再録『GBIニュース』1999.6.16 【インタビュー】ヘリー・コマール『GAMMA』誌編集長

画像

大川誠一の『GBIニュース』  1999年6月16 Berita GBI(16 Juni 1999)
ヘリー・コマール『GAMMA』誌編集長

【インタビュー】 WWCR dgn Herry Komar(ヘリー・コマール)『GAMMA』誌編集長、Pemred MBM Gamma

『言論の自由が永遠に続くとは思えない』 『プレスは国民に目を向けよ』

20年間のつき合いとは言え、"上司"それもニュース誌の編集長をインタビューすることは余り楽しいことではない。もう15年も前のことだろうか、『TEMPO』誌時代、現『GAMMA』誌編集長のヘリー・コマール氏が来日した。ちょうど、その時、筆者は取材で福岡市を訪ねることになり、コマール氏も『地方を見たい』ということで同行した。

取材内容は、大戦中、インドネシア東部のババル(Babar)島で起きた日本軍による何百人もの住民虐殺事件に関する確認であった。事件に関与した参謀らが作成した当時の極秘資料を発見した福岡在住の老人宅を訪れ、その後、山口県田布施町に住む、事件に関与した元日本陸軍中佐宅も訪ねた。

筆者が取材中、コマール氏は一言も言葉を発せず、あたかも筆者の取材方法をチェックしているようでもあった。広島行きの最終新幹線を待つホーム。コマール氏は、自動販売機で暖かい缶コーヒーを買ってきてくれて『お疲れさん。取材うまくいった?』と。同記事は、準カバースト―リーとして翌週の誌面を飾った。

ジャカルタ、キャプテン・テンデアン通り。ツインク・ビルディング5階。ニュース誌『ガンマ』の本社が入っている。コマール氏は、コンピューターに向かい、インタ―ネットで海外の新聞を開いていた。と同時に、かけっぱなしのテレビから流れるCNNニュースにも耳を傾ける。

実は、同氏とは、まだスハルト政権時代の97年5月に、筆者が著す予定の新書『インドネシアの21世紀像(仮称)』のために長時間インタビューしたことがある。しかし、この2年間にインドネシアの状況、ことにマスコミ界は180度の変貌を遂げた。そこで、今回、その激変した状況に沿った形で追加インタビューを行った。『あの頃は生きるか死ぬかの二者択一だった。しかし、今は、マスコミ界は死(発禁)の恐怖から解放された』とコマール氏は感慨深げに語る。
画像

ガンマ誌本社編集部(レイアウト部)

以下、ニュース誌で30年の記者体験を持つコマール編集長の発言の一部を紹介する。

インドネシアのマスコミの現況は、スハルト時代なら考えられないような自由な空気に包まれている。今、ここまでできるんだったら、どうしてあの当時(注:スハルト政権時代)、プレスはあれほどまでに虚弱だったんでしょう?

全てはIZIN(許可)つまりSIUPP(出版許可証)にある。これによって我々メディアは、がんじがらめに縛られていた。口も、耳も、目も、そして手足だって当局の強いコントロールを受けていた。これを見てご覧!(と、分厚いファイルを示しながら)。これは『TEMPO』時代に僕が当局から受けた警告書です。情報相、国軍、警察、地方政府、各省庁、とにかく色々な機関から、これは書くな、あれは報道するな、と命令が入ったのです。『GATRA』時代にだって、数こそ減ったものの、依然として当局による締め付けはあった。このファイルをまとめれば、立派な博士論文ができてしまうよ。ははは。このファイルはインドネシア・マスコミ暗黒時代の証拠だから。当時、マスコミは凧(たこ)のようなものだった。良い風が吹いて来たと思って、凧糸をちょっと引いて、そして強風だから、糸は引かずにそのまま放置して。凧糸を引いたりゆるめたりする瞬間を間違えると、そう『TEMPO』誌のような、発禁処分といった結果になってしまった。

ところで、ここ一年のインドネシア・マスコミは「黄金時代」とでも言っていい状況だが?

確かに、言論の自由は思いがけず手に入れた。しかし、倫理観が問題視されている。ある特定の個人、団体を攻撃するための道具としてプレスを使っているところも少なくない。もちろん、そういったメディアが生まれる背景には、そのような類のメディアを必要としている人間がいるからだが。だが、私たちはいつでも読者に対して責任が取れないといけない。それは最低必要条件だ。この一年間でおよそ1,100の新活字メディアがSIUPPを情報相から手に入れた。しかし、実際に発行したのは、その内500ぐらいだろうか。そしてその500の内の200ぐらいは、発行開始後、3-4ヶ月で潰れてしまった。読者が必要と感じないメディアだったんでしょうね、それらは。実はスハルト政権のOrba(Orde Baru=新秩序)が生まれた当時も、ものすごい数のメディアが生まれたが、やはり今日同様に自然淘汰されていった。今の状況を黄金時代と言うのならば、あの頃すなわち1966-70年もそのように表現できるかもしれない。

しかし、言論の自由を手に入れると同時に、マスコミ界は経済危機による購買力激減という大打撃も受けた? 自由に書けても、自由に買える機会は失われた?

実は初めはそう思ったんだけれども、実際は、パイ自体はそれほど激減していない。クリスモン(通貨危機)だからこそ、正確な情報を入手したいと思っている読者は、いままで通りに活字メディアに期待している。競争相手が増えて、発行部数に少なからぬ影響があるのは事実だが、読者のニーズに応えることができるメディアはサバイバルできている。最近、娯楽タブロイド紙の創刊が多いけれども、これは政治そして経済危機の季節が終わりに近づき、そろそろ安定化の時代へ入るだろうとの予想から、ヒブラン(娯楽)を求める読者の要求を満たすために生まれたトレンドだ。実は今、紙の消費量が急増しているんです。ことろで日刊紙『KOMPAS』の例をあげると、あの新聞は「ジャワ文化」の新聞だから、今日までうまく生き延びてきたのだと思うのです。つまり、誰かを批判するけれども、その人物が激怒するまでの論調は避けるというスタイルです。

21世紀のプレスの役割は?

スハルト退陣の少なからぬ原動力がマスコミ報道にあったことは否定できない事実だ。言い換えればプレスの自由が国のトップを突き落とし、しかしその一方で、その自由が地方の離反感情を刺激もした。プレスは政府に対する責任はないが、読者への責任を常に考えないといけない。しかしながら、プレスは中立ではあり得ない。それではプレスとは言えない。重要なことはプレスがインディペンデントしているかどうかだ。そしてプレスはミッションを背負っている。それは読者、国民の利益ということだ。現在、マスメディア法が草案されている。まもなく国会の審議が始まる。これには活字メディアだけではなく、電波メディアも入っている。この法案が通れば、かつてのプレス基本法と比べて遥かにマスコミにとって強い存在となる。21世紀にはSIUPPさえもなくなるだろう。

【プロフィール】

Herry Komar(ヘリー・コマール)。1946年10月30日、西スマトラのタンジュン・アンパル生まれ。両親ともミナンカバウ人。1966-1967、ジャカルタの日本文化学院で日本語を学ぶが、『すべて忘れた』。1968年国立インドネシア大学政治社会学部入学(専攻はマスコミュニケーション)、1980年卒業。ジョグジャカルタ出身のジャワ人の妻Heni Nirmolawatiとの間に一女(Danuta:高校1年生)一男(Hafez:中学2年生)。『学生時代、すでにマスコミ界で働き始めた。それで卒業が延び延びになった』と。1970年、ニュース誌『Ekspres』誌リポーター。1971年3月6日の『TEMPO』誌創刊以来、同誌記者。1994年6月の発禁処分まで23年間の記者生活。『TEMPO』誌での最後のポストは、ナンバー3の地位にあたるエグゼクティブ・エディター。1994年11月より4年間、ニュース誌『GATRA』編集長。同誌がスハルト・クロニーによる完全支配に入ると同時に1998年11月退社。仲間と共に新ニュース誌『GAMMA』を創刊、編集長に。穏和な人柄とシニカルなユーモアで、毎週月曜日に行われる編集会議で笑いの震源地役。


画像



画像


【参考ブログ】

再録『GBIニュース』1999.6.15【出版事情】 笑いでストレス解消! ユーモア本が氾濫
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_7.html
再録『GBIニュース』1999.6.14【総選挙&マスコミ】 GBI代表TVRI出演
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_6.html
再録『GBIニュース』1999.6.13#3【政治倫理】 PUSKAP(政治・政府倫理教育センター)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_5.html
再録『GBIニュース』1999.6.13#2 【人】 画家ハルディTVRIでゴルカル党を酷評。
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_4.html
再録『GBIニュース』1999.6.13 【総選挙】 UGM教授が開票最終結果を予想
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_18.html
再録『GBIニュース』1999.6.12 【映画】 新作『SRI』 月中旬ジャカルタと東京で初上映
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_17.html
再録『GBIニュース』1999.6.11 【インタビュー】 ジョニー・ルミンタン陸軍副参謀
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_15.html
再録『GBIニュース』1999.6.10 【インタビュー】 映画監督ガリン・ヌグロホ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_14.html
再録『GBIニュース』1999.6.9 ハッジ・モハマド・スハルト前大統領
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_13.html
再録『GBIニュース』1999.6.8 女優クリスティン・ハキムさんと見た総選挙
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_12.html
再録『GBIニュース』1999.6.7 『漫画で学ぶ改革派の闘士アミン・ライス』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_11.html
再録『GBIニュース』1999.6.5 インタビュー:女優のクリスティン・ハキムさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_10.html
再録『GBIニュース』1999.6.2 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(5)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_5.html
再録『GBIニュース』1999.5.30 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(4)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_3.html
再録『GBIニュース』1999.5.31#2 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_2.html
再録『GBIニュース』1999.5.30 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(3)~(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_2.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_30.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_29.html
再録『GBIニュース』1999.5.21 インドネシア手描き絵葉書展
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_28.html
再録『GBIニュース』1999.5.18 【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(7) ~(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_27.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_26.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_25.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_23.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_22.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_21.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_20.html
再録『GBIニュース』1999.5.17 【人】 スマディ駐日インドネシア大使
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_24.html
再録『GBIニュース』1999.3.15JIF(日本インドネシア科学技術フォーラム)が運営委員会開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_19.html
再録『GBIニュース』1999.3.11【インドネシアのジョーク&ユーモア特集7】 『頭文字略語』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_18.html
再録『GBIニュース』1999.3.10【インドネシアのジョーク&ユーモア特集6】 『東ティモール』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_17.html
再録『GBIニュース』1999.3.9 【インドネシアのジョーク&ユーモア特集5】『お札の価値』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_16.html
再録『GBIニュース』1999.3.8【インドネシアのジョーク&ユーモア特集4】『脳の値段』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_15.html
再録『GBIニュース』1999.3.7【インドネシア・ジョークユーモア特集3】インテル・インサイド
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_14.html
再録『GBIニュース』1999.3.5 【ビジネス】イリアンジャヤから熱帯魚バラムンディを輸出希望
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_13.html
再録『GBIニュース』1999.3.4【インドネシア・ジョークユーモア特集2】 それだけは求めるな!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_12.html
再録『GBIニュース』1999.3.3【インドネシア・ジョーク&ユーモア特集1】 『地獄への電話』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_11.html
再録『GBIニュース』1999.2.25 【人】 アンティック・ストーンとジュナイディ・ハンドコ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_10.html
再録『GBIニュース』1999.2.24 イリアンジャヤへ帰った研修生ベルナドゥス・ティパガウさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_9.html
再録『GBIニュース』1999.2.23 【インタビュー】 作家セノ・グミラ・アジダルマ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_8.html
再録『GBIニュース』1999.2.14 IWAPI(イ女性経営者協会)が3月ジャカルタで国際セミナー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_7.html
再録『GBIニュース』1999.1.19#2ラトゥナ・サルンパエット女史が演じる『マルシナは訴える』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_6.html
再録『GBIニュース』1999.1.19 【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_4.html
再録『GBIニュース』1999.1.18【会見】国家人権委員会)事務局長クレメンティノ・アマラ―ル氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_3.html
再録『GBIニュース』1999.1.15  【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_2.html
再録『GBIニュース』1999.1.14 【会見】UILPEM(社会経済研究所)スリ・ムルヤニ所長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_1.html
再録『GBIニュース』1999.1.13 CAPS(農業政策研究センター)所長のH.S.ディロン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_31.html
再録『GBIニュース』1998.12.22 【会見】アンディ・アリフィアン・マラランゲン行政法学者
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_30.html
再録『GBIニュース』1998.12.15  【会見】 メガワティ・スカルノプトゥリ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_29.html
再録『GBIニュース』1998.12.14#2 【会見】PAN(国民信託党)総裁アミン・ライス氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_28.html
再録『GBIニュース』1998.12.14 【インタビュー】 詩人レンドラ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_27.html
再録『GBIニュース』1998.12.13 P3M(プサントレンと社会の発展協会)会長マスダール氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_26.html
再録『GBIニュース』1998.12.12 【インタビュー】 不動産評論家パナンギアン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_25.html
再録『GBIニュース』1998.12.11#2 会見:インドネシア国軍総参謀長ファフルール・ラジ中将
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_24.html
再録『GBIニュース』1998.12.11GBIとIWAPI(インドネシア女性経営者協会)が協力
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_21.html
再録『GBIニュース』1998.12.10#2 HMI(イスラム学生協会)会長アナス・ウルバニングル
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_19.html
再録『GBIニュース』1998.12.10 【グラフ】 東ティモール展(TTF'98)が開催される
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_18.html
再録『GBIニュース』 【グラフ】 1998.12.9#2 【会見】ANTARA通信社社長パルニ氏 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_17.html
再録『GBIニュース』 【グラフ】 1998.12.9 YLBHIで ハンストを続ける農民
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_16.html
再録『GBIニュース』1998.12.8 【インタビュー】 インドネシア“ヤクザ”社会の元ボス
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_15.html
再録『GBIニュース』1998.12.7 【最新インドネシア・ポルノ映画事情】
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_13.html
再録『GBIニュース』1998.12.6 【グラフ】 ♪ジングルデモ・ジングルデモ・靴が減る♪
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_12.html
再録『GBIニュース』1998.12.5#3 【人】 映画・テレビドラマ制作プロデュ―サーのケマラ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_11.html
再録『GBIニュース』1998.12.5#2 【テレビドラマ・映画事情】 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_10.html
再録『GBIニュース』1998.12.5 ジャカルタの映画制作会社が日本人の女優候補を公募
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_9.html
再録『GBIニュース』1998.12.4 【メディア】BUMN(国営企業)の民営化に備えて創刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_8.html
再録『GBIニュース』1998.12.3 【インタビュー】 若手女性映画監督ミラ・レスマナさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_7.html
再録『GBIニュース』1998.12.2#2 【ギャラリー】 画家クリヨノ氏が描く『木炭画のバリ島』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_6.html
再録『GBIニュース』1998.12.2 【ギャラリー】 画家クリヨノ氏が描く動物ファンタジー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_5.html
再録『GBIニュース』1998.12.1#3  【詩の夜】 詩人レンドラが最新作を発表
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_4.html
再録『GBIニュース』1998.12.1#2 【書籍】 『Free East Timor』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_3.html
再録『GBIニュース』1998.12.1 【ビジネスパートナー求む】“黒檀の位牌はいかが?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_2.html
再録『GBIニュース』1998.11.30#2【インドネシアの民主化と東ティモール問題国際セミナー】
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_1.html
再録『GBIニュース』1998.11.30  【インタビュー】 オーケストラ指揮者アディ・MS氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_30.html
再録『GBIニュース』1998.11.29#2 【人】ジャカルタのキャリア・ウーマンたち
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_29.html
再録『GBIニュース』1998.11.29 【人】 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター・稲見和己
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_28.html
再録『GBIニュース』1998.11.28 【グラフ】 GBIジャカルタ事務所スタッフ紹介
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_27.html
再録『GBIニュース』1998.11.27 大統領府開発監査官ラオデ・カマルディン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_26.html
再録『GBIニュース』1998.11.26 画家ハルディさんのモデル:デイス・エル・アンワール
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_25.html
再録『GBIニュース』1998.11.25#2 Poli-T-Shirt(政治Tシャツ)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_24.html
再録『GBIニュース』1998.11.25 『GATRA』誌で経営側クーデタ成功?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_23.html
再録『GBIニュース』1998.11.24  会見:映画監督スラメット・ラハルジョ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_22.html
再録『GBIニュース』1998.11.23 国際セミナー『インドネシアの民主化と東ティモール問題』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_21.html
再録『GBIニュース』1998.11.22 アジス&ドゥイの結婚式
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_20.html
再録『GBIニュース』1998.11.21 『Tajuk』誌編集長モハマド・ホリッド氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_19.html
再録『GBIニュース』1998.11.20#4 アンタラ通信社WWCR dgn Parni Hadi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_18.html
再録『GBIニュース』1998.11.20#3 バンドン文化人の詩集カセット『Sajak LUKA』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_17.html
再録『GBIニュース』1998.11.20#2 画家ハルディ氏が初の画集を自費出版
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_16.html
再録『GBIニュース』1998.11.20 『アミン・ライス大統領の座への道のり』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_15.html
再録『GBIニュース』1998.11.19 イリアン出身の歌手エド・コンドロギットさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_14.html
再録『GBIニュース』1998.11.18 対日輸出を夢見るインドネシアの女性起業家たち
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_12.html
再録『GBIニュース』1998.11.17 IWAPI(インドネシア女性経営者協会)会長スルヤニ女史
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_11.html
再録『GBIニュース』1998.11.16 行政関連3法案の初期草案を入手
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_10.html
再録『GBIニュース』1998.11.15 大人気のハビビ切手&『改革』切手シリーズ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_9.html
再録『GBIニュース』1998.11.14 “革命”前夜?の首都ジャカルタ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_8.html
再録『GBIニュース』1998.11.13#2 血塗られたSIMPR(国民協議会特別会議)最終日
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_7.html
再録『GBIニュース』1998.11.13 ダワムUNISMA学長 Dawam Rahardjo
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_6.html
再録『GBIニュース』1998.11.12#3 スナヤン地区を警備する国軍ジャヤ師団の兵士
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_5.html
再録『GBIニュース』1998.11.12 画家ダルマジ・サティマンDarmadji Satiman
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_4.html
再録『GBIニュース』1998.11.12 LBH(インドネシア法律扶助協会)が“野戦病院”態勢に
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_3.html
再録『GBIニュース』1998.11.11#2 画家ハルディ氏個展 Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_2.html
再録『GBIニュース』1998.11.11 会見:政治学者アルビ・サニット Arbi Sanit
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201109article_1.html
再録『GBIニュース』1998.11.10#3 SIMPR(国民協議会特別会議)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_30.html
再録『GBIニュース』1998.11.10#2 SIMPR(国民協議会特別会議)開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_29.html
再録『GBIニュース』1998.11.10 画家ハルディ氏14回目の個展Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_28.html
再録『GBIニュース』1998.10.5 東ティモール住民が対日戦時賠償要求 Tim2
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_27.html
再録『GBIニュース』1998.9.29 東経141度 岩手・衣川村の太平洋戦史館
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_26.html
再録『GBIニュース』1998.9.19 東京Asian City Festival '98
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_25.html
再録『GBIニュース』1998.9.11日本の農協システムに学ぶDelegasi Mendagri
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_24.html
再録『GBIニュース』1998.9.10 イ内相がGBIで記者会見 Mendagri di GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_21.html
再録『GBIニュース』1998.9.8#2 Solidamorが『東ティモールの昔と今』を発刊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_20.html
再録『GBIニュース』1998.9.8 “改革”音楽カセット限定販売 Lagu2 Reformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_18.html
再録『GBIニュース』1998.9.7 書籍「スハルトからハビビ」限定販売BukuReformasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_16.html
再録『GBIニュース』1998.9.6#2インドネシア内相がGBIで記者会見予定
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_6.html
再録『GBIニュース』1998.9.6 WWCR dgn Sri Bintang Pamungkas
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_5.html
再録『GBIニュース』1998.9.5 大阪のアジア展 Dynamic Asia di Osaka
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201108article_3.html
再録『GBIニュース』1998.9.5#2画家ハルディWWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_31.html
再録『GBIニュース』1998.9.4 WWCR dgn Pelukis Hardi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_29.html
再録『GBIニュース』1998.9.3#3 WWCR dgn Poppy Darsono
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_28.html
再録『GBIニュース』1998.9.3#2 Berita GBI 3 Sept. 98 YLKI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201107article_27.html
再録『GBIニュース』1998.9.3Berita GBI WWCR Permadi SH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_21.html
再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Johny Lumintang
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_20.html
再録『GBIニュース』1998.9.2Berita GBI WWCR Ratna Sarumpaet
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_19.html
再録『GBIニュース』1998.9.1#2 Berita GBI 1 Sep 98 PIJAR
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_12.html
再録『GBIニュース』1998.9.1 Berita GBI 1 Sep 98 同姓同名?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_11.html
再録『GBIニュース』1998.8.28#2 Berita GBI 28Agu98 PUDI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_10.html
再録『GBIニュース』1998.8.27 Berita GBI 27Agu 98 Perpu
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_8.html
再録『GBIニュース』1998.8.26#2 Berita GBI 26Agu 98 Merauke
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_7.html
再録『GBIニュース』1998.8.26 Berita GBI 26Agu 98 Animasi
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_3.html
再録『GBIニュース』1998.8.25#2 Berita GBI 25Agu98LBH
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201106article_2.html
再録『GBIニュース』1998.8.25 Berita GBI WWCR Ryaas Rasyid
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201105article_27.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック