再録『GBIニュース』1999.6.12 【映画】 新作『SRI』 月中旬ジャカルタと東京で初上映

画像

大川誠一の『GBIニュース』  1999年6月12 Berita GBI(12 Juni 1999)
映画『Sri』のSri役を演じるリナさん(右から二人目)

【映画】 KEMプロダクションの新作『SRI』 8月中旬ジャカルタと東京で初上映 『東京国際映画祭への参加も計画している』と、プロデュ―サーのケマラ・アトモジョ氏

98年の東京国際映画祭では、ガリン・ヌグロホ監督(GBIニュース99.6.10)、女優クリスティン・ハキム(GBIニュース99.6.5&99.6.8)主演の『枕の上の葉(Daun di atas Bantal)』が、審査員特別賞を受賞したが、今年の同映画祭でもインドネシア映画が話題を巻き起こすかもしれない。新作映画『SRI』(80分)の参加が期待されているからだ。

同映画は、GBIニュース(98.12.5&98.12.5#3)で伝えた、ケマラ・アトモジョ氏を代表とするKEM(Kemara Atmojo Multimedia)社が制作した。『SRI』は、来る8月12日より、首都ジャカルタの8ヵ所の映画館で上映が始まることが正式に決まった。

『プラザ・スナヤンにあるPlaza 21を始めとして、21Groupの映画館で上映されます。首都のあとは、地方都市でも上映されます』と、プロデュ―サー兼KEM社代表取締役のケマラさん。現在英語版の制作も進められいるが、これは本年11月にバンコクで開催されるAPFF(アジア太平洋映画祭)へインドネシアを代表して、『Kuldesak(袋小路)』と共に参加するからだ。

両作品の同映画祭への参加は、PPFI(Persatuan Perusahaan Film Indonesia=インドネシア映画制作会社協会)によって決定された。ちなみに『Kuldesak』(110分)は、GBIニュース(98.12.3)で報じたように、女性監督のミラ・レスマナ(Mira Lesmana)とネン・T・アフナス(Nan T Achnas)、そして男性監督リリ・リザ(Riri Riza)とリザル・マントヴァニ(Rizal Mantvani)の計四名の監督が各々演出した作品を一本の映画にまとめたもの。

『SRI』とは主役の女性名で、ソロのクラトン(王宮)でジャワ舞踊の踊り子をしていたリニ(Rini)さんが演じる。彼女はこれが初の映画出演だそうだ。その他の配役は、老人のヘンドロ(Hendro)役がスリプト(Suripto)さんで、彼も映画は初出演。ヘンドロの最初の妻の役は、ニニック・L・カリム(Niniek L Karim)さんが演じるが、彼女は昨年の12月初旬に行われた98年FSI(Festival Sinetron Indonesia=インドネシア・シネトロン祭)で、単独ドラマ部門最優秀主演女優賞を受賞している。

さらにこの映画には、インドネシアが世界に誇る舞踊家であるサルドノ・W・クスモ(Sardono W Kusumo)さんも、デワ・ヤマディパティ(Dewa Yamadipati)という死に神役で特別出演している。シナリオ兼監督はマルセリ・スマルノ(Marselli Sumarno)氏で、彼はIKJ(ジャカルタ芸術学院)のシナリオ科を卒業、以降IKJで講師を務めている。長編映画としては最初の監督作品。撮影は、アディ・アルトモ(Adi Artomo)、編集は、スバギア・ブディサントソ(Subagia Budisantoso)。

画像

Sri役のリナさん(右)とHendroの最初の妻役を演じるニニック・L・カリムさん

話の概略は次の通り。

浜辺の寒村で生まれたスリ(Sri)は、ヘンドロ(Hendro)という名のジャワ貴族の老人と結婚した。スリはまだ若々しいが、ヘンドロはといえば70歳を超えた老人。二人の間には可愛らしいアジ(Aji)という名の子供が一人。ソロで伝統的ジャワスタイルの家に暮らす。ヘンドロのおかげで、スリは古典ジャワ舞踊を学び、ソロの王様の前で踊るまでになった。ある日、何日間もバクチに明け暮れて帰宅したヘンドロは、病に倒れる。スリはかいがいしく看病にあたる。

しかし、看病よりも大変な仕事は、ヤマディパティ(Yamadipati)という名の死に神をなだめて、夫の延命を図ることだった。なぜ延命の必要があるかと言えば、夫は死の世界へ行く前にまだやらなければならない三つの事柄があるのだ。一つは、離婚した最初の妻に対して謝らなければならないこと。次いで、ヘンドロにはふさわしくない宝刀クリスを元の持つ主に返すこと。そして三つ目がヘンドロの精神的グルに旅立ちの一言を伝えること。

死に神は、スリのもてなしに心を動かされる。一方スリは、密かにドゥクン(祈祷師)を呼び、夫の回復を祈ってもらう。死に神は、スリのかいがいしさを見て、ヘンドロに尽くすのは、結婚によって貴族の仲間入りをしたことをスリが恩に感じているからだと切り捨てる。しかしスリは恩に感じているからではないと反論。妻になるんだと決心したその意志に忠誠を誓うためだと。

ある夜、死に神はいよいよヘンドロをあの世に連れていこうとする。なぜなら、ヘンドロは三つの義務を果たしたからだ。そしてスリは死に神を誘い、一緒に中庭で踊る。彼らは長い時間踊った。一方ヘンドロは寝室でひん死の状態。夜明けの訪れと共に、スリは夫があの世に向かう姿を目にする。彼女は夫が愛用した椅子に座る。沈黙の中、スリはひとりたたずむ。

画像

病の床につく夫Hendro(ヘンドロ)を看病する妻のSri(スリ)


『この映画を通じて、最愛の人に死の時が訪れたとき、それが母親、父親、子供、妻、そして夫のいずれであろうとも、あなたがたは心の中で何を話し、どのようにその瞬間を迎えようとするのか、そのことを考えてもらいたのです』と、ケマラ氏。『当然、最初はどうか生きて欲しいと願うでしょう。どうか死なないでくれと。神様にどうか連れていかないでとお願いするでしょう。その時、僕らは泣いて、祈り、そして遺体に向かって尚も生きて欲しいと言うことでしょう。と、同時にこの映画を通じて、ジャワの女性の夫への忠誠の世界を感じ取ることでしょう』とも。


画像

映画制作会社『KEM』代表ケマラ・アトモジョ氏と愛車のBMW


【第25期インドネシア理解講座・最新映画鑑賞会】

GBIニュース(99.6.12参照)で紹介しました映画『SRI』が、8月末にジャカルタで一般初公開されます。同映画は、来る11月にバンコクで開催されるAPFF(アジア太平洋映画祭)にインドネシア代表作品として参加が決まっています。また、本年の東京国際映画祭への参加も噂されています。GBI(インドネシア文化宮)では、制作会社であるKEM Multimedia社の認可を得て、同作品をほぼ同時期に東京でも公開(ビデオ上映)することとなりました。第25期インドネシア理解講座として、海外初の上映会を9月3日(金)及び4日(土)の二日間GBIで実施致します。詳細は下記の通りです。

9月3日(金): 18:30~20:00
9月4日(土): 13:00~14:30/15:00~16:30/17:00~18:30

定員:各回およそ10名参加費:¥1,000#(インドネシアコーヒー&紅茶無料サービス)応募方法:氏名、年齢、住所、電話番号(FAX番号)、職業並びに参加希望日時を明記の上、FAXもしくはメールにてGBIまでお申し込み下さい。後日、GBIより受講決定の旨お知らせいたします。

画像


Copyright 1998-2011 Graha Budaya Indonesia (GBI)
インドネシア文化宮に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権はインドネシア文化宮またはその情報提供者に属します。


画像


【参考ブログ】

パンクは非イスラムか?アチェ州のパンク狩り。 Punk & Aceh
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_16.html
再録『GBIニュース』1999.6.11 【インタビュー】 ジョニー・ルミンタン陸軍副参謀
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_15.html
再録『GBIニュース』1999.6.10 【インタビュー】 映画監督ガリン・ヌグロホ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_14.html
再録『GBIニュース』1999.6.9 ハッジ・モハマド・スハルト前大統領
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_13.html
再録『GBIニュース』1999.6.8 女優クリスティン・ハキムさんと見た総選挙
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_12.html
再録『GBIニュース』1999.6.7 『漫画で学ぶ改革派の闘士アミン・ライス』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_11.html
再録『GBIニュース』1999.6.5 インタビュー:女優のクリスティン・ハキムさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_10.html
アチェ津波7周年報道写真展開催のお知らせ Pameran 7 tahun Tsunami Aceh
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_7.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_8.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_9.html
アチェ津波被災7周年報道写真展を開催 Pameran 7 tahun Tsunami Aceh
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_6.html
再録『GBIニュース』1999.6.2 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(5)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_5.html
12月4日(日) 映画「大本営最後の指令~遺された戦時機密資料が語るもの」
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_4.html
再録『GBIニュース』1999.5.30 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(4)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_3.html
再録『GBIニュース』1999.5.31#2 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_2.html
パプアで今何が起きているのか? “独立”50周年とされる2011年12月1日
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_1.html
再録『GBIニュース』1999.5.30 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(3)~(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_2.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_30.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_29.html
再録『GBIニュース』1999.5.21 インドネシア手描き絵葉書展
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_28.html
再録『GBIニュース』1999.5.18 【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(7) ~(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_27.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_26.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_25.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_23.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_22.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_21.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_20.html
再録『GBIニュース』1999.5.17 【人】 スマディ駐日インドネシア大使
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_24.html
再録『GBIニュース』1999.3.15JIF(日本インドネシア科学技術フォーラム)が運営委員会開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_19.html
再録『GBIニュース』1999.3.11【インドネシアのジョーク&ユーモア特集7】 『頭文字略語』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_18.html
再録『GBIニュース』1999.3.10【インドネシアのジョーク&ユーモア特集6】 『東ティモール』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_17.html
再録『GBIニュース』1999.3.9 【インドネシアのジョーク&ユーモア特集5】『お札の価値』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_16.html
再録『GBIニュース』1999.3.8【インドネシアのジョーク&ユーモア特集4】『脳の値段』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_15.html
再録『GBIニュース』1999.3.7【インドネシア・ジョークユーモア特集3】インテル・インサイド
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_14.html
再録『GBIニュース』1999.3.5 【ビジネス】イリアンジャヤから熱帯魚バラムンディを輸出希望
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_13.html
再録『GBIニュース』1999.3.4【インドネシア・ジョークユーモア特集2】 それだけは求めるな!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_12.html
再録『GBIニュース』1999.3.3【インドネシア・ジョーク&ユーモア特集1】 『地獄への電話』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_11.html
再録『GBIニュース』1999.2.25 【人】 アンティック・ストーンとジュナイディ・ハンドコ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_10.html
再録『GBIニュース』1999.2.24 イリアンジャヤへ帰った研修生ベルナドゥス・ティパガウさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_9.html
再録『GBIニュース』1999.2.23 【インタビュー】 作家セノ・グミラ・アジダルマ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_8.html
再録『GBIニュース』1999.2.14 IWAPI(イ女性経営者協会)が3月ジャカルタで国際セミナー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_7.html
再録『GBIニュース』1999.1.19#2ラトゥナ・サルンパエット女史が演じる『マルシナは訴える』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_6.html
再録『GBIニュース』1999.1.19 【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_4.html
再録『GBIニュース』1999.1.18【会見】国家人権委員会)事務局長クレメンティノ・アマラ―ル氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_3.html
再録『GBIニュース』1999.1.15  【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_2.html
再録『GBIニュース』1999.1.14 【会見】UILPEM(社会経済研究所)スリ・ムルヤニ所長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_1.html
再録『GBIニュース』1999.1.13 CAPS(農業政策研究センター)所長のH.S.ディロン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_31.html
再録『GBIニュース』1998.12.22 【会見】アンディ・アリフィアン・マラランゲン行政法学者
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_30.html
再録『GBIニュース』1998.12.15  【会見】 メガワティ・スカルノプトゥリ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_29.html
再録『GBIニュース』1998.12.14#2 【会見】PAN(国民信託党)総裁アミン・ライス氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_28.html
再録『GBIニュース』1998.12.14 【インタビュー】 詩人レンドラ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_27.html
再録『GBIニュース』1998.12.13 P3M(プサントレンと社会の発展協会)会長マスダール氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_26.html
再録『GBIニュース』1998.12.12 【インタビュー】 不動産評論家パナンギアン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_25.html
再録『GBIニュース』1998.12.11#2 会見:インドネシア国軍総参謀長ファフルール・ラジ中将
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_24.html
再録『GBIニュース』1998.12.11GBIとIWAPI(インドネシア女性経営者協会)が協力
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_21.html
再録『GBIニュース』1998.12.10#2 HMI(イスラム学生協会)会長アナス・ウルバニングル
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_19.html
再録『GBIニュース』1998.12.10 【グラフ】 東ティモール展(TTF'98)が開催される
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_18.html
再録『GBIニュース』 【グラフ】 1998.12.9#2 【会見】ANTARA通信社社長パルニ氏 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_17.html
再録『GBIニュース』 【グラフ】 1998.12.9 YLBHIで ハンストを続ける農民
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_16.html
再録『GBIニュース』1998.12.8 【インタビュー】 インドネシア“ヤクザ”社会の元ボス
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_15.html
再録『GBIニュース』1998.12.7 【最新インドネシア・ポルノ映画事情】
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_13.html
再録『GBIニュース』1998.12.6 【グラフ】 ♪ジングルデモ・ジングルデモ・靴が減る♪
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_12.html
再録『GBIニュース』1998.12.5#3 【人】 映画・テレビドラマ制作プロデュ―サーのケマラ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_11.html
再録『GBIニュース』1998.12.5#2 【テレビドラマ・映画事情】 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_10.html
再録『GBIニュース』1998.12.5 ジャカルタの映画制作会社が日本人の女優候補を公募
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_9.html
再録『GBIニュース』1998.12.4 【メディア】BUMN(国営企業)の民営化に備えて創刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_8.html
再録『GBIニュース』1998.12.3 【インタビュー】 若手女性映画監督ミラ・レスマナさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_7.html
再録『GBIニュース』1998.12.2#2 【ギャラリー】 画家クリヨノ氏が描く『木炭画のバリ島』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_6.html
再録『GBIニュース』1998.12.2 【ギャラリー】 画家クリヨノ氏が描く動物ファンタジー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_5.html
再録『GBIニュース』1998.12.1#3  【詩の夜】 詩人レンドラが最新作を発表
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_4.html
再録『GBIニュース』1998.12.1#2 【書籍】 『Free East Timor』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_3.html
再録『GBIニュース』1998.12.1 【ビジネスパートナー求む】“黒檀の位牌はいかが?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_2.html
再録『GBIニュース』1998.11.30#2【インドネシアの民主化と東ティモール問題国際セミナー】
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_1.html
再録『GBIニュース』1998.11.30  【インタビュー】 オーケストラ指揮者アディ・MS氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_30.html
再録『GBIニュース』1998.11.29#2 【人】ジャカルタのキャリア・ウーマンたち
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_29.html
再録『GBIニュース』1998.11.29 【人】 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター・稲見和己
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_28.html
再録『GBIニュース』1998.11.28 【グラフ】 GBIジャカルタ事務所スタッフ紹介
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_27.html
再録『GBIニュース』1998.11.27 大統領府開発監査官ラオデ・カマルディン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_26.html
再録『GBIニュース』1998.11.26 画家ハルディさんのモデル:デイス・エル・アンワール
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_25.html
再録『GBIニュース』1998.11.25#2 Poli-T-Shirt(政治Tシャツ)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_24.html
再録『GBIニュース』1998.11.25 『GATRA』誌で経営側クーデタ成功?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_23.html
再録『GBIニュース』1998.11.24  会見:映画監督スラメット・ラハルジョ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_22.html
再録『GBIニュース』1998.11.23 国際セミナー『インドネシアの民主化と東ティモール問題』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_21.html
再録『GBIニュース』1998.11.22 アジス&ドゥイの結婚式
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_20.html
再録『GBIニュース』1998.11.21 『Tajuk』誌編集長モハマド・ホリッド氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_19.html
再録『GBIニュース』1998.11.20#4 アンタラ通信社WWCR dgn Parni Hadi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_18.html
再録『GBIニュース』1998.11.20#3 バンドン文化人の詩集カセット『Sajak LUKA』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_17.html
再録『GBIニュース』1998.11.20#2 画家ハルディ氏が初の画集を自費出版
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_16.html
再録『GBIニュース』1998.11.20 『アミン・ライス大統領の座への道のり』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_15.html
再録『GBIニュース』1998.11.19 イリアン出身の歌手エド・コンドロギットさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_14.html
再録『GBIニュース』1998.11.18 対日輸出を夢見るインドネシアの女性起業家たち
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_12.html
再録『GBIニュース』1998.11.17 IWAPI(インドネシア女性経営者協会)会長スルヤニ女史
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_11.html
再録『GBIニュース』1998.11.16 行政関連3法案の初期草案を入手
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_10.html
再録『GBIニュース』1998.11.15 大人気のハビビ切手&『改革』切手シリーズ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_9.html
再録『GBIニュース』1998.11.14 “革命”前夜?の首都ジャカルタ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_8.html
再録『GBIニュース』1998.11.13#2 血塗られたSIMPR(国民協議会特別会議)最終日
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_7.html
再録『GBIニュース』1998.11.13 ダワムUNISMA学長 Dawam Rahardjo
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_6.html
再録『GBIニュース』1998.11.12#3 スナヤン地区を警備する国軍ジャヤ師団の兵士
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_5.html
再録『GBIニュース』1998.11.12 画家ダルマジ・サティマンDarmadji Satiman
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_4.html
再録『GBIニュース』1998.11.12 LBH(インドネシア法律扶助協会)が“野戦病院”態勢に
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_3.html
再録『GBIニュース』1998.11.11#2 画家ハルディ氏個展 Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_2.html
再録『GBIニュース』1998.11.11 会見:政治学者アルビ・サニット Arbi Sanit
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_1.html
再録『GBIニュース』1998.11.10#3 SIMPR(国民協議会特別会議)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_30.html
再録『GBIニュース』1998.11.10#2 SIMPR(国民協議会特別会議)開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_29.html
再録『GBIニュース』1998.11.10 画家ハルディ氏14回目の個展Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_28.html
再録『GBIニュース』1998.10.5 東ティモール住民が対日戦時賠償要求 Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_27.html
再録『GBIニュース』1998.9.29 東経141度 岩手・衣川村の太平洋戦史館
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_26.html
再録『GBIニュース』1998.9.19 東京Asian City Festival '98
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_25.html
再録『GBIニュース』1998.9.11日本の農協システムに学ぶDelegasi Mendagri
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_24.html
再録『GBIニュース』1998.9.10 イ内相がGBIで記者会見 Mendagri di GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_21.html
再録『GBIニュース』1998.9.8#2 Solidamorが『東ティモールの昔と今』を発刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_20.html
再録『GBIニュース』1998.9.8 “改革”音楽カセット限定販売 Lagu2 Reformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_18.html
再録『GBIニュース』1998.9.7 書籍「スハルトからハビビ」限定販売BukuReformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_16.html
再録『GBIニュース』1998.9.6#2インドネシア内相がGBIで記者会見予定
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_6.html
再録『GBIニュース』1998.9.6 WWCR dgn Sri Bintang Pamungkas
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_5.html
再録『GBIニュース』1998.9.5 大阪のアジア展 Dynamic Asia di Osaka
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_3.html
再録『GBIニュース』1998.9.5#2画家ハルディWWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_31.html
再録『GBIニュース』1998.9.4 WWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_29.html
再録『GBIニュース』1998.9.3#3 WWCR dgn Poppy Darsono
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_28.html
再録『GBIニュース』1998.9.3#2 Berita GBI 3 Sept. 98 YLKI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_27.html
再録『GBIニュース』1998.9.3Berita GBI WWCR Permadi SH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_21.html
再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Johny Lumintang
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_20.html
再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Ratna Sarumpaet
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_19.html
再録『GBIニュース』1998.9.1#2 Berita GBI 1 Sep 98 PIJAR
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_12.html
再録『GBIニュース』1998.9.1 Berita GBI 1 Sep 98 同姓同名?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_11.html
再録『GBIニュース』1998.8.28#2 Berita GBI 28Agu98 PUDI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_10.html
再録『GBIニュース』1998.8.28 Berita GBI 28Agu98 IrianJaya
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_9.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック