再録『GBIニュース』2000.7.17【パプア芸術】GBI主催パプア展 Papua JKT

画像

大川誠一のGBIニュース(2000年7月17日)(Berita GBI: 17 Juli .2000)
【パプア芸術】 パプアからジャカルタへ!これがパプア芸術だ!
首都ジャカルタで、パプアの彫刻家ハルク氏&樹皮画家アグス氏作品展をGBIが主催


パプア(旧イリアンジャヤ)を激震が襲っている。ジャカルタの政治エリートらは大慌てだ。第二回パプア住民会議(2000.5.29~6.4)を通じて、パプア住民はインドネシア共和国からの離脱を宣言した(GBIニュース2000.6.5号、2000.6.24号、2000.6.25号、2000.6.26号、2000.7.8号などを参照)。米国、豪州、中国、日本など国際社会は、表向きワヒド政権の"統一インドネシア国家の維持"姿勢を支持し、西パプアの独立には反対の立場をとっている。
ミイラ像とハルク氏

画像

左よりKayo(戦場の見張り塔)、Kayo Silimo(村の見張り塔)、Agon Ageabut(家族像)

ワヒド大統領は、『離脱に反対する大多数の勢力が参加できなかった住民会議の決議は無効』と、独立宣言とも解釈できるパプア住民の動きを無視する姿勢だ。しかし、同会議の開催費として10億ルピアを提供したのは他ならぬワヒド大統領自身。『パプア問題は経済危機よりも深刻だ。IMF(国際通貨基金)との借款締結よりも深刻だ。この問題を軽視するものならば、やがてブギス住民会議が、スンダ住民会議、バリ住民会議、ランプン住民会議、といった具合に次から次へと住民会議が開かれ、終いには東ティモールのようにインドネシアから離脱していってしまう。

パプアの住民決議は明かな謀反・反乱であって、厳しくかつ賢明な対応が必要だ。だが、我々は、一体なぜパプアの同胞が独立したがるのか、自分自身に正直でなければならない。それは、これまで政治・経済の圧制があり、とんでもない人権侵害があったからだ』-----アミン・ライス(Amien Rais)MPR(国民協議会)議長は、MPR機関ジャーナルとのインタビューでこう答えている。皮肉なことだが、同住民会議でパプア最高幹部評議会(PDP=Presidium Dewan Papua)議長に選出されたテイス・エルアイ(Theys H.Eluay:GBIニュース2000.6.5号&1999.12.9号参照)氏は、ここ数週間、ワヒド大統領支持活動に忙しい。
画像

ハルク氏と作品。左よりWam Warekma(死者に捧げる豚)、Jekerek Itariago(出産)、Sekan Paliogo(火おこし)、Yekewolok(洞窟から出てきた最初の先祖)。手元の作品は、Jowi(ヤリ族のハンセン氏病患者隔離小屋)

先週の土曜日、メラウケ(Merauke)からジャカルタ入りしたテイス議長は、関係者によれば、『パプア問題に理解を示すワヒド大統領を、来る8月のMPR総会で大統領の座から引きずり降ろそうとする勢力がいる。我々はパプア住民会議を認め、支援してくれたワヒド大統領の恩に報いなければならない』と、ワヒド支援活動の一環として首都入りしたことを認めている。

また、テイス氏の実子で、西パプア独立派が組織化した「パプア機動部隊(Satgas Papua)」のボーイ(Boy)司令官によれば、『テイス議長は、可能ならば、インドネシア国外へ一週間ほど出国する』計画で、その行き先については公表されていない。関係者の話を総合すると、先の住民会議の決議文に従い、1969年に実施された国連監視下の住民投票(Pepera)の欺瞞性について説明を求めるための国際"外交"の一環としての海外行きとも言われている。

さて、歴史的な住民会議を受けて"独立"への炎がますます勢いを増す感のあるパプアだが、一方で、これまで同様に平和な文化活動も続いている。さる6月末には、州都ジャヤプラ(地元民はPort Numbaiと呼称)にあるパプア州文化会館では、『全パプア彫刻・絵画展』が開催された。そして、その会場の一角には、本ホームページの『ギャラリー:ダニ族ハルク氏の世界』で紹介しているハルク氏の作品が多数並んだ。ハルク氏については、日本の読売新聞が1998年11月11日付け紙面で「秘境の芸術家:生活苦」の見出しで紹介している。
画像

アグス・オンゲ氏とコンボウ作品
画像


毎年恒例のことだが、標高およそ1500メートルの中央高地に暮らすハルク氏は、ジャヤウイジャヤ(Jayawijaya)県代表芸術家として、もう何年も前から州都で開催される「全パプア彫刻・絵画展」や「全パプア芸術祭」に参加している。原始美術(Primitive Arts)の世界で世界的に有名な、パプア南西部のアスマット地方とは異なり、本来パプアの中央高地に彫刻文化はなかった。しかし、かつてジャヤウイジャヤ県主催で行われた県芸術祭への出典を機に、その才能が当時の県知事であったウエナス知事(GBIニュース:1999.6.2号参照。現北スラウエシ州副知事)の目に留まり、以来、ジャワ島への彫刻修行などのかいもあって、その彫刻技術が全パプアで注目されるようになってきた。
画像

皮絵画製作に励むアグス氏

ハルク氏の彫刻の特色は、ダニ族やラニ族、そしてヤリ族といった中央高地の諸部族の伝統的生活シーンを、生々しく一木に彫り込んだ点だ。ちなみにGBI(インドネシア文化宮)の玄関に鎮座している高さ2.1メートルのダニ族男性像も、ハルク氏の作品である。『今、山の中に製作途中の大型の彫刻が2個あります。9月までには彫り上げるつもりです』---ジャヤプラからの国際電話で、ハルク氏はそう話している。

パプア州における伝統芸術の振興に賛同するGBIは、何年も前からパプア州各地の芸術家らと交流を保ってきている。それは、「パプア(旧イリアンジャヤ)の人々は遅れている。未開人だ。彼らの文化、生活を改善してあげるのが我々の役割だ」と主張する首都ジャカルタの政治・文化エリートらの考え方に対する反発から生まれたものでもある。GBIは、パプアの数百とも言われる部族社会が、古来営々として受け継いできた伝統・慣習文化を、ジャワ文化、バリ文化に優るとも劣らない文化だと理解している。

しかし、問題はパプアの人々はジャカルタから送られてくるテレビ電波文化などによって、パプアの外の社会についてよく知っているが、首都族やパプア外のインドネシア国民は、パプアの文化に触れる機会が極めて少ないという事実だ。百聞は一見にしかず、と言う。ならば、パプアの芸術展を首都でやったらどうか?

GBIは小さな小さな組織だが、迅速な行動だけが取り柄だ。そこで、ハルク彫刻展をジャカルタで開催することを決めた。それは昨年の正月頃のことだった。ハルク氏へ依頼した作品数は計21点。内9点が、今年の「全パプア彫刻・絵画展」に出展されたというわけだ。遅々として進まない製作は、ハルク氏を取り巻く生活環境にある。『彫刻に没頭したいが、昨年そして今年も悪天候で作物が不足している。このため、山に入って食べられるものを探す作業に時間を奪われている』---ハルク氏はそう語る。『でも、残りの12点はなんとしても来る9月末までには仕上げるつもりだ』とも。

会場は決まっていない。開催費の手当もついていない。漠然と決まっていることは、2000年10月中旬ごろにはジャカルタで開催しよう、ということだ。そして、その際にはハルク氏に加え、北部のジャヤプラ・センタニ地区からアグス・オンゲ氏も、氏が得意とする樹皮絵画(コンボウ)をひっさげて首都に乗り込むことが決まった。アグス氏は、46歳。ハルク氏とほぼ同年齢だ。小学四年生の頃からコンボウ絵画を始めたアグス氏は、昨年、一昨年とオーストラリアで開催されたパプア州コンボウ展に出品した経験を持つ、樹皮絵画の第一人者。
画像

全パプア彫刻・絵画展会場風景

ジャカルタでの『パプア芸術展』に向けてクリアしなければいけない問題は山積している。しかし、賽は投げられた。超然と実現に向けて突き進むしかない。最新情報によれば、ハルク氏は山にこもり、大型彫刻の仕上げにかかっている。一方、アグス氏は、計21点の作品構想に着手した。ジャカルタに並ぶ計42点のパプア芸術。その時、首都の人々はどんな目で彼らの作品を鑑賞するのだろうか。「同胞」としてか、「謀反者」としての観点か? パプアも、そしてジャカルタも政治温度は急上昇している。



パプア文化芸術展 Pameran Seni Rupa Budaya Papua di JKT Papua Exhibition
http://youtu.be/aRt1cGrTgvs

パプア文化芸術展(2) Pameran Seni Rupa Budaya Papua di JKT Papua Exhibition
http://youtu.be/77Er7Zy3JFU

パプア文化討論会(1) Diskusi ttg Budaya PapuaDiscussion on Papuan Culture
http://youtu.be/AvGI3XsWstc

パプア文化討論会(2) Diskusi ttg Budaya PapuaDiscussion on Papuan Culture
http://youtu.be/VOa-q_wNb8A

パプア文化討論会(3) Diskusi ttg Budaya PapuaDiscussion on Papuan Culture
http://youtu.be/ujLbYnQXMXg

パプア州中央高地ワメナ盆地の彫刻家ハルク氏(1) Haluk, Pemahat Papau Indonesia
http://youtu.be/DK0HzH8RrQs

パプア州中央高地ワメナ盆地の彫刻家ハルク氏(2) Haluk, Pemahat Papua Indonesia
http://youtu.be/omBtidpT30s

パプア州中央高地ワメナ盆地の彫刻家ハルク氏(3) Haluk, Pemahat Papua Indonesia
http://youtu.be/T-MF4FKDfVs

パプア州中央高地ワメナ盆地の彫刻家ハルク氏(4) Haluk, Pemahat Papua Indonesia
http://youtu.be/xTIjPq9C6Bc

東京パプア芸術展 Pameran Seni Rupa Papua Papuan Art Exhibition in Tokyo
http://youtu.be/gse-yEbWrBI

東京パプア芸術展(2) Pameran Seni Rupa Papua Papuan Art Exhibition in Tokyo
http://youtu.be/0M9mg3Pdskk

インドネシア最東南端の画家ウエンス氏個展An Artist from Merauke Papua Indonesia
http://youtu.be/EeI2HjjGMr4

パプア州センタニ湖の樹皮絵画作家オンゲ氏 Bark painting by Ongge Papua Indonesia
http://youtu.be/IYPQj7cl2-8

パプアTVの番組に見る西部ニューギニア・センタニ湖の樹皮絵画作家
http://youtu.be/Q-TdxH5sZmE

パプアTVの番組に見る西部ニューギニア・センタニ湖樹皮絵画作家オンゲ2
http://youtu.be/-zh4Lnb3-34

パプアTVの番組に見る西部ニューギニア・センタニ湖樹皮絵画作家ネレ
http://youtu.be/lIuXBwqxL0I

参考ブログ
GBIニュース
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/d29d402d07.html

再録『GBIニュース』2000.7.8 【東部インドネシア】 ポソ、マルク、そしてパプア
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_22.html
再録『GBIニュース』2000.6.26 【書籍】イリアン森と湖の祭り『Romo Rahadi』 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_21.html
再録『GBIニュース』2000.6.25 【書籍】パプア問題の本質を知るための一冊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_20.html
再録『GBIニュース』2000.6.24 【パプア】住民会議Kongres Rakyat Papua
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_19.html
再録『GBIニュース』2000.6.21【伝統民族音楽】インドネシアの民族音楽CD
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_18.html
再録『GBIニュース』2000.6.19 【人】 童話作家レニー・ヤニアール
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_17.html
再録『GBIニュース』2000.6.17 【講演】 ワルディマン・ジョヨネゴロ元教育文化大臣
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_2.html
再録『GBIニュース』2000.6.5 【アチェ&パプア】人道的休戦と独立再宣言・二人の革命家の明暗
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_1.html
再録『GBIニュース』2000.5.29 【エディ・ハスビ報道写真展】7月1日~31日、GBIで開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_28.html
再録『GBIニュース』2000.5.17 【人】エディ・ハスビ---『コンパス』紙報道カメラマン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_27.html
再録『GBIニュース』2000.5.11 【ビデオ】 これがインドネシア全州だ!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_26.html
再録『GBIニュース』2000.5.10 【人】 サヨリ夫妻----イリアンジャヤからやってきた花婿
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_25.html
再録『GBIニュース』2000.4.21 【人】 歌手デシー・ラトゥナサリ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_24.html
再録『GBIニュース』2000.3.31 【画家ダルマジ展】 『素晴らしい多様性の世界へどうぞ』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_23.html
再録『GBIニュース』2000.3.27【映画パチンコ6】  3月27日、ついにクランク・アップ!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_21.html
再録『GBIニュース』2000.3.17 【映画パチンコ5】日イの文化衝突を乗り越えて
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_20.html
再録『GBIニュース』2000.3.9 【映画パチンコ4】 3月13日(月)クランクイン敢行!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_19.html
再録『GBIニュース』2000.2.27 【映画パチンコ】 クランクインまであと一週間
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_16.html
再録『GBIニュース』2000.2.24 【ダンドゥット】 東京・赤坂見附でムラユ・ロックが大爆発!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_15.html
再録『GBIニュース』2000.2.20 【映画】ハリー監督、ロケハン開始。キャスティングに悩み。
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_14.html
再録『GBIニュース』2000.2.14【旧日本兵(3)】さらに発見"見捨てられた日本軍将兵の遺骨
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_13.html
再録『GBIニュース』2000.2.13 【人】 映画監督ハリー・スハルヤディ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_12.html
再録『GBIニュース』2000.2.11【ライブ】 スランク東京公演・画像リポート
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_11.html
再録『GBIニュース』2000.2.1 【人】 アミン・ライスMPR(国民協議会)議長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_10.html
再録『GBIニュース』2000.1.30【ライブ】 『インドネシアン・ロック日本初公演』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_9.html
再録『GBIニュース』2000.1.14【インタビュー】 作家ユディスティラ・ANM・マサルディ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_8.html
再録『GBIニュース』2000.1.13【インタビュー】 ハサン・アルウィ国立国語研究所所長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_7.html
再録『GBIニュース』2000.1.12【インタビュー】アチェの反体制知識人オットー・シャムスディン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_3.html
再録『GBIニュース』2000.1.11【インタビュー】 Ali Hasjmy元アチェ特別州知事
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_2.html
再録『GBIニュース』2000.1.7 【書籍】 Buku 『独立アチェ運動(GAM)』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201302article_4.html
再録『GBIニュース』2000.1.6 【政治コミック】漫画で見るメガワティの闘争
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201302article_3.html
再録『GBIニュース』1999.12.25 【人】 ワルディマン元教育文化相
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_27.html再録『GBIニュース』1999.12.16 【インタビュー】 リアス・ラシッド地方自治相
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_26.html
再録『GBIニュース』1999.12.13 【インタビュー】 アチェMP-GAM事務局長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_25.html
再録『GBIニュース』1999.12.12 【インタビュー】フサイニ・ハサンGAM協議会議長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_24.html
再録『GBIニュース』1999.12.11 【インタビュー】アチェ独立軍司令官アブドゥラ・シャフェイ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_23.html
再録『GBIニュース』1999.12.9 【インタビュー】 特報!西パプア独立運動指導者テイス氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_9.html
再録『GBIニュース』1999.12.7 【旧日本兵】 特報! 映像が語る"見捨てられた日本軍将兵
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_8.html
再録『GBIニュース』1999.11.26 【旧日本兵】 イリアンの鍾乳洞に32体の遺骨
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_7.html
再録『GBIニュース』1999.11.22 【新国家】 インドネシア共和国が10ヶ国に分裂?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_12.html
再録『GBIニュース』1999.11.18【国際情勢研修プログラム】NHK職員がGBIでイ勉強会
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_11.html
再録『GBIニュース』1999.11.16 【フォトエッセイ】ワヒド大統領来日
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_10.html
再録『GBIニュース』1999.11.13【インタビュー】ワヒド大統領 Gus Dur
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_9.html
再録『GBIニュース』1999.11.7【書籍】グス・ドゥールを知るための一冊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_8.html
再録『GBIニュース』1999.11.6 【人】アイヌの詩人アト゜イ(Atuy) Suku Ainu
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_7.html
再録『GBIニュース』1999.11.2【グス・ドゥ―ル政権分析】(No.3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_6.html
再録『GBIニュース』1999.11.1【グス・ドゥ―ル政権分析】(No.2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_5.html
再録『GBIニュース』1999.10.31【グス・ドゥ―ル政権分析】(No.1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_4.html
再録『GBIニュース』1999.10.30【グス・ドゥ―ル政権閣僚名簿】(No.3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_3.html
再録『GBIニュース』1999.10.29【グス・ドゥ―ル政権閣僚名簿】(No.2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_2.html
再録『GBIニュース』1999.10.28【グス・ドゥ―ル政権閣僚名簿】(No.1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_1.html
再録『GBIニュース』1999.10.11 【人】デヴィ・スカルノ初代大統領夫人
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201211article_30.html
再録『GBIニュース』1999.10.7【トペン展】小学生がGBIでイ文化理解授業
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201211article_13.html
再録『GBIニュース』1999.9.6 デヴィ・スカルノ初代大統領夫人声明
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201211article_12.html
再録『GBIニュース』1999.9.3【モデル・パート4】インドネシアのミケランジェロはヌード画一筋
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_28.html
再録『GBIニュース』1999.9.2 【セミナー】 JICA主催『インドネシア再生の道を探る』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_27.html
再録『GBIニュース』1999.8.26 【インタビュー】 ハビビ大統領
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_15.html
再録『GBIニュース』1999.8.21【インタビュー】 ウィラント国防治安相兼国軍司令官
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_14.html
再録『GBIニュース』1999.8.13【インタビュー】 AGグループ総帥トミー・ウィナタ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_13.html
再録『GBIニュース』1999.8.10 【インタビュー】 ルスマンハディ警察庁長官
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_12.html
再録『GBIニュース』1999.8.9【犯罪】インドネシア警察庁最新データにみる犯罪傾向
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_11.html
再録『GBIニュース』1999.8.8 【スハルト前大統領】脳卒中の遠因は?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_10.html
再録『GBIニュース』1999.8.7 【ポルノグラフィー】 TVRIのディベート出演
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_9.html
再録『GBIニュース』1999.8.6 【会見】ムハマッド・ユヌス情報大臣
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201206article_7.html
再録『GBIニュース』1999.7.29 【インタビュー】スシロ・バンバン・ユドヨノ国軍領域参謀長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201204article_2.html
再録『GBIニュース』1999.7.28 【書籍】幻のプラムディア(Pramoedya)氏未発表作品
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_28.html
再録『GBIニュース』1999.7.27 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_13.html
再録『GBIニュース』1999.7.24 【紙幣】 メガワティ政権誕生!?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_12.html
再録『GBIニュース』1999.7.22アチェ問題大統領顧問チーム・TPPUAムマッド・サレ氏に聞く
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_11.html
再録『GBIニュース』1999.7.21【会見】 『Kalyanamitra』イタ・F・ナディアさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_9.html
再録『GBIニュース』1999.7.20 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
http://gr再録『GBIニュース』1999.7.20 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_7.html
再録『GBIニュース』1999.7.19 【インタビュー】エミー・ハフィルドWALHI代表
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_5.html
再録『GBIニュース』1999.7.18#2 【最新流行語】 Bahasa Gaul(交際語)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_4.html
再録『GBIニュース』1999.7.18【モデル・パート3】マルパチ航空スチュワーデスのヘニーさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_3.html
再録『GBIニュース』1999.7.17 【インタビュー】インドネシアの"ラジオ王"ルスミン・クセン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_1.html
再録『GBIニュース』1999.7.15 【インタビュー】 ヌルディン・プルノモPBI党首
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_28.html
再録『GBIニュース』1999.7.12 【インタビュー】 マトリPKB(民族覚醒党)党首
1ttp://grahabudayaindonesia.at.webry.info/201202/article_27.html
再録『GBIニュース』1999.7.11 【インタビュー】 B.J.ハビビ大統領と単独会見
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_25.html
再録『GBIニュース』1999.7.10 【会見】 作家プラムディア・アナンタ・トゥ―ル
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_22.html
再録『GBIニュース』1999.7.8 獄中のブディマン・スジャトミコPDR党首と書面会見
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_21.html
再録『GBIニュース』1999.7.7 インドネシア最大のゲイ組織創設者デデ・ウトモ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_18.html
再録『GBIニュース』1999.7.6 インドネシアの新聞王ダフラン・イスカン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_15.html
再録『GBIニュース』1999.7.5 スラバヤ発【血判】 メガワティを大統領に!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_14.html
再録『GBIニュース』1999.7.4 画家ハルディ氏が初公開するウィナのヌード画
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_11.html
再録『GBIニュース』1999.7.3 スラバヤ発【紙幣】 新50,000ルピアが発行される?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_10.html
再録『GBIニュース』1999.7.2#2 【会見】アファン・ガファールUGM講師
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_9.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック