコルド・ルクミニ・プトゥリ:シンガパドゥ村、オレッグを得意とする。最近ではアートフェスティバルのコンペティションのための指導を数多く手がけ、多くを入賞に導いている。【プスパワルナ、チャンドラワシ、マヌックラワ、ユダパティ、ダヌールダラ、ウィラナタなど】
・イブ・アリニ:デンパサール市、レゴンの名手。【ドゥマンミリン】
・イブ・スシラ:デンパサール市、チョンドンの名手。【レゴン・ラッサム】
・イブ・パルティニ:デンパサール市、古典的男性舞踊の名手。【パンジ・スミラン】
・イブ・チャンドリ:シンガパドゥ村、歌謡劇アルジョのカリスマ。バリ歌謡といえば、第一にこの人の名前が挙がる。【アルジョ】
・バパ・スクルタ:パヤンガン村、影絵劇ワヤンの演者(ダラン)。トペン舞踊も踊る。【歌】
・イブ・アグン:タティアピ村、ジャンゲールの継承者。古いスタイルのジャンゲールの男女両方の歌と振り付けを教えられる。インドネシア空手シラットの使い手でもある。【ジャンゲール】
【関連ブログ】
芳野未央のアロール島紀行「ウォーレス線を越えろ!」Ke Pulau Alor, NTT~(No.21)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_17.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_18.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_19.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_20.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_21.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_22.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_23.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_24.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_25.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_26.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_27.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_28.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_29.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201011article_30.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201012article_1.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201012article_2.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201012article_3.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201012article_5.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201012article_6.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201012article_7.html
『LIKE・A・BALIJINウブドの達人展』スタート(Pameran Foto Bali)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_19.html
【芳野さんのWebsite】
ナタラジャ・バリ(Nataraja Bali)ホームページ
http://www.geocities.jp/nataraja_bali/
ナタラジャ・バリのバリ島の本
http://blog.livedoor.jp/balibooks/
【アロール島で潜る】
アロール島で潜る(12) Diving di Pulau Alor・ Pantar, NTT(12) ~(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_27.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_26.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_25.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_24.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_23.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_20.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_16.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_14.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_13.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_12.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200811article_11.html
【アロール島関連ブログ】
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/c88587e2d0.html
【東ヌサトゥンガラ州関連ブログ】
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/46f57db1d2.html
【アロール関連動画】
東ヌサトゥンガラ州アロール県の伝統舞踊レゴレゴ・ダンス(撮影:芳野未央)
http://www.youtube.com/watch?v=HVX0ILqRrQs
アロール島タクパラ村のレゴレゴダンス特集(2002-2008) Lego-lego Dance Alor Island
http://www.youtube.com/watch?v=oAcxbwu1kRQ
NTT州アロール島のレゴレゴ・ダンスの今昔 Lego-Lego Dance of Alor Regency, NTT
http://www.youtube.com/watch?v=o5PvQtRPtKs
東ヌサトゥンガラ州アロール島の海 The Sea of Alor Island
http://www.youtube.com/watch?v=u00GOBDWVfE
東ヌサトゥンガラ州アロール県のモコ博物館 Musium Moko, Alor, NTT
http://www.youtube.com/watch?v=3yuUq-cA_0U
アロール島のカラバヒから州都クーパンへのフライト Dari Kalabahi ke Kupang
http://www.youtube.com/watch?v=VWiqSFg3j14
東ヌサトゥンガラ州フローレス&アロール島 Promotion Video Flores & Alor Islands
http://www.youtube.com/watch?v=M0EZqVYBr2Y
東ヌサトゥンガラ州プロモーションビデオ Promotion Video NTT Province Indonesia
http://www.youtube.com/watch?v=GuP7Qg1801g
【ササンドゥ関連ブログ】
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/7a2ebd273c.html
【ササンドゥ関連動画】
バリ芸術祭でザカリアス・ンダオンさんがササンドゥ演奏(1) PKB ke-32(撮影:芳野未央)
http://www.youtube.com/watch?v=itE5oQ1MA9I
バリ芸術祭でザカリアス・ンダオンさんがササンドゥ演奏(2) PKB ke-32(撮影:芳野未央)
http://www.youtube.com/watch?v=rz6Wc__3DJ0
【ササンドゥ関連動画一覧】
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5&aq=f
アロール県政府公式ホームページ(インドネシア語)
http://www.alorkab.go.id/
NTT(東ヌサトゥンガラ)州政府公式ホームページ(インドネシア語)
http://www.nttprov.go.id/
この記事へのコメント