再録『GBIニュース』1999.1.14 【会見】UILPEM(社会経済研究所)スリ・ムルヤニ所長

画像

1998年8月~2003年1月まで、宮崎市に拠点を置く㈲ハラパンメディアテックのホームページを間借りして掲載された『GBI(インドネシア文化宮)ニュース』。サーバー事情により消えてしまった一連の記事をここに復刻する。10数年前の出来事、そして当時執筆した時点での情報に基づいているため、その後の展開と新たに判明した事実と相違する内容があるかもしれない。しかし、記録の重要性に鑑み、敢えて原文のまま再録することにした。
スリ・ムルヤニ女史

大川誠一の『GBIニュース』  1999年1月14 Berita GBI(14 Jan. 1999)
WWCR dgn Sri Mulyani Indrawati, Ph.D

【インタビュー】 国立インドネシア大学LPEM(社会経済研究所)所長スリ・ムルヤニ女史

『経済危機を反面教師として、経済の構造改革を!』

『新政権も日本の透明性のある経済協力に期待』


ルピアのレートこそ改善の兆しを見せてはいるが、未だに“クリスモン(経済危機)”のバダイ(突風)の直撃を受けているインドネシア。天井知らずの失業率。総選挙を6月に控えて、ますます混迷を深める政治、そして不穏な社会情勢。

スハルト“王国”時代、インドネシアでは、俗に「バークレー・マフィア」と呼ばれる、米国留学組の経済テクノクラートたちが、国家経済開発の指針を作成してきた。それは巨額の外国援助(借金)と、外国企業による巨額の直接投資によって裏打ちされ、第一次長期開発計画の25年間に年平均経済成長率6.8%を記録する原動力ともなってきた。しかし、開発独裁政権の下、多くの矛盾を抱えた「インドネシア型資本主義」は壊滅的な打撃を被った。現ハビビ政権は、「国民(庶民)経済」を旗印に、より健全な経済構造の構築を目指している。しかし、IMF(国際通貨基金)の厳しい管理下にあるインドネシア経済再生プログラムも、最近ではその実状にそぐわない概念が経済学者の間で疑問視され始めてきている。

インドネシア経済に未来はあるのか?そして、いわゆる「ノンプリ(華人系インドネシア人)」の経済関与の行方は?日本への期待は?これらの質問に、新興「イリノイ・マフィア」の若手女性経済学者スリ・ムルヤニ女史が答えてくれた。


経済は生き物のようなもの。躍進と低迷は繰り返される。しかし、今日のインドネシア経済は完全に「死亡」しているかのようだ。これは起こるべくして起きたのか?どのようにこの危機から脱出できるのか?

とにかくファンダメンタルな変革・改革が必要です。銀行法にしても、中央銀行法、競争法も何もかも改善が必要です。しかし、これらの改革に必要となるSDM(Sumber Daya Manusia=人材)、そしてSD(Sumber Dana=資金)、さらには担当機関、それらのいずれもが問題を抱えているのも事実です。この危機が数年で克服できると考えるのは余りにも楽観主義です。外貨獲得のための輸出も、そしてキャピタル・イン・フロ―にしても、全ては世界経済というグローバル・エコノミーの現状と今後の変化に無関係ではありません。でも、世界はアメリカを除けば、同時不況に直面しています。経済の自由化に伴い、キャピタル・イン・フローが起き、投資家たちのインドネシア経済に対する姿勢が急変。直接的にはこれがクリスモンの引き金となりました。資金のミス・マッチそしてミス・ロケーションも遠因でしょう。短期資金を長期資金へと回したり、また、国家の発展にとっては欠くことのできないものであることは事実ですが、高速道路、通信網、発電、水道整備などに巨額のドルが投じられてきました。しかし、結果的にはこれらの事業はルピアを生むものです。この資金配分にミス・ロケーションがあったと言っても過言ではないでしょう。

インドネシア経済にはまだ“Harapan(希望)”があるのでしょうか?

中期・長期の観点で語れば、ハラパンは確実にあります。でも短期的にはネ。しかし、今回の経済危機と長期政権の崩壊は、反面教師として捉えれば貴重な教訓をもたらしました。クリスモンによって私たちは経済構造の脆弱さを知り、改善しなければならないことを自覚しました。また、スハルト政権の崩壊も後押しする形で、これまで閉ざされてきた政治・経済・社会構造に、開放の流れを一気に生み出しました。より良い政治・経済・社会システムを作ろうとの考えが噴出してきました。ですから今回の危機をポジテイブな方向へと社会を導くきっかけとすべきです。この移行期(Masa Transisi)から円滑に脱出することができれば、未来は決して暗くはありません。我が国にはまだまだ豊富な天然資源がありますし。でもね、今日のインドネシア経済はIMFのプログラムによって動いているのです。ホームメイドでないIMFプログラムが、この国の実状に即しているのかどうかと問えば、大きな疑問があります。低所得層社会では、スンバコ(基本生活必需9品目)さえ手に入れば我慢するという風潮があるけれども、中間層以上の人々の中には、かつてのステータス・クオーを強く望む傾向もあります。IMFプログラムは、本当はハビビ大統領の願いとも食い違っていると思います。ハビビ政権の中で、現状維持を望む勢力は相当強いのです。

インドネシア経済の“機関車役”でもあった華人ビジネスマンの動きは?プリブミ(純インドネシア人)優先の経済社会が生まれるのか?

政治的には今後プリブミ化へ進むでしょうが、私は個人的には、ノンプリ(華人系)とか何々系とかは問いません。要はインドネシア経済に被害を与えなければ、誰が機関車役でもいいのです。物流をノンプリが牛耳っているとの見方もありますが、そのプロセスが正当であり、公正な競争原理があり、そして透明性があるのならば、私は『どうぞ!』って言いますね。確かにかつてスハルト政権は経済活動において「ウィナー(勝者)」を作ってきたわね。つまりノンプリや家族企業に見られるような。インドネシア経済におけるノンプリの役割は将来も続くとは思うけれども、その規模とチャンスは減少していくでしょう。これまで日本企業のほとんどがノンプリと組んできましたが、新政府がプリブミ優遇措置をとれば、彼らもプリブミと手を取り合わざるを得ないでしょう。

インドネシア経済は日本からの経済援助、直接投資と密接な関係があります。あなたは日本にどんなことを望みますか?

日本は我が国にとってとても大事な国です。日本の役割は21世紀に入っても、まだまだ大きいことでしょう。ですから、新政権が誕生しても、日本に対しては必ずやプラグマティックなアプローチをするでしょう。しかし過去の反省点として言えば、例えばOECF(経済協力基金)を通じての円借款プロジェクトなどは、とても透明性を持ったアプローチとは言えません。とっても排他的なアプローチをしてきました。日本のODAは、国民を助けるために使われるべきであって、そのためには、例えばインドネシア政府の提案が国民の利益に反するものであるのならば、拒否権を行使したっていいのです。単に大局的、国家的な観点に立ってODA案件を決定するのではなくて、もっともっとローカルな視点が必要なのです。

で、いつになったらインドネシア経済は回復軌道に乗ると思いますか?

IMF支配はあと3-5年間は続くでしょうね。インドネシアの利益を語る一方で、彼らIMFも実のところIMFメンバーの利益を十分に考慮してやっているわけだし。例えば競争原理の導入を主張するIMFの姿勢には、彼らが将来入りやすくするための狙いもあるだろうし。でもね、クロニー(取り巻き)とモノポリーにまみれたこれまでのインドネシア経済構造を考慮すれば、それはそれでインドネシアにとってもいいことかも。

【プロフィール】
Sri Mulyani Indrawati, Ph.D。1962年8月26日、10人兄妹の四女として南スマトラのタンジュンカランで生まれる。身長167cm、体重56kg。血液型A。イスラム教徒。1986年UI(国立インドネシア大学経済学部卒業。1988-1992米イリノイ大学留学。92年、Ph.D取得。ご主人で、現在DPE(輸出振興庁)に務めるトニー・スマルトノ(Tonny Sumartono)さんも、UI経済学部卒で米イリノイ大学で経営学修士取得。二人の間に一女二男。スリ女史の両親はUGM(国立ガジャマダ大学)教育学部卒で、現在中部ジャワのスマランにあるIKIP(教育師範大学)で講師。趣味はジョギング、水泳、テニスなど。



【備考】
スリ・ムルヤニ・インドゥラワティ(SMI)さんは、2005年12月~2010年5月、大蔵大臣を務めた後、2010年6月以降、世界銀行の専務理事の職にある。インドネシア国内では、2014年の大統領選挙の有力候補に担ぐ動きが出始めている。

Copyright 1998-2011 Graha Budaya Indonesia (GBI)
インドネシア文化宮に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権はインドネシア文化宮またはその情報提供者に属します。


画像


【参考ブログ】

再録『GBIニュース』1999.1.13 CAPS(農業政策研究センター)所長のH.S.ディロン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_31.html

再録『GBIニュース』1998.12.22 【会見】アンディ・アリフィアン・マラランゲン行政法学者
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_30.html

再録『GBIニュース』1998.12.15  【会見】 メガワティ・スカルノプトゥリ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_29.html

再録『GBIニュース』1998.12.14#2 【会見】PAN(国民信託党)総裁アミン・ライス氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_28.html

再録『GBIニュース』1998.12.14 【インタビュー】 詩人レンドラ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_27.html

再録『GBIニュース』1998.12.13 P3M(プサントレンと社会の発展協会)会長マスダール氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_26.html

再録『GBIニュース』1998.12.12 【インタビュー】 不動産評論家パナンギアン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_25.html

再録『GBIニュース』1998.12.11#2 会見:インドネシア国軍総参謀長ファフルール・ラジ中将
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_24.html

再録『GBIニュース』1998.12.11GBIとIWAPI(インドネシア女性経営者協会)が協力
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_21.html

再録『GBIニュース』1998.12.10#2 HMI(イスラム学生協会)会長アナス・ウルバニングル
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_19.html

再録『GBIニュース』1998.12.10 【グラフ】 東ティモール展(TTF'98)が開催される
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_18.html

再録『GBIニュース』 【グラフ】 1998.12.9#2 【会見】ANTARA通信社社長パルニ氏 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_17.html

再録『GBIニュース』 【グラフ】 1998.12.9 YLBHIで ハンストを続ける農民
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_16.html

再録『GBIニュース』1998.12.8 【インタビュー】 インドネシア“ヤクザ”社会の元ボス
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_15.html

再録『GBIニュース』1998.12.7 【最新インドネシア・ポルノ映画事情】
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_13.html

再録『GBIニュース』1998.12.6 【グラフ】 ♪ジングルデモ・ジングルデモ・靴が減る♪
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_12.html

再録『GBIニュース』1998.12.5#3 【人】 映画・テレビドラマ制作プロデュ―サーのケマラ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_11.html

再録『GBIニュース』1998.12.5#2 インドネシアのテレビドラマ・映画事情 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_10.html

再録『GBIニュース』1998.12.5 ジャカルタの映画制作会社が日本人の女優候補を公募
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_9.html

再録『GBIニュース』1998.12.4 【メディア】BUMN(国営企業)の民営化に備えて創刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_8.html

再録『GBIニュース』1998.12.3 【インタビュー】 若手女性映画監督ミラ・レスマナさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_7.html

再録『GBIニュース』1998.12.2#2 【ギャラリー】 画家クリヨノ氏が描く『木炭画のバリ島』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_6.html

再録『GBIニュース』1998.12.2 【ギャラリー】 画家クリヨノ氏が描く動物ファンタジー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_5.html

再録『GBIニュース』1998.12.1#3  【詩の夜】 詩人レンドラが最新作を発表
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_4.html

再録『GBIニュース』1998.12.1#2 【書籍】 『Free East Timor』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_3.html

再録『GBIニュース』1998.12.1 【ビジネスパートナー求む】“黒檀の位牌はいかが?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_2.html

再録『GBIニュース』1998.11.30#2【インドネシアの民主化と東ティモール問題国際セミナー】
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_1.html

再録『GBIニュース』1998.11.30  【インタビュー】 オーケストラ指揮者アディ・MS氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_30.html

再録『GBIニュース』1998.11.29#2 【人】ジャカルタのキャリア・ウーマンたち
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_29.html

再録『GBIニュース』1998.11.29 【人】 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター・稲見和己
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_28.html

再録『GBIニュース』1998.11.28 【グラフ】 GBIジャカルタ事務所スタッフ紹介
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_27.html

再録『GBIニュース』1998.11.27 大統領府開発監査官ラオデ・カマルディン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_26.html

再録『GBIニュース』1998.11.26 画家ハルディさんのモデル:デイス・エル・アンワール
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_25.html

再録『GBIニュース』1998.11.25#2 Poli-T-Shirt(政治Tシャツ)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_24.html

再録『GBIニュース』1998.11.25 『GATRA』誌で経営側クーデタ成功?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_23.html

再録『GBIニュース』1998.11.24  会見:映画監督スラメット・ラハルジョ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_22.html

再録『GBIニュース』1998.11.23 国際セミナー『インドネシアの民主化と東ティモール問題』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_21.html

再録『GBIニュース』1998.11.22 アジス&ドゥイの結婚式
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_20.html

再録『GBIニュース』1998.11.21 『Tajuk』誌編集長モハマド・ホリッド氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_19.html

再録『GBIニュース』1998.11.20#4 アンタラ通信社WWCR dgn Parni Hadi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_18.html

再録『GBIニュース』1998.11.20#3 バンドン文化人の詩集カセット『Sajak LUKA』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_17.html

再録『GBIニュース』1998.11.20#2 画家ハルディ氏が初の画集を自費出版
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_16.html

再録『GBIニュース』1998.11.20 『アミン・ライス大統領の座への道のり』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_15.html

再録『GBIニュース』1998.11.19 イリアン出身の歌手エド・コンドロギットさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_14.html

再録『GBIニュース』1998.11.18 対日輸出を夢見るインドネシアの女性起業家たち
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_12.html

再録『GBIニュース』1998.11.17 IWAPI(インドネシア女性経営者協会)会長スルヤニ女史
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_11.html

再録『GBIニュース』1998.11.16 行政関連3法案の初期草案を入手
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_10.html

再録『GBIニュース』1998.11.15 大人気のハビビ切手&『改革』切手シリーズ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_9.html

再録『GBIニュース』1998.11.14 “革命”前夜?の首都ジャカルタ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_8.html

再録『GBIニュース』1998.11.13#2 血塗られたSIMPR(国民協議会特別会議)最終日
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_7.html

再録『GBIニュース』1998.11.13 ダワムUNISMA学長 Dawam Rahardjo
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_6.html

再録『GBIニュース』1998.11.12#3 スナヤン地区を警備する国軍ジャヤ師団の兵士
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_5.html

再録『GBIニュース』1998.11.12 画家ダルマジ・サティマンDarmadji Satiman
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_4.html

再録『GBIニュース』1998.11.12 LBH(インドネシア法律扶助協会)が“野戦病院”態勢に
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_3.html

再録『GBIニュース』1998.11.11#2 画家ハルディ氏個展 Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_2.html

再録『GBIニュース』1998.11.11 会見:政治学者アルビ・サニット Arbi Sanit
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_1.html

再録『GBIニュース』1998.11.10#3 SIMPR(国民協議会特別会議)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_30.html

再録『GBIニュース』1998.11.10#2 SIMPR(国民協議会特別会議)開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_29.html

再録『GBIニュース』1998.11.10 画家ハルディ氏14回目の個展Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_28.html

再録『GBIニュース』1998.10.5 東ティモール住民が対日戦時賠償要求 Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_27.html

再録『GBIニュース』1998.9.29 東経141度 岩手・衣川村の太平洋戦史館
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_26.html

再録『GBIニュース』1998.9.19 東京Asian City Festival '98
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_25.html

再録『GBIニュース』1998.9.11日本の農協システムに学ぶDelegasi Mendagri
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_24.html

再録『GBIニュース』1998.9.10 イ内相がGBIで記者会見 Mendagri di GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_21.html

再録『GBIニュース』1998.9.8#2 Solidamorが『東ティモールの昔と今』を発刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_20.html

再録『GBIニュース』1998.9.8 “改革”音楽カセット限定販売 Lagu2 Reformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_18.html

再録『GBIニュース』1998.9.7 書籍「スハルトからハビビ」限定販売BukuReformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_16.html

再録『GBIニュース』1998.9.6#2インドネシア内相がGBIで記者会見予定
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_6.html

再録『GBIニュース』1998.9.6 WWCR dgn Sri Bintang Pamungkas
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_5.html

再録『GBIニュース』1998.9.5 大阪のアジア展 Dynamic Asia di Osaka
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_3.html

再録『GBIニュース』1998.9.5#2画家ハルディWWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_31.html

再録『GBIニュース』1998.9.4 WWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_29.html

再録『GBIニュース』1998.9.3#3 WWCR dgn Poppy Darsono
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_28.html

再録『GBIニュース』1998.9.3#2 Berita GBI 3 Sept. 98 YLKI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_27.html

再録『GBIニュース』1998.9.3Berita GBI WWCR Permadi SH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_21.html

再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Johny Lumintang
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_20.html

再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Ratna Sarumpaet
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_19.html

再録『GBIニュース』1998.9.1#2 Berita GBI 1 Sep 98 PIJAR
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_12.html

再録『GBIニュース』1998.9.1 Berita GBI 1 Sep 98 同姓同名?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_11.html

再録『GBIニュース』1998.8.28#2 Berita GBI 28Agu98 PUDI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_10.html

再録『GBIニュース』1998.8.28 Berita GBI 28Agu98 IrianJaya
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_9.html

再録『GBIニュース』1998.8.27 Berita GBI 27Agu 98 Perpu
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_8.html

再録『GBIニュース』1998.8.26#2 Berita GBI 26Agu 98 Merauke
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_7.html

再録『GBIニュース』1998.8.26 Berita GBI 26Agu 98 Animasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_3.html

再録『GBIニュース』1998.8.25#2 Berita GBI 25Agu98LBH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_2.html

再録『GBIニュース』1998.8.25 Berita GBI WWCR Ryaas Rasyid
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_27.html

再録『GBIニュース』1998.8.24 Berita GBI(24.8.98) Aceh
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_26.html

再録『GBIニュース』1998.8.21(No.2) BeritaGBI(21.8.98) Irja
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_25.html

再録『GBIニュース』1998.8.21 Berita GBI(21.8.1998)アリ・サディキン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_24.html

再録『GBIニュース』1998.8.20 Berita GBI(20.8.1998) 50人グループ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_23.html

再録『GBIニュース』1998.819(No.2) BeritaGBI(19.8.1998)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_22.html

再録『GBIニュース』1998.819 BeritaGBI(19.8.1998) IrianJaya
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_21.html

再録『GBIニュース』1998.8.18 Berita GBI(18 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_20.html

再録『GBIニュース』1998年8月18日Berita GBI(18 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_18.html

再録『GBIニュース』1998年8月17日Berita GBI(17 Agu.1998)HUT RI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_14.html

再録『GBIニュース』1998年8月14日Berita GBI(14 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_1.html

再録『GBIニュース』1998年8月12日Berita GBI(12 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_30.html

再録『GBIニュース』1998年8月11日Berita GBI(11 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_29.html

再録『GBIニュース』1998年8月10日Berita GBI(10 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_28.html

再録『GBIニュース』1998年8月9日 Berita GBI(9 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_27.html

再録『GBIニュース』1998年8月8日 Berita GBI(8 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_26.html

再録『GBIニュース』1998年8月7日 Berita GBI(7 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_25.html

再録『GBIニュース』1998年8月5日 Berita GBI(5 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_24.html

再録・大川誠一の『GBIニュース』1998年8月3日 Berita GBI(3 Agus.1998)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_22.html

インドネシア文化宮(GBI)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/

インドネシア文化宮2010年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2010)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201101article_1.html

インドネシア文化宮(GBI)満12歳です HUT GBI ke-12 thn
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201005article_15.html

インドネシア文化宮2009年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2009)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201001article_1.html

インドネシア文化宮2008年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2008)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_1.html

インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200712article_2.html

インドネシア文化宮2006年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2006)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200612article_8.html

インドネシア文化宮活動記録(日本語)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html

インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック