津波禍のインドネシア人船員3名那智勝浦港へ Nasib ABK WNI

画像


2004年12月のスマトラ沖大地震・巨大津波を始め、幾多の大規模自然災害の体験を持つインドネシア共和国。かつての日本からの支援へのお返しとして、同国政府は、200万ドルの見舞金と約60名の救援チームの派遣を決めた。明日にも15名規模の先遣隊が来日予定という。

他国と比較して出足が遅い感はあるが、日本政府からのゴーサイン待ちで、派遣が延期されてきたいきさつがある。チームは、医療班、国軍兵士、救難班などから構成される予定。東北3県では未だ連絡がとれないインドネシア人が多数いる。昨日から気仙沼、石巻方面に向かっている在日インドネシア大使館チームの調査によって、安否に関して新たな情報がもたらされるものと思われる。


「夏祭の港風景」保戸島
掲載ページ: http://www.oitasima.net/photo3-1/ThumbnailFrame.html

大地震と巨大津波が発生した時、宮城県塩釜港に停泊中だったマグロはえなわ漁船「第3くに丸」(約70トン)。計10名の乗組員(ABK)の内、7名がインドネシア人だった。そして今日現在内4名の行方が不明。津波の第一波があったあと甲板に出たところ、第二波にさらわれたものと思われる。

行方不明者はインドネシア外務省によれば:Sunardiさん(27歳)、Aripin Siregarさん(29歳)、Rudi Hartonoさん(30歳)、Tony Setiawanさん(30歳)。

一方、残りの3名のインドネシア人船員は難を逃れた。彼らは、同船が所属する大分漁協保戸島支店(津久見市)によれば、Baryantoさん(28歳)、Sadikinさん(27歳)、Muhamadさん(27歳)。「ケガで入院した機関長を除く日本人乗組員2名とインドネシア人3名は、現在(2011年3月17日)神奈川県の三崎港に入港中で、燃料や食糧の積み込みを行っています。自力での航行は無理なため、別の船が曳航しています」と、同漁協関係者。

WNI(インドネシア国籍)の3名の津波禍生還者は、二日以内に、和歌山県那智勝浦港に到着予定とされる。同地で同船の修理が行われる予定。一方、津波発生時に同じく塩釜湾にいた僚船の「第78新貢丸」(約70トン)は、無傷で、同船に乗り組んでいた7名のインドネシア人に被害はない。同船は今日(2011年3月17日)にも、大分県津久見市の保戸島に戻る予定。

日本には多くのインドネシア人青年が、マグロはえなわ漁船の船員として滞在している。彼らの多くは“手配会社”によって、日本各地の漁港に所属する漁船に乗り組んでいる。「第3くに丸」のインドネシア人船員を手配した石巻にある会社とは、今現在連絡が取れない状況という。津波禍にあったのかもしれない。


画像


ホテルの屋上から那智勝浦漁港が
掲載ページ: http://ymichihata.exblog.jp/14751608/


【参考ブログ

Pray for Japan インドネシアからの声援・応援便り
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201103article_16.html

日本で死にたくない Saya Tak Ingin Mati di Jepang
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201103article_15.html

日本からパプアにやってきた津波。Tsunami dari Jepang ke Jayapura
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201103article_14.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • “桜の国”へアチェの祈り Doa Aceh untuk Sakura

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />去る3月20日(日)、スマトラ島北西端のバンダアチェ(Banda Aceh)で行われた、アチェ文化人による日本連帯の集い『“桜の国”へアチェの祈り(Doa Aceh untuk Sakura)』の.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-03-23 20:30
  • “桜の国”へアチェの祈り(2) Doa Aceh untuk Sakura(2)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />去る3月20日(日)、スマトラ島北西端のバンダアチェ(Banda Aceh)で行われた、アチェ文化人による日本連帯の集い『“桜の国”へアチェの祈り(Doa Aceh untuk Sakura)』の.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-03-25 22:00
  • アチェから福島Dari Aceh ke Fukushima:Puisi Rahmad Sanjaya

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />アチェの詩人ラフマド・サンジャヤ(Rahmad Sanjaya)さんから、『福島原発』をテーマに据えた詩が届いた。同氏は、去る3月20日に州都バンダアチェで文化人が集まって開催した「“桜の国”へア.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-03-26 17:57
  • アチェから日本へDari Aceh kpd Saudara Jepang: M.Y.Bombang

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />またまたアチェの詩人からメッセージが届いた。今度はボンバン(M.Y.Bombang)さんからだ。巨大津波の被災体験(2004年12月26日)を基に、日本の地震・津波被災者に、深い弔いの気持ちと熱い.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-03-27 23:29
  • 黙想する我々の為に Untuk Kita Renungkan(EBIET G.ADE)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />首都ジャカルタ在住の友人ムティア(Meutia Anggraeni)女史から、地震・津波被災の日本国民に是非視聴していただきたい、と一本の映像がFB(フェースブック)経由で送られてきた。かつてインド.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-03-28 20:17
  • インドネシア国家防災庁と津波(BNPB &amp; Bencana Alam/Tsunami)

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />日本人とインドネシア人のキャラクターは、俗に言うジャワ人の精神構造との類似性を除けば、筆者の40年間にわたる体験から見ると、余り相似性はない。相反すると言っても過言ではない気質や道徳観が、両民族の.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-04-09 16:11
  • 東日本歳震災から一ヵ月・アチェから何を学んだか Tsunami Jepang &amp; Aceh

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />明日(2011.4.11)は、東日本大震災からちょうど一ヵ月。あの歴史的大自然災害から私たち日本は、そして世界は、何を学び、その事実・体験を今後どのように活かしていこうとしているのでしょうか。人間.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-04-10 23:19
  • 東日本大震災から一ヵ月・『稲むらの火』と津波防災 Nyawa Api

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />2011311。東日本大震災からちょうど一ヵ月。いまだ15万もの人々が、我が家を離れ避難生活を余儀なくされている。警察庁発表で13,116人の犠牲者(2011年4月11日午前10時現在)。さらに2万.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-04-11 13:16
  • 津波禍のあとに起きた不法森林伐採 Penebangan Liar Pasca Tsunami

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />2004年12月26日に津波による大被災を受けた、スマトラ島北西端のアチェ(Aceh)州。地震と津波は天災だが、当地で“人災”が“天災”を引き起こしている。それは、不法森林伐採による洪水。アチェでは.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-04-12 17:53
  • パプア州の民族に学ぶ自然との共生 Belajar dari Suku Bangsa Papua

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />今年の流行語大賞候補になるかもしれない「想定外」。東日本大震災が起きて以来、何度このフレーズを聞いたことでしょう。地震学者、津波学者、官房長官、東電、気象庁等々、いずれもが、今回の巨大津波の襲来に.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-04-13 17:06
  • 災害から逃れられないアチェ Usaha Penanggulangan Bencana di Aceh

    Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/07_eddy.gif" />あのアチェ巨大津波から6年以上も経過したにも関わらず、スマトラ島北西端のアチェ州では自然災害の脅威から解き放されていない---とするリポートが今日付けの地元紙『Serambi Indonesia』に.. Weblog: インドネシア文化宮(GBI-Tokyo) racked: 2011-04-14 15:34