再録『GBIニュース』1998.11.11 会見:政治学者アルビ・サニット Arbi Sanit

画像

1998年8月~2003年1月まで、宮崎市に拠点を置く㈲ハラパンメディアテックのホームページを間借りして掲載された『GBI(インドネシア文化宮)ニュース』。サーバー事情により消えてしまった一連の記事をここに復刻する。10数年前の出来事、そして当時執筆した時点での情報に基づいているため、その後の展開と新たに判明した事実と相違する内容があるかもしれない。しかし、記録の重要性に鑑み、敢えて原文のまま再録することにした。 
国立インドネシア大学政治社会学部講師アルビ・サニット氏

大川誠一の『GBIニュース』  1998年11月11日 Berita GBI(11 Nop 1998)

【ジャカルタ発】 

インタビュー: 国立インドネシア大学政治社会学部講師アルビ・サニット氏

11月10日から始まった国権の最高機関MPR(国民協議会)は、二日目に入り、午前は野党開発統一党(PPP)代表によるスピーチが行われた。最大野党としてPPPは、大統領任命による国軍(ABRI)議席の撤廃を求めており、審議の行方によっては、ウオーク・アウト(退場)戦術をとる可能性がある。

今回のSIMPR(国民協議会特別会議)は、来年5月(遅くとも6月)にも予定されている総選挙の実施、さらに99年12月開催予定の、正副大統領を決めるための、新国会議員らによるMPR開催へ向けた、いわばインドネシア三大政治イベントの第1章だ。誰がポスト・ハビビの座を手に入れるのか? 国軍は二重機能の内、政治・社会面での機能を放棄できるのか? より民主的なインドネシア社会構築のために必要な条件とは?メガワティは、そしてアミン・ライスは大統領になれるのか?どれもが極めて予測が困難な質問だ。

SIMPRがスタートした10日、今最も売れっ子の政治学者で、国立インドネシア大学政治社会学部講師であるアルビ・サニット(Arbi Sanit)氏にインタビューした。同氏は、スハルト政権の“恐怖政治”下、まだ多くの政治学者が口を固く閉ざしていた当時から、すでに果敢なスハルト体制批判を展開した。そのせいもあり、自由な発言と引き替えに、教授・助教授への道は閉ざされ続けた。『肩書きなんて、民主主義達成の過程で何の役にも立たない。私はベバス(自由)が好きだ。自由だからこそ、自由に発言できた』とアルビ氏。


スハルト時代とは一体何だったのか?

アルビ: 権力、そして独裁政治がスハルト時代だった。本当はスハルトとスカルノも同根だ。違いと言えば、スハルトのやり方の方がスカルノに比べてより効果的、効率的であったということか。ことに経済面でそれが言える。今、再びスカルノイズムを叫ぶ声が出てきているが、ナンセンスだ。あれは19世紀のイデオロギーだ。

今インドネシアが目指している社会とは?

アルビ: それはズバリCivil Society。従って現在進行中のレフォールマシ(改革)は、市民社会の実現に向けたチャンスを与えるものでなければならない。しかし、見たところ、インドネシアは今後10~30年間は、Civil Society構築に向けた政治の混迷時期を経験することになろう。あるいは21世紀の中盤までかかるかもしれない。と言うのも、スカルノとスハルトの半世紀が、この国の民主主義と民主的政治をぶち壊してしまったからだ。とは言え、スカルノ時代の初期とくに1945年から1959年まではかろうじてリベラルな民主主義が存在したことも事実だ。当時は政府批判が可能で、また野党が与党を倒すこともできた。

経済危機そして今湧き起こっている社会危機という状況下、スハルト再評価の動きが出てくる心配はないのか?

アルビ: 今はまだスハルト非難の声が断然強い。しかし、そういう声が出てきてもおかしくはない状況は確かに存在する。そもそもスハルトが押し進めたパンチャシラ民主主義は、独裁的な政権を維持するためにはとっても効率的だったが、同時にとっても非民主的だった。21世紀には、民主的そして効率的な社会を創造しなければならない。

ABRI(国軍)の役割とMPRでの地位はどうなるのか?

アルビ: これは国民の多くの声と密接に関係してくる。大衆の力が強ければ、国軍は自ら引き下がるだろう。さる5月まで、学生たちはスハルト打倒を叫び、それが実現した。スハルトは共通の敵だったから、それもできた。しかし、今彼らは軍の二重機能と、スハルトの犯した罪の、二点について追及を始めている。スハルトの罪悪は、依然共通の敵となり得るが、国軍に関しては、学生だけの力ではどうにもならない。私の予想では、2004年の総選挙の頃には、国軍はMPRでその議席を失っているだろう。

ところでポスト・ハビビの人材として可能性がある者は?

アルビ: 巷間言われているように、メガワティ、アミン・ライス、ハメンクブオノ10世、エミール・サリムなどは、可能性を持っている。アミン・ライス率いるPAN(国民信託党)の副議長ダワム・ラハルジョや、メガワティ側近のスカルディなども注目する必要がある。しかし、いずれも単独では政権を維持できまい。形態はどうであれ、連合・連帯・協力関係が必要となる。少なくとも今後25年間ぐらいは、そういった形で政治が進み、そして一歩一歩、市民社会へと近づいていくだろう。

【Arbi Sanit(アルビ・サニット)氏プロフィール】

1939年6月4日、11人兄弟の五男として西スマトラ、パイナン生まれ。身長154cm、体重65kg。血液型AB。小学校6年生の時に父を亡くす。スマトラのメダン市で高校を卒業、1962年国立インドネシア大学(UI)入学。73-74年、米国ウイスコンシン大学留学。現在UI政治社会学部講師。近著に『Reformasi Politik(政治改革)』(1998年7月、ジョグジャカルタ市のPustakaPelajar社より出版)がある。


画像

アルビ氏の著書『政治改革』の表紙。スハルト前大統領を描いた200ルピアの切手に、1998年5月21日の日付で“政治改革”と書かれた消印が押してある。


Copyright 1998-2011 Graha Budaya Indonesia (GBI)
インドネシア文化宮に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権はインドネシア文化宮またはその情報提供者に属します。


画像

【参考ブログ】

再録『GBIニュース』1998.11.10#3 SIMPR(国民協議会特別会議)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_30.html

再録『GBIニュース』1998.11.10#2 SIMPR(国民協議会特別会議)開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_29.html

再録『GBIニュース』1998.11.10 画家ハルディ氏14回目の個展Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_28.html

再録『GBIニュース』1998.10.5 東ティモール住民が対日戦時賠償要求 Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_27.html

再録『GBIニュース』1998.9.29 東経141度 岩手・衣川村の太平洋戦史館
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_26.html

再録『GBIニュース』1998.9.19 東京Asian City Festival '98
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_25.html

再録『GBIニュース』1998.9.11日本の農協システムに学ぶDelegasi Mendagri
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_24.html

再録『GBIニュース』1998.9.10 イ内相がGBIで記者会見 Mendagri di GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_21.html

再録『GBIニュース』1998.9.8#2 Solidamorが『東ティモールの昔と今』を発刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_20.html

再録『GBIニュース』1998.9.8 “改革”音楽カセット限定販売 Lagu2 Reformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_18.html

再録『GBIニュース』1998.9.7 書籍「スハルトからハビビ」限定販売BukuReformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_16.html

再録『GBIニュース』1998.9.6#2インドネシア内相がGBIで記者会見予定
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_6.html

再録『GBIニュース』1998.9.6 WWCR dgn Sri Bintang Pamungkas
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_5.html

再録『GBIニュース』1998.9.5 大阪のアジア展 Dynamic Asia di Osaka
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_3.html

再録『GBIニュース』1998.9.5#2画家ハルディWWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_31.html

再録『GBIニュース』1998.9.4 WWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_29.html

再録『GBIニュース』1998.9.3#3 WWCR dgn Poppy Darsono
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_28.html

再録『GBIニュース』1998.9.3#2 Berita GBI 3 Sept. 98 YLKI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_27.html

再録『GBIニュース』1998.9.3Berita GBI WWCR Permadi SH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_21.html

再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Johny Lumintang
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_20.html

再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Ratna Sarumpaet
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_19.html

再録『GBIニュース』1998.9.1#2 Berita GBI 1 Sep 98 PIJAR
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_12.html

再録『GBIニュース』1998.9.1 Berita GBI 1 Sep 98 同姓同名?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_11.html

再録『GBIニュース』1998.8.28#2 Berita GBI 28Agu98 PUDI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_10.html

再録『GBIニュース』1998.8.28 Berita GBI 28Agu98 IrianJaya
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_9.html

再録『GBIニュース』1998.8.27 Berita GBI 27Agu 98 Perpu
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_8.html

再録『GBIニュース』1998.8.26#2 Berita GBI 26Agu 98 Merauke
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_7.html

再録『GBIニュース』1998.8.26 Berita GBI 26Agu 98 Animasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_3.html

再録『GBIニュース』1998.8.25#2 Berita GBI 25Agu98LBH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_2.html

再録『GBIニュース』1998.8.25 Berita GBI WWCR Ryaas Rasyid
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_27.html

再録『GBIニュース』1998.8.24 Berita GBI(24.8.98) Aceh
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_26.html

再録『GBIニュース』1998.8.21(No.2) BeritaGBI(21.8.98) Irja
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_25.html

再録『GBIニュース』1998.8.21 Berita GBI(21.8.1998)アリ・サディキン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_24.html

再録『GBIニュース』1998.8.20 Berita GBI(20.8.1998) 50人グループ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_23.html

再録『GBIニュース』1998.819(No.2) BeritaGBI(19.8.1998)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_22.html

再録『GBIニュース』1998.819 BeritaGBI(19.8.1998) IrianJaya
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_21.html

再録『GBIニュース』1998.8.18 Berita GBI(18 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_20.html

再録『GBIニュース』1998年8月18日Berita GBI(18 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_18.html

再録『GBIニュース』1998年8月17日Berita GBI(17 Agu.1998)HUT RI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_14.html

再録『GBIニュース』1998年8月14日Berita GBI(14 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_1.html

再録『GBIニュース』1998年8月12日Berita GBI(12 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_30.html

再録『GBIニュース』1998年8月11日Berita GBI(11 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_29.html

再録『GBIニュース』1998年8月10日Berita GBI(10 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_28.html

再録『GBIニュース』1998年8月9日 Berita GBI(9 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_27.html

再録『GBIニュース』1998年8月8日 Berita GBI(8 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_26.html

再録『GBIニュース』1998年8月7日 Berita GBI(7 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_25.html

再録『GBIニュース』1998年8月5日 Berita GBI(5 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_24.html

再録・大川誠一の『GBIニュース』1998年8月3日 Berita GBI(3 Agus.1998)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_22.html

インドネシア文化宮(GBI)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/

インドネシア文化宮2010年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2010)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201101article_1.html

インドネシア文化宮(GBI)満12歳です HUT GBI ke-12 thn
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201005article_15.html

インドネシア文化宮2009年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2009)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201001article_1.html

インドネシア文化宮2008年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2008)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_1.html

インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200712article_2.html

インドネシア文化宮2006年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2006)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200612article_8.html

インドネシア文化宮活動記録(日本語)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html

インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック