再録『GBIニュース』1999.9.6 デヴィ・スカルノ初代大統領夫人声明
大川誠一の『GBIニュース』 1999年9月6日 Berita GBI(6 Sept. 1999)
デヴィ・スカルノ初代大統領夫人が東ティモール問題で声明
『インドネシアは東ティモールの独立を祝ってあげなさい』
『隣国として独立東ティモールを支えていくことこそインドネシアの義務と役目』
東ティモールの住民投票結果を不満とする残留派民兵による独立派の市民を狙った発砲・暴力事件が相次いでいる。現地からはSOS! SOS! SOS!で始まる、国際社会からの支援を要請する地元NGOの電子メールが発信され続けている。一方、ジャカルタ発の未確認情報によれば、残留派民兵はTNI(インドネシア国軍)諜報筋の協力の下、同地においてOperasi Bumi Hangus(焦土作戦)を展開するおそれがあり、通信・電力などの重要施設に対する放火、破壊が今後起きることが懸念されている。また、同情報によれば、残留派は独立派指導者らの殺害リストも作成済で、治安に責任を持つインドネシア当局の姿勢次第では、本格的な内戦に発展する可能性も否定できない。
さて、9月6日、ニューヨークへの旅立ちを数時間後に控え、故スカルノ初代インドネシア共和国大統領の夫人であるラトゥナ・サリ・デヴィ・スカルノさんが『GAMMA』東京支局に対して、以下の声明を寄せた(文責はガンマ東京支局)。この声明はインドネシアの報道機関を通じて全インドネシアに流れる予定だ。
私は、ロロサエ(注:Loro Sae=東ティモールの地元名)で、再び人々の血が流され始めたとの報に接し、とても悲しい思いです。それも、民主的な方法で、真に良心に従ってロロサエの未来について平和的に意思表示を行った直後の出来事なのです。私は、本当は住民投票が実施される前に声明を発表しようと考えました。が、しかしそれに影響を及ぼしてはならないと考え、今日まで沈黙を守ってきました。しかしながら、報道によれば、ロロサエの状況は、独立への道を選択した多くの住民の運命にとって大きな不安をもたらしています。
私は、スカルノ初代インドネシア共和国大統領の発言を鮮明に記憶しています。1960年代の初め、まだインドネシアが西イリアン(注:取材時点でのイリアンジャヤ州。現パプア州&西パプア州)奪還闘争に忙殺されていたとき、私は大統領に尋ねたことがあります。『共和国は現在オランダの植民地主義と闘っています。しかし、小さなティモール島にはポルトガルの植民地も残っています。大統領はどのようにお考えでしょうか。インドネシア共和国はその地を併合しないのでしょうか』と。スカルノ大統領は躊躇することなく私に答えました。『インドネシアは、350年間ものオランダ支配から解放され独立国となった。我々はポルトガル支配から独立したのではない。我々はポルトガルから解放されたのでもない。つまり、ポルトガル領ティモールの将来は、ティモールの人々自身が決めることなのだ。それはインドネシアの問題ではない』
今、私たちが愛する祖国インドネシアは、いくつもの分離運動の問題に直面しています。それだからこそ、私たちの過去の歴史に学ぶ必要があるのではないでしょうか。このインドネシアを建国した先人たちの教えに。
スカルノ大統領とインドネシア国民は、植民地主義そして新植民地主義、さらに帝国主義そして新帝国主義に対して闘いました。言い換えれば、インドネシア国民は、独立の真の意味と価値についてよく知っているのです。人(民族)が人(民族)を支配することは植民地主義、帝国主義に他なりません。そしてそれは民主主義の理念に対する挑戦です。
しかしながら、昨年5月に国民の良心という力によって倒されたスハルト前大統領は、このインドネシアの建国者たちによって生み出されたパンチャシラという国是と理想主義とを黙殺して、新植民地主義と新帝国主義をロロサエの地で行うという罪を大胆にも犯したのです。スハルト前大統領の命令によって実施された1975年のロロサエへの武力侵略によって、故スカルノ大統領や独立闘争の仲間たちが創造したこれらのものは、完璧に破壊されてしまった。
私たちは、インドネシア民族のみならず、独立に向けて闘った世界の国々を愛したスカルノ大統領のメッセージを思い起こします。また、私たちはスカルノ大統領が述べたパンチャシラ精神を思い浮かべます。真の独立、そして真の民族主義、民主主義そして人道主義は、それこそがパンチャシラが追い求めインドネシア国民が目標としたものです。しかしながら、スハルト前大統領は、その崇高なパンチャシラの精神に大胆にも逆らったのです。彼こそが反民族主義の機関車となり、そして反民主主義の核となり、そして彼こそが反人道主義の道を選んだのです。そしてその結果、国際社会におけるインドネシアの名声は突き崩されたしまったのです。スハルトは、インドネシアを私物化するばかりではなく、ロロサエの民から自由を奪うという大きな罪を犯したのです。スカルノ初代大統領の指導の下でインドネシア国民が闘ってきたことは、自分自身そしてその身内さらには政商や取り巻きたちの利益のためにインドネシアの支配を願ったスハルトによって、その反対の方向へと転換されてしまったのです。その結果、パンチャシラ精神に基づいて民族そして国家生活を送るというインドネシア共和国の理想は、スハルトによって破滅させられ、そして汚辱されていったのです。
私たちは、インドネシア共和国の独立宣言者が強調したことを思い出す必要があります。真の独立こそが国民生活の上に真の平和をもたらすと確信していたスカルノ大統領は、大統領としての在任中、独立のために闘ったアジア・アフリカの民族を可能な限り支援し続けました。当時独立したばかりのインドネシアはまだまだ貧しかったのにも関わらずです。しかし、民族と国家の威信の重要性に鑑み、スカルノ大統領は植民地主義に痛めつけられる民族を助けようとしました。そればかりかインドネシアは兵まで派遣しました。私は、マレーシア対決の歴史についても言及しておきたいと思います。スカルノ大統領は、マレーシア連邦の結成を考えた英米の新植民地主義に抵抗しました。建国の父であるスカルノ大統領によれば、マレーシア、シンガポールそしてブルネイと、各々が独立国となった方がいいと主張しました。そして結果的には二年後にそれぞれが独立を果たし、スカルノ大統領の正しさが証明されました。植民地主義そして新植民地主義がどれほど罪深いものでしょう。そのことは本来、350年間もの外国による支配を経験したインドネシア国民が一番良く知っているはずです。しかし、第二代大統領は、スカルノ初代大統領が掲げた真実や理想を無視して、1975年にロロサエの支配に着手したのです。それは、このインドネシア共和国の独立を宣言したスカルノ大統領の理念に反するものでした。
今、ロロサエ民族の意思ははっきりしました。およそ80%ものロロサエの民が、半世紀前にインドネシアがそう望んだように、独立を切望しています。もしもインドネシア共和国が、歴史の中で、とくに21世紀において、民族そして国家の威信及び誉れを守りたいのならば、どうして今我々はロロサエの人々が一つの独立国家を作ろうと願う決定を隣国として祝ってあげられないのでしょうか。
時はすでに来ました。インドネシア共和国は直ちにロロサエの地から兵を撤退させ、そして国連を含めた関係者との間で、この新たな隣人に対して援助の手をさしのべることについて直ちに話し合いを始めなければなりません。最後に、インドネシア共和国初代大統領の未亡人として、ここに、いかに民族そして国家の威信が重要かということを提示し、証明したロロサエの人々に祝福の言葉を述べたいと思います。ロロサエの地は再び血を必要とはしていません。内戦による涙も必要とはしていません。ロロサエの人々が必要としているものは、かつてインドネシア民族が1945年8月17日、その第一歩を踏み出したように、平和で豊かな独立国家を建国していくための夜明けなのです。
【参考ブログ】
GBIニュース
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/d29d402d07.html
再録『GBIニュース』1999.9.3【モデル・パート4】インドネシアのミケランジェロはヌード画一筋
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_28.html
再録『GBIニュース』1999.9.2 【セミナー】 JICA主催『インドネシア再生の道を探る』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_27.html
再録『GBIニュース』1999.8.26 【インタビュー】 ハビビ大統領
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_15.html
再録『GBIニュース』1999.8.21【インタビュー】 ウィラント国防治安相兼国軍司令官
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_14.html
再録『GBIニュース』1999.8.13【インタビュー】 AGグループ総帥トミー・ウィナタ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_13.html
再録『GBIニュース』1999.8.10 【インタビュー】 ルスマンハディ警察庁長官
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_12.html
再録『GBIニュース』1999.8.9【犯罪】インドネシア警察庁最新データにみる犯罪傾向
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_11.html
再録『GBIニュース』1999.8.8 【スハルト前大統領】脳卒中の遠因は?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_10.html
再録『GBIニュース』1999.8.7 【ポルノグラフィー】 TVRIのディベート出演
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_9.html
再録『GBIニュース』1999.8.6 【会見】ムハマッド・ユヌス情報大臣
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201206article_7.html
再録『GBIニュース』1999.7.29 【インタビュー】スシロ・バンバン・ユドヨノ国軍領域参謀長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201204article_2.html
再録『GBIニュース』1999.7.28 【書籍】幻のプラムディア(Pramoedya)氏未発表作品
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_28.html
再録『GBIニュース』1999.7.27 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_13.html
再録『GBIニュース』1999.7.24 【紙幣】 メガワティ政権誕生!?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_12.html
再録『GBIニュース』1999.7.22アチェ問題大統領顧問チーム・TPPUAムマッド・サレ氏に聞く
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_11.html
再録『GBIニュース』1999.7.21【会見】 『Kalyanamitra』イタ・F・ナディアさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_9.html
再録『GBIニュース』1999.7.20 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
http://gr再録『GBIニュース』1999.7.20 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_7.html
再録『GBIニュース』1999.7.19 【インタビュー】エミー・ハフィルドWALHI代表
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_5.html
再録『GBIニュース』1999.7.18#2 【最新流行語】 Bahasa Gaul(交際語)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_4.html
再録『GBIニュース』1999.7.18【モデル・パート3】マルパチ航空スチュワーデスのヘニーさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_3.html
再録『GBIニュース』1999.7.17 【インタビュー】インドネシアの"ラジオ王"ルスミン・クセン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_1.html
再録『GBIニュース』1999.7.15 【インタビュー】 ヌルディン・プルノモPBI党首
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_28.html
再録『GBIニュース』1999.7.12 【インタビュー】 マトリPKB(民族覚醒党)党首
1ttp://grahabudayaindonesia.at.webry.info/201202/article_27.html
再録『GBIニュース』1999.7.11 【インタビュー】 B.J.ハビビ大統領と単独会見
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_25.html
再録『GBIニュース』1999.7.10 【会見】 作家プラムディア・アナンタ・トゥ―ル
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_22.html
再録『GBIニュース』1999.7.8 獄中のブディマン・スジャトミコPDR党首と書面会見
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_21.html
再録『GBIニュース』1999.7.7 インドネシア最大のゲイ組織創設者デデ・ウトモ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_18.html
再録『GBIニュース』1999.7.6 インドネシアの新聞王ダフラン・イスカン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_15.html
再録『GBIニュース』1999.7.5 スラバヤ発【血判】 メガワティを大統領に!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_14.html
再録『GBIニュース』1999.7.4 画家ハルディ氏が初公開するウィナのヌード画
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_11.html
再録『GBIニュース』1999.7.3 スラバヤ発【紙幣】 新50,000ルピアが発行される?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_10.html
再録『GBIニュース』1999.7.2#2 【会見】アファン・ガファールUGM講師
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_9.html
再録『GBIニュース』1999.7.2 FOSMIが機関誌『PORT NUMBAY』を発行
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_8.html
再録『GBIニュース』1999.7.1 国立国語研究所でインドネシア語の検定試験を実施
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_7.html
再録『GBIニュース』1999.6.30【新刊】HMI(イスラム学生協会)会長アナス・ウルバニングルム
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_3.html
再録『GBIニュース』1999.6.29【セミポルノ新聞】タブーに“挑戦”するタブロイド紙『POP』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_1.html
再録『GBIニュース』1999.6.28 【会見】インドネシア・テレビ史の"生き字引"イシャルディ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_31.html
再録『GBIニュース』1999.6.27 【刑務所】 日曜日のチピナン刑務所
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_30.html
再録『GBIニュース』1999.6.26 【インタビュー】 ムニールKONTRAS代表
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_28.html
再録『GBIニュース』1999.6.25 【紙幣】5万ルピア紙幣に秘められた重大な事実とは?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_24.html
再録『GBIニュース』1999.6.24 【インタビュー】 アリ・アラタス外相
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_23.html
再録『GBIニュース』1999.6.23 画家ハルディのモデルがアルマーニのモデルへと華麗な変身
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_21.html
再録『GBIニュース』1999.6.22#3知られざるアリー・スミットの名画に触れる
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_20.html
再録『GBIニュース』1999.6.22#2 【写真展】『インドネシア・歴史の中の芸術家たち』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_18.html
再録『GBIニュース』1999.6.22 バリ島ウブドゥのコマネカ・ファイン・アート・ギャラリー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_17.html
再録『GBIニュース』1999.6.21【トッペン】GBIがバリ島最高峰のトッペン(仮面)を東京へ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_16.html
再録『GBIニュース』1999.6.20 【会見】スリ・スルタン・ハメンクブォノ10世
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_15.html
再録『GBIニュース』1999.6.19 【会見】イフラスル・アマールUGM(国立ガジャマダ大学学長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_14.html
再録『GBIニュース』1999.6.17#2 【インタビュー】 シャルワン・ハミッド内務大臣
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_11.html
再録『GBIニュース』1999.6.17#2 【インタビュー】 シャルワン・ハミッド内務大臣
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_11.html
再録『GBIニュース』1999.6.17 【インタビュー】 ウィラント国防治安相兼国軍司令官
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_9.html
再録『GBIニュース』1999.6.16 【インタビュー】ヘリー・コマール『GAMMA』誌編集長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_8.html
再録『GBIニュース』1999.6.15【出版事情】 笑いでストレス解消! ユーモア本が氾濫
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_7.html
再録『GBIニュース』1999.6.14【総選挙&マスコミ】 GBI代表TVRI出演
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_6.html
再録『GBIニュース』1999.6.13#3【政治倫理】 PUSKAP(政治・政府倫理教育センター)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_5.html
再録『GBIニュース』1999.6.13#2 【人】 画家ハルディTVRIでゴルカル党を酷評。
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_4.html
再録『GBIニュース』1999.6.13 【総選挙】 UGM教授が開票最終結果を予想
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_18.html
再録『GBIニュース』1999.6.12 【映画】 新作『SRI』 月中旬ジャカルタと東京で初上映
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_17.html
再録『GBIニュース』1999.6.11 【インタビュー】 ジョニー・ルミンタン陸軍副参謀
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_15.html
再録『GBIニュース』1999.6.10 【インタビュー】 映画監督ガリン・ヌグロホ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_14.html
再録『GBIニュース』1999.6.9 ハッジ・モハマド・スハルト前大統領
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_13.html
再録『GBIニュース』1999.6.8 女優クリスティン・ハキムさんと見た総選挙
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_12.html
再録『GBIニュース』1999.6.7 『漫画で学ぶ改革派の闘士アミン・ライス』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_11.html
再録『GBIニュース』1999.6.5 インタビュー:女優のクリスティン・ハキムさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_10.html
再録『GBIニュース』1999.6.2 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(5)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_5.html
再録『GBIニュース』1999.5.30 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(4)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_3.html
再録『GBIニュース』1999.5.31#2 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_2.html
再録『GBIニュース』1999.5.30 インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(3)~(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201112article_2.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_30.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_29.html
再録『GBIニュース』1999.5.21 インドネシア手描き絵葉書展
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_28.html
再録『GBIニュース』1999.5.18 【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(7) ~(1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_27.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_26.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_25.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_23.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_22.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_21.html
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_20.html
再録『GBIニュース』1999.5.17 【人】 スマディ駐日インドネシア大使
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_24.html
再録『GBIニュース』1999.3.15JIF(日本インドネシア科学技術フォーラム)が運営委員会開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_19.html
再録『GBIニュース』1999.3.11【インドネシアのジョーク&ユーモア特集7】 『頭文字略語』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_18.html
再録『GBIニュース』1999.3.10【インドネシアのジョーク&ユーモア特集6】 『東ティモール』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_17.html
再録『GBIニュース』1999.3.9 【インドネシアのジョーク&ユーモア特集5】『お札の価値』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_16.html
再録『GBIニュース』1999.3.8【インドネシアのジョーク&ユーモア特集4】『脳の値段』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_15.html
再録『GBIニュース』1999.3.7【インドネシア・ジョークユーモア特集3】インテル・インサイド
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_14.html
再録『GBIニュース』1999.3.5 【ビジネス】イリアンジャヤから熱帯魚バラムンディを輸出希望
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_13.html
再録『GBIニュース』1999.3.4【インドネシア・ジョークユーモア特集2】 それだけは求めるな!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_12.html
再録『GBIニュース』1999.3.3【インドネシア・ジョーク&ユーモア特集1】 『地獄への電話』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_11.html
再録『GBIニュース』1999.2.25 【人】 アンティック・ストーンとジュナイディ・ハンドコ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_10.html
再録『GBIニュース』1999.2.24 イリアンジャヤへ帰った研修生ベルナドゥス・ティパガウさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_9.html
再録『GBIニュース』1999.2.23 【インタビュー】 作家セノ・グミラ・アジダルマ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_8.html
再録『GBIニュース』1999.2.14 IWAPI(イ女性経営者協会)が3月ジャカルタで国際セミナー
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_7.html
再録『GBIニュース』1999.1.19#2ラトゥナ・サルンパエット女史が演じる『マルシナは訴える』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_6.html
再録『GBIニュース』1999.1.19 【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情(2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_4.html
再録『GBIニュース』1999.1.18【会見】国家人権委員会)事務局長クレメンティノ・アマラ―ル氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_3.html
再録『GBIニュース』1999.1.15 【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_2.html
再録『GBIニュース』1999.1.14 【会見】UILPEM(社会経済研究所)スリ・ムルヤニ所長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201111article_1.html
再録『GBIニュース』1999.1.13 CAPS(農業政策研究センター)所長のH.S.ディロン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_31.html
再録『GBIニュース』1998.12.22 【会見】アンディ・アリフィアン・マラランゲン行政法学者
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_30.html
再録『GBIニュース』1998.12.15 【会見】 メガワティ・スカルノプトゥリ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_29.html
再録『GBIニュース』1998.12.14#2 【会見】PAN(国民信託党)総裁アミン・ライス氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_28.html
再録『GBIニュース』1998.12.14 【インタビュー】 詩人レンドラ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_27.html
再録『GBIニュース』1998.12.13 P3M(プサントレンと社会の発展協会)会長マスダール氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_26.html
再録『GBIニュース』1998.12.12 【インタビュー】 不動産評論家パナンギアン氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_25.html
再録『GBIニュース』1998.12.11#2 会見:インドネシア国軍総参謀長ファフルール・ラジ中将
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_24.html
再録『GBIニュース』1998.12.11GBIとIWAPI(インドネシア女性経営者協会)が協力
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_21.html
再録『GBIニュース』1998.12.10#2 HMI(イスラム学生協会)会長アナス・ウルバニングル
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201110article_19.html
この記事へのコメント