再録『GBIニュース』1999.2.24 イリアンジャヤへ帰った研修生ベルナドゥス・ティパガウさん

画像

研修生として町田市で2年間働き、故郷イリアンジャヤ(現パプア州)へ帰ったベルナドゥス・ティパガウさん(25歳)

大川誠一の『GBIニュース』  1999年2月24 Berita GBI(24 Feb. 1999)

【人】 ベルナドゥス・ティパガウさん(25歳)

イリアンジャヤ(現パプア州)の秘境から日本へ。町田市で2年間の研修労働。夢は村に雑貨店を開店

インドネシア最東端に位置するイリアンジャヤ州。人口およそ200万人。世界でグリーンランドに次いで二番目に大きいニューギニア島の西半分だ。面積は日本よりも大きく(およそ42万平方km)、長年の移民政策によって、人口の半分は非イリアン人。GBIニュース(98.11.27)で既報したが、『21世紀のインドネシアはイリアンジャヤ州にある』と言われるまでに、インドネシアの未来を約束する土地として注目されている。

かつてオランダ領だったことから、インドネシア政府がスカルノ時代に、『西イリアン解放闘争』を展開し、63年に国連を通じて行政権がインドネシアへ移管され、“住民投票”(と言っても国連が主張した『一人一票』を拒否、インドネシア側が指名した千二十六名から成る評議員という名の住民代表による投票)の結果、今から30年前の69年8月に、インドネシアの第26番目の州となった。

しかし、GBIニュースで既報(98.8.28/98.8.21#2/98.8.19)のように、地元では、過去30年間にわたって分離独立の動きが絶えない。ことにスハルト政権が崩壊した昨年5月以降は、これまでのゲリラ戦を超えた、一般市民らをも巻き込んだ分離独立運動の公然化が目立ってきた。これは、イ政府が独立容認の姿勢までもちらつかせ始めた東ティモールや、国軍との衝突が頻繁に起きるようになってきているスマトラのアチェ特別州についても同様のことが言える。

こういった中、来る2月26日(金)には、首都ジャカルタの大統領宮において、イリアンジャヤの各界を代表する70名の代表とハビビ大統領との“対話”が予定されている。さて、最近入手したイリアンジャヤを題材にしたジョークを一つ。タイトルは『イリアン出身スポーツマン成功の秘密』。

“イリアンジャヤ州は、インドネシアではスポーツ選手の宝庫として知られている。SEA Games(東南アジア競技大会)を控え、KONI(インドネシア国家体育委員会)代表のウィスモヨがスナヤン国立競技場で練習に汗を流す選手たちを激励に訪れた。ウィスモヨも、どうしてイリアンジャヤ出身者はこうまでスポーツ能力に長けているのかと、常日頃不思議に思っていた。そこで、元OPM(西パプア独立組織)のゲリラ戦士で、現在はマルチスポーツ選手であるカレル・ルアムリールという名の選手に問いかけてみた。

『君かね、アーチェリーとやり投げ、そして短距離走の三種目でトップ選手というのは?』。『はい! その通りであります!』とカレル。『君の三種目制覇の秘訣を話してくれんかね?』。『はい!昔々、僕は仲間たちと共に、いつもABRI(インドネシア国軍)兵士を弓矢で撃つ訓練をしていました。それでも前進してくる国軍部隊がいた場合、今度はヤリを投げました。でも、たくさんの国軍兵士が現れた場合は、急ぎ足で逃げました』”

最近、一人のイリアンジャヤ出身の青年が、日本滞在2年間を終えて、故郷の西部ニューギニアへと帰国した。名前をベルナドゥス・ティパガウといい、年齢は25歳。来月3月には26歳になる。生まれは、イリアンジャヤ州の中央高地、エナロタリ県スガパ郡の郡都であるビロライから徒歩1時間の山中。本多勝一著の『ニューギニア高地人』でモニ族として登場する部族が暮らす地域だ。

彼は、日本の財団法人中小企業人材育成事業団(略称IMM・JAPAN=アイム・ジャパン)の外国人研修生プログラムで1997年の2月初旬来日した。以降、千葉で約1ヶ月の研修を受けた後、99年2月末まで、神奈川県の町田市で働いた。『職種はダクト工でした。空調や冷房などのダクトの製造メーカーでした。ゲンバ(現場)にはあまり出ず、もっぱら工場で働いていました』と。

ベルナドゥスが子供の頃、イリアンジャヤの中央高地では男の子たちは、コテカ(ペニス・ケース)一本で生活していた(ライラのイリアンジャヤだより参照)。『僕も小学校の低学年まではコテカを着けていました。ビロライ村にあったカトリック教会系小学校に通い、中学からは、パニアイ湖の南に位置するワゲテ村の、やはりカトリック系の学校に入りました。僕の村からワゲテ村までは、早足でも一週間かかりました。急峻な山を上り下りして、幾つもの川や谷を越えたものでした』。優秀なスポーツ選手が生まれるのも納得。高校は州都ジャヤプラにあるイスラム系の私立学校。その後、職業訓練学校でディ―ゼル・エンジンに関する特別教育を受けた。『職業訓練学校までは、下宿のあるワエナ地区から、毎日往復何十キロも歩きました』と、上手な日本語で話す。

もともとは、南西部にあるティミカで仕事を探そうと考えていたベルナドゥスだったが、96年6月、地元紙の『チェンドラワシ・ポスト』で、日本で働く研修生制度の募集広告を見て以来、気持ちは“サクラの国・日本”へ。

『イリアンジャヤでは、360人がテストを受けて、71人が合格しました。僕も合格。それで96年11月に、ジャワ島へ。バンドン市やブカシ市で日本語などの事前研修を受け、97年2月に成田へ向けてジャカルタを発ったのです』と。

アイム・ジャパンのパンフによれば、平成10年8月現在、受け入れ総数およそ一万人、在留数約六千人だそうだ。基本的には、研修期間は1年、これにプラスして技能実習期間が2年加わり、計3年のプログラム(一部の職種は2年)だ。

『1年目の給与は手取りが6万円。これとは別に2万円がジャカルタで自動的に預金されていました。2年目は8万円の手取り、プラス2万円の預金。本当は2年目に給与総額は13万円でしたが、その内3万円はアパート代金、電気料金、ガス代金で引かれていました。先日、一体ジャカルタにいくらぐらい貯まっているのかをチェックしてみたところ、僕が計算像した金額の半分ぐらいなんです。送金レートは送金日を適用すると聞いていましたから、昨年来のルピアの暴落を考えれば、この半額というのはとても納得できるものではありません。でもね、きっと誰かが得をしているのでしょうね』

アイム・ジャパンのパンフによれば、『研修生・技術実習生の宿舎費及び宿舎での水道・光熱費は、企業負担となります』と明記されている。ということは、町田市のダクト業者がベルナドゥス君の給与からピンハネしていたのか? 真相は闇だ。

『労働時間は、月曜日から土曜日まで毎日8:30~18:00まで。日曜日のみ休みでした。祝日にも働きました。日本人従業員たちは、祭日出勤で特別手当を支払われていましたが、僕ら(インドネシア人研修生が2名いた)にはありませんでした。なぜかは分かりませんが』

2月4日、ベルナドゥス君は、2年間の研修労働を終えた他の仲間たちと共に、成田を発ち帰国の途に着いた。およそ10日後、イリアンジャヤの州都ジャヤプラから国際電話が入った。『無事に帰ってきました。ジャヤプラで労働省の地方事務所に挨拶を済ませたら、ナビレ市経由で、村へ戻ります。日本で覚えたマジメ(真面目)精神を生かして、故郷の村に雑貨店を開こうかなと考え始めています。イリアンへ来られる機会があったら、必ず村を訪れてください』

ベルナドゥスの父親は、彼が小学校へ入学する前に亡くなった。今、村には年老いた母が、実兄の家族と、それから夫を亡くして3人の子供と戻ってきた姉と共に暮らしてる。

『兄は村長をしているんですが、これまで3回結婚して、一番目の妻とは離婚、今は第二、第三夫人と住んでいます。なんでも、最初の妻との離婚問題がこじれていて、慰謝料として600万ルピア支払わなくてはいけないそうで、そのお金を僕に負担してくれと言ってきています。僕は出さない。あんなに苦労して日本で稼いだお金を、兄の慰謝料に使うなんてできるわけがない』

その昔、『石器時代』の民と表現された、イリアンジャヤの中央高地に暮らすモニ族。そのモニ族から史上(!)初めて日本の大地を踏んだベルナドゥス君。『これからも日本語の勉強は続けます。いつか日本での体験と日本語が役立つような仕事をしてみたい』---ジャヤプラから届いたベルナドゥスの声は希望に燃える青年の声だった。


Copyright 1998-2011 Graha Budaya Indonesia (GBI)
インドネシア文化宮に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権はインドネシア文化宮またはその情報提供者に属します。


画像


【参考ブログ】

再録『GBIニュース』1999.2.23 【インタビュー】 作家セノ・グミラ・アジダルマ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_8.html

再録『GBIニュース』1999.2.14 IWAPI(イ女性経営者協会)が3月ジャカルタで国際セミナー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_7.html

再録『GBIニュース』1999.1.19#2ラトゥナ・サルンパエット女史が演じる『マルシナは訴える』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_6.html

再録『GBIニュース』1999.1.19 【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_4.html

再録『GBIニュース』1999.1.18【会見】国家人権委員会)事務局長クレメンティノ・アマラ―ル氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_3.html

再録『GBIニュース』1999.1.15  【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_2.html

再録『GBIニュース』1999.1.14 【会見】UILPEM(社会経済研究所)スリ・ムルヤニ所長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_1.html

再録『GBIニュース』1999.1.13 CAPS(農業政策研究センター)所長のH.S.ディロン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_31.html

再録『GBIニュース』1998.12.22 【会見】アンディ・アリフィアン・マラランゲン行政法学者
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_30.html

再録『GBIニュース』1998.12.15  【会見】 メガワティ・スカルノプトゥリ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_29.html

再録『GBIニュース』1998.12.14#2 【会見】PAN(国民信託党)総裁アミン・ライス氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_28.html

再録『GBIニュース』1998.12.14 【インタビュー】 詩人レンドラ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_27.html

再録『GBIニュース』1998.12.13 P3M(プサントレンと社会の発展協会)会長マスダール氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_26.html

再録『GBIニュース』1998.12.12 【インタビュー】 不動産評論家パナンギアン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_25.html

再録『GBIニュース』1998.12.11#2 会見:インドネシア国軍総参謀長ファフルール・ラジ中将
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_24.html

再録『GBIニュース』1998.12.11GBIとIWAPI(インドネシア女性経営者協会)が協力
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_21.html

再録『GBIニュース』1998.12.10#2 HMI(イスラム学生協会)会長アナス・ウルバニングル
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_19.html

再録『GBIニュース』1998.12.10 【グラフ】 東ティモール展(TTF'98)が開催される
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_18.html

再録『GBIニュース』 【グラフ】 1998.12.9#2 【会見】ANTARA通信社社長パルニ氏 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_17.html

再録『GBIニュース』 【グラフ】 1998.12.9 YLBHIで ハンストを続ける農民
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_16.html

再録『GBIニュース』1998.12.8 【インタビュー】 インドネシア“ヤクザ”社会の元ボス
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_15.html

再録『GBIニュース』1998.12.7 【最新インドネシア・ポルノ映画事情】
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_13.html

再録『GBIニュース』1998.12.6 【グラフ】 ♪ジングルデモ・ジングルデモ・靴が減る♪
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_12.html

再録『GBIニュース』1998.12.5#3 【人】 映画・テレビドラマ制作プロデュ―サーのケマラ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_11.html

再録『GBIニュース』1998.12.5#2 【テレビドラマ・映画事情】 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_10.html

再録『GBIニュース』1998.12.5 ジャカルタの映画制作会社が日本人の女優候補を公募
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_9.html

再録『GBIニュース』1998.12.4 【メディア】BUMN(国営企業)の民営化に備えて創刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_8.html

再録『GBIニュース』1998.12.3 【インタビュー】 若手女性映画監督ミラ・レスマナさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_7.html

再録『GBIニュース』1998.12.2#2 【ギャラリー】 画家クリヨノ氏が描く『木炭画のバリ島』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_6.html

再録『GBIニュース』1998.12.2 【ギャラリー】 画家クリヨノ氏が描く動物ファンタジー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_5.html

再録『GBIニュース』1998.12.1#3  【詩の夜】 詩人レンドラが最新作を発表
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_4.html

再録『GBIニュース』1998.12.1#2 【書籍】 『Free East Timor』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_3.html

再録『GBIニュース』1998.12.1 【ビジネスパートナー求む】“黒檀の位牌はいかが?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_2.html

再録『GBIニュース』1998.11.30#2【インドネシアの民主化と東ティモール問題国際セミナー】
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_1.html

再録『GBIニュース』1998.11.30  【インタビュー】 オーケストラ指揮者アディ・MS氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_30.html

再録『GBIニュース』1998.11.29#2 【人】ジャカルタのキャリア・ウーマンたち
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_29.html

再録『GBIニュース』1998.11.29 【人】 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター・稲見和己
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_28.html

再録『GBIニュース』1998.11.28 【グラフ】 GBIジャカルタ事務所スタッフ紹介
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_27.html

再録『GBIニュース』1998.11.27 大統領府開発監査官ラオデ・カマルディン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_26.html

再録『GBIニュース』1998.11.26 画家ハルディさんのモデル:デイス・エル・アンワール
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_25.html

再録『GBIニュース』1998.11.25#2 Poli-T-Shirt(政治Tシャツ)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_24.html

再録『GBIニュース』1998.11.25 『GATRA』誌で経営側クーデタ成功?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_23.html

再録『GBIニュース』1998.11.24  会見:映画監督スラメット・ラハルジョ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_22.html

再録『GBIニュース』1998.11.23 国際セミナー『インドネシアの民主化と東ティモール問題』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_21.html

再録『GBIニュース』1998.11.22 アジス&ドゥイの結婚式
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_20.html

再録『GBIニュース』1998.11.21 『Tajuk』誌編集長モハマド・ホリッド氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_19.html

再録『GBIニュース』1998.11.20#4 アンタラ通信社WWCR dgn Parni Hadi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_18.html

再録『GBIニュース』1998.11.20#3 バンドン文化人の詩集カセット『Sajak LUKA』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_17.html

再録『GBIニュース』1998.11.20#2 画家ハルディ氏が初の画集を自費出版
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_16.html

再録『GBIニュース』1998.11.20 『アミン・ライス大統領の座への道のり』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_15.html

再録『GBIニュース』1998.11.19 イリアン出身の歌手エド・コンドロギットさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_14.html

再録『GBIニュース』1998.11.18 対日輸出を夢見るインドネシアの女性起業家たち
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_12.html

再録『GBIニュース』1998.11.17 IWAPI(インドネシア女性経営者協会)会長スルヤニ女史
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_11.html

再録『GBIニュース』1998.11.16 行政関連3法案の初期草案を入手
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_10.html

再録『GBIニュース』1998.11.15 大人気のハビビ切手&『改革』切手シリーズ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_9.html

再録『GBIニュース』1998.11.14 “革命”前夜?の首都ジャカルタ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_8.html

再録『GBIニュース』1998.11.13#2 血塗られたSIMPR(国民協議会特別会議)最終日
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_7.html

再録『GBIニュース』1998.11.13 ダワムUNISMA学長 Dawam Rahardjo
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_6.html

再録『GBIニュース』1998.11.12#3 スナヤン地区を警備する国軍ジャヤ師団の兵士
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_5.html

再録『GBIニュース』1998.11.12 画家ダルマジ・サティマンDarmadji Satiman
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_4.html

再録『GBIニュース』1998.11.12 LBH(インドネシア法律扶助協会)が“野戦病院”態勢に
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_3.html

再録『GBIニュース』1998.11.11#2 画家ハルディ氏個展 Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_2.html

再録『GBIニュース』1998.11.11 会見:政治学者アルビ・サニット Arbi Sanit
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_1.html

再録『GBIニュース』1998.11.10#3 SIMPR(国民協議会特別会議)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_30.html

再録『GBIニュース』1998.11.10#2 SIMPR(国民協議会特別会議)開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_29.html

再録『GBIニュース』1998.11.10 画家ハルディ氏14回目の個展Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_28.html

再録『GBIニュース』1998.10.5 東ティモール住民が対日戦時賠償要求 Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_27.html

再録『GBIニュース』1998.9.29 東経141度 岩手・衣川村の太平洋戦史館
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_26.html

再録『GBIニュース』1998.9.19 東京Asian City Festival '98
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_25.html

再録『GBIニュース』1998.9.11日本の農協システムに学ぶDelegasi Mendagri
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_24.html

再録『GBIニュース』1998.9.10 イ内相がGBIで記者会見 Mendagri di GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_21.html

再録『GBIニュース』1998.9.8#2 Solidamorが『東ティモールの昔と今』を発刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_20.html

再録『GBIニュース』1998.9.8 “改革”音楽カセット限定販売 Lagu2 Reformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_18.html

再録『GBIニュース』1998.9.7 書籍「スハルトからハビビ」限定販売BukuReformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_16.html

再録『GBIニュース』1998.9.6#2インドネシア内相がGBIで記者会見予定
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_6.html

再録『GBIニュース』1998.9.6 WWCR dgn Sri Bintang Pamungkas
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_5.html

再録『GBIニュース』1998.9.5 大阪のアジア展 Dynamic Asia di Osaka
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_3.html

再録『GBIニュース』1998.9.5#2画家ハルディWWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_31.html

再録『GBIニュース』1998.9.4 WWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_29.html

再録『GBIニュース』1998.9.3#3 WWCR dgn Poppy Darsono
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_28.html

再録『GBIニュース』1998.9.3#2 Berita GBI 3 Sept. 98 YLKI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_27.html

再録『GBIニュース』1998.9.3Berita GBI WWCR Permadi SH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_21.html

再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Johny Lumintang
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_20.html

再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Ratna Sarumpaet
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_19.html

再録『GBIニュース』1998.9.1#2 Berita GBI 1 Sep 98 PIJAR
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_12.html

再録『GBIニュース』1998.9.1 Berita GBI 1 Sep 98 同姓同名?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_11.html

再録『GBIニュース』1998.8.28#2 Berita GBI 28Agu98 PUDI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_10.html

再録『GBIニュース』1998.8.28 Berita GBI 28Agu98 IrianJaya
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_9.html

再録『GBIニュース』1998.8.27 Berita GBI 27Agu 98 Perpu
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_8.html

再録『GBIニュース』1998.8.26#2 Berita GBI 26Agu 98 Merauke
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_7.html

再録『GBIニュース』1998.8.26 Berita GBI 26Agu 98 Animasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_3.html

再録『GBIニュース』1998.8.25#2 Berita GBI 25Agu98LBH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_2.html

再録『GBIニュース』1998.8.25 Berita GBI WWCR Ryaas Rasyid
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_27.html

再録『GBIニュース』1998.8.24 Berita GBI(24.8.98) Aceh
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_26.html

再録『GBIニュース』1998.8.21(No.2) BeritaGBI(21.8.98) Irja
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_25.html

再録『GBIニュース』1998.8.21 Berita GBI(21.8.1998)アリ・サディキン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_24.html

再録『GBIニュース』1998.8.20 Berita GBI(20.8.1998) 50人グループ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_23.html

再録『GBIニュース』1998.819(No.2) BeritaGBI(19.8.1998)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_22.html

再録『GBIニュース』1998.819 BeritaGBI(19.8.1998) IrianJaya
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_21.html

再録『GBIニュース』1998.8.18 Berita GBI(18 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_20.html

再録『GBIニュース』1998年8月18日Berita GBI(18 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_18.html

再録『GBIニュース』1998年8月17日Berita GBI(17 Agu.1998)HUT RI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_14.html

再録『GBIニュース』1998年8月14日Berita GBI(14 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_1.html

再録『GBIニュース』1998年8月12日Berita GBI(12 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_30.html

再録『GBIニュース』1998年8月11日Berita GBI(11 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_29.html

再録『GBIニュース』1998年8月10日Berita GBI(10 Agu.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_28.html

再録『GBIニュース』1998年8月9日 Berita GBI(9 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_27.html

再録『GBIニュース』1998年8月8日 Berita GBI(8 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_26.html

再録『GBIニュース』1998年8月7日 Berita GBI(7 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_25.html

再録『GBIニュース』1998年8月5日 Berita GBI(5 Agus.1998) Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_24.html

再録・大川誠一の『GBIニュース』1998年8月3日 Berita GBI(3 Agus.1998)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201104article_22.html

インドネシア文化宮(GBI)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/

インドネシア文化宮2010年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2010)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201101article_1.html

インドネシア文化宮(GBI)満12歳です HUT GBI ke-12 thn
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201005article_15.html

インドネシア文化宮2009年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2009)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201001article_1.html

インドネシア文化宮2008年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2008)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_1.html

インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200712article_2.html

インドネシア文化宮2006年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2006)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200612article_8.html

インドネシア文化宮活動記録(日本語)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html

インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック