再録『GBIニュース』2000.11.25【アチェ(3)】アチェを代表する画家・マフディ・アブドゥラ

画像

大川誠一のGBIニュース(2000年11月25日)(Berita GBI: 25 Nop. .2000)
Pelukis Aceh, Mahdi Abdullah
【アチェ(3)】 アチェ特別州を代表する画家・マフディ・アブドゥラ氏
“アチェ人の生活物語、そして日常文化をキャンバスへ”

日本でインドネシアを含む東南アジアの絵画・イラスト展が開催されると、決まってある特定のインドネシア人美術評論家が招待される。彼以外にインドネシアには美術評論家がいないのかと錯覚させるまでの、頻繁な登場は、ことにその主催者が公的機関、例えば国際交流基金や地方の公共団体の場合に一段と目に付く。
マフディ・アブドゥラ氏。アトリエで。『一度描いたスケッチを消してしまった。アチェの現状を思い浮かべると創作意欲が湧いてこない....』

彼は筆者の古くからの友人でもある。かつて時事週刊誌で、美術評論を担当し、その鋭利な論評は高く評価されたものだ。しかし、インドネシアに彼以外に美術を芸術を論じる的確な人物がいないとかというと、それは全く事実に反する。元来、公的機関というものは、権威を重んじる性癖を持っており、また権威があるとされる人物さえ選んでおけば、誰もが反対することはない、との安心感が、彼らをしてイージーな選択に走らせているかのようだ。また、時の政権を異常なまでに気にする性癖も、公的機関は持ち合わせている。

例えばの例だが、今秋来日を果たした、インドネシアの文学者・プラムディア氏の場合、今回招待した公的機関から一度は蹴られた経験を持つ。つまり、ハビビ前政権時代に、プラムディア氏を日本へ招聘しようとの動きがあったが、その公的機関は、インドネシア中央政府の顔色を窺うことで、結局は同氏の招聘を断念した。ところが時代が変わって、現ワヒド政権が生まれ、同氏が表舞台に“復権”するやいなや、手のひらを返したように、その公的機関は同氏の招聘に動き始めた。その名を“国際交流基金”と言うそうな。ポリシーがないばかりではない。要するに“権威”が必要なのである。

話は戻るが、この知人の有名美術評論家に『アチェ特別州やパプア(旧イリアンジャヤ)には、画家がいるんだろうか?』と尋ねたことがある。答えは『たぶんいないだろう』だった。無理もない。インドネシアの有名文化人といわれる輩にとっては、「中心」はジャワ島であり、もっと言えばそのさらに「中心」はジャカルタであり、補足的にバリ島があるのみだ。従って、ジャカルタを始めジョグジャカルタやバリの動きをキャッチしていれば、十分美術評論家としてやっていけるのだ。また、絵画市場が、それらの地域に限定されていると言う事実も、彼らの志向に拍車をかけている。

さて、GBI(インドネシア文化宮)では、かねてよりインドネシア各地の芸術家の発掘作業を続けてきている。そして、その過程で知りえた人物が、去る10月20日~26日、首都ジャカルタでGBIが主催した『パプア文化芸術展』に参加した、パプア出身の樹皮絵画家のオンゲ氏、そして彫刻家のハルク氏だった。今、生まれ故郷に戻った両名は、それぞれの地元でサンガール(Sanggar=工房・ワークショップ)作りに励んでいる。

『地元の芸術家の卵たちが、自らの作品を展示できる場所を提供したい』---オンゲそしてハルク氏の願いだ。ちなみに、GBIは、インドネシア最東南端のメラウケ市にウエンズ(Wens)さんと言う名の「画家」がいるという情報をキャッチしている。いつの日か、同氏の個展を主催出来たらな、と考えている。

ところでアチェ特別州の場合はどうか?これまた、高名美術評論家の言述に反し、パプア同様に、しっかりと画家が存在している。GBIが把握した限りでは、画家としては生活できないが、つまり収入面でプロフェッショナルとは言えないものの、自ら「画家」を自称する人々が、少なく見積もっても10名はいる。内、一名は女性画家だ。
画像

マフディ氏の未発表作品。『Jeda Kemanusiaan(人道的休戦)』

マフディ・アブドゥラさん、40歳。現在、地元有力紙「Serambi Indonesia」並びに同紙が発行するタブロイド週刊紙「Kontras」でデザイン・レイアウト部長を務める。マフディ氏は、客観的に見ても、アチェを代表する画家と言い切って構わない。1981年以降、バンダ・アチェで二回、ジャカルタで一回の個展を行ったことがある。その他に参加した合同展示会は数限りなく、バンドン、ジョグジャカルタ、ランプン、ジャンビなどへも作品を出品している。マフディ氏は、地元紙の命名によれば“アチェの絵画界創設者”ということになる。

『アチェには絵画の伝統・文化はもともとないのです。彫刻はありますがね。それも宗教色の強いものです。かといって、アチェで画家として生活できている人間は一人もいません。皆それぞれ何らかの仕事を抱えながら、絵画活動を続けているのです。僕はラッキーにもアチェ出身者として、初めて首都ジャカルタで個展を開催することができました。でもそのためには、単車を売り払って費用を捻出したりと、経済的には悲惨です』とマフディ氏。

2000年6月5-8日に、ジャカルタのGraha Niaga Sudirmanで開催された『Pesan Dari Tanah Rencong(レンチョン=アチェ独特の短剣)の土地からのメッセージ)』は、ワヒド大統領自身が出席し、テープカットを実施。計50点を展示し、内22枚が1億7,700万ルピアで競り落とされた。『僕は、その内、約1億ルピアをアチェに本拠を置く、自然保護団体や人権団体へと寄付しました。僕の手に残ったのは、日本製カメラを買うだけの金額でした』

首都での大規模な個展を終えてもうすぐ半年。マフディさんは、『この二ヶ月間、筆を握る気になれない』とつぶやく。『現在のアチェの複雑な政治・社会状況が手かせ足かせとなっているのです』と。『アチェは歴史上、大きな曲がり角に直面しています。理想を言えば、多くのアチェ人がそう望んでいるように、僕もレファレンダム(住民投票)に期待します。しかし、何と言っても一番重要なことは、政府と一般住民との対話が促進されることです。今政府は武装組織であるGAMとは交渉のテーブルに同席していますが、一般住民との対話は行っていません。僕も本来、芸術は政治に肩入れしないほうが良いと考えていますが...』

画像

「Rumah Geudong」と題する油絵(1998年。54.5 X 65.5 cm)
『トラは国軍。アチェ住民はDOM(軍事作戦地域)の犠牲者となった』とマフディさん。


プロフィール
Mahdi Abdullah。1960年6月26日、4人兄弟の長男としてバンダ・アチェ生まれ。
ジョグジャカルタで絵画の勉強をするも、卒業せずに、地元に戻り、私立ムハマディア(Muhammadiyah)大学建築学科を卒業。1988年地元紙『Aceh Post』のイラストレーターに。1992年以降、地元紙『Serambi Indonesia』のデザイン・レイアウト部長。妻ムルヤニ(Mulyani)さんとの間に2男1女。


(注)インドネシア文化宮(GBI)では2001年にマフディ氏個展をジャカルタと東京で開催予定です。

参考ブログ
GBIニュース
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/d29d402d07.html
再録『GBIニュース』2000.11.24【アチェ(2)】音楽『ACEH Nyawoung』大ヒット
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_18.html
再録『GBIニュース』2000.11.21 【アチェ】GAM(独立アチェ運動)24周年
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_13.html
再録『GBIニュース』2000.9.920 GBI主催『パプア芸術展』10月20日ジャカルタ開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_10.html
再録『GBIニュース』2000.9.918 【映画】インドネシア若手映画監督7人の作品上映
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_9.html
再録『GBIニュース』2000.9.910 【テレビドラマ】カメリアマリクCamelia Malik
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_8.html
再録『GBIニュース』2000.9.9【パプア】 パプア生まれの歌手エド・コンドロギット
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_7.html
再録『GBIニュース』2000.9.8【パプアIII】 エド・コンドロギット&グループ・ナヤック
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_5.html
再録『GBIニュース』2000.9.6 【人】村人と共に小規模事業を起こしたエコ・ウィトノ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_4.html
再録『GBIニュース』2000.9.5 【切手】ワヒド大統領&メガワティ副大統領の肖像画切手
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201305article_1.html
再録『GBIニュース』2000.9.3【パプア(2)】国連総会を通じてパプアの"主権"を国際社会へ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_29.html
再録『GBIニュース』2000.8.30 特報 【パプア】 テイス・エルアイ最高幹部評議会議長と会見
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_28.html
再録『GBIニュース』2000.7.26 【パプア州】独立グッズに見るパプア住民の思いPapua
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_27.html
再録『GBIニュース』2000.7.25【講演】 杉並区主催『海外文化理解講座』をGBIが共催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_26.html
再録『GBIニュース』2000.7.17【パプア芸術】GBI主催パプア展 Papua JKT
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_23.html
再録『GBIニュース』2000.7.8 【東部インドネシア】 ポソ、マルク、そしてパプア
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_22.html
再録『GBIニュース』2000.6.26 【書籍】イリアン森と湖の祭り『Romo Rahadi』 
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_21.html
再録『GBIニュース』2000.6.25 【書籍】パプア問題の本質を知るための一冊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_20.html
再録『GBIニュース』2000.6.24 【パプア】住民会議Kongres Rakyat Papua
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_19.html
再録『GBIニュース』2000.6.21【伝統民族音楽】インドネシアの民族音楽CD
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_18.html
再録『GBIニュース』2000.6.19 【人】 童話作家レニー・ヤニアール
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_17.html
再録『GBIニュース』2000.6.17 【講演】 ワルディマン・ジョヨネゴロ元教育文化大臣
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_2.html
再録『GBIニュース』2000.6.5 【アチェ&パプア】人道的休戦と独立再宣言・二人の革命家の明暗
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201304article_1.html
再録『GBIニュース』2000.5.29 【エディ・ハスビ報道写真展】7月1日~31日、GBIで開催
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_28.html
再録『GBIニュース』2000.5.17 【人】エディ・ハスビ---『コンパス』紙報道カメラマン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_27.html
再録『GBIニュース』2000.5.11 【ビデオ】 これがインドネシア全州だ!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_26.html
再録『GBIニュース』2000.5.10 【人】 サヨリ夫妻----イリアンジャヤからやってきた花婿
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_25.html
再録『GBIニュース』2000.4.21 【人】 歌手デシー・ラトゥナサリ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_24.html
再録『GBIニュース』2000.3.31 【画家ダルマジ展】 『素晴らしい多様性の世界へどうぞ』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_23.html
再録『GBIニュース』2000.3.27【映画パチンコ6】  3月27日、ついにクランク・アップ!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_21.html
再録『GBIニュース』2000.3.17 【映画パチンコ5】日イの文化衝突を乗り越えて
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_20.html
再録『GBIニュース』2000.3.9 【映画パチンコ4】 3月13日(月)クランクイン敢行!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_19.html
再録『GBIニュース』2000.2.27 【映画パチンコ】 クランクインまであと一週間
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_16.html
再録『GBIニュース』2000.2.24 【ダンドゥット】 東京・赤坂見附でムラユ・ロックが大爆発!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_15.html
再録『GBIニュース』2000.2.20 【映画】ハリー監督、ロケハン開始。キャスティングに悩み。
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_14.html
再録『GBIニュース』2000.2.14【旧日本兵(3)】さらに発見"見捨てられた日本軍将兵の遺骨
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_13.html
再録『GBIニュース』2000.2.13 【人】 映画監督ハリー・スハルヤディ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_12.html
再録『GBIニュース』2000.2.11【ライブ】 スランク東京公演・画像リポート
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_11.html
再録『GBIニュース』2000.2.1 【人】 アミン・ライスMPR(国民協議会)議長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_10.html
再録『GBIニュース』2000.1.30【ライブ】 『インドネシアン・ロック日本初公演』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_9.html
再録『GBIニュース』2000.1.14【インタビュー】 作家ユディスティラ・ANM・マサルディ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_8.html
再録『GBIニュース』2000.1.13【インタビュー】 ハサン・アルウィ国立国語研究所所長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_7.html
再録『GBIニュース』2000.1.12【インタビュー】アチェの反体制知識人オットー・シャムスディン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_3.html
再録『GBIニュース』2000.1.11【インタビュー】 Ali Hasjmy元アチェ特別州知事
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201303article_2.html
再録『GBIニュース』2000.1.7 【書籍】 Buku 『独立アチェ運動(GAM)』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201302article_4.html
再録『GBIニュース』2000.1.6 【政治コミック】漫画で見るメガワティの闘争
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201302article_3.html
再録『GBIニュース』1999.12.25 【人】 ワルディマン元教育文化相
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_27.html再録『GBIニュース』1999.12.16 【インタビュー】 リアス・ラシッド地方自治相
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_26.html
再録『GBIニュース』1999.12.13 【インタビュー】 アチェMP-GAM事務局長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_25.html
再録『GBIニュース』1999.12.12 【インタビュー】フサイニ・ハサンGAM協議会議長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_24.html
再録『GBIニュース』1999.12.11 【インタビュー】アチェ独立軍司令官アブドゥラ・シャフェイ
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_23.html
再録『GBIニュース』1999.12.9 【インタビュー】 特報!西パプア独立運動指導者テイス氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_9.html
再録『GBIニュース』1999.12.7 【旧日本兵】 特報! 映像が語る"見捨てられた日本軍将兵
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_8.html
再録『GBIニュース』1999.11.26 【旧日本兵】 イリアンの鍾乳洞に32体の遺骨
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_7.html
再録『GBIニュース』1999.11.22 【新国家】 インドネシア共和国が10ヶ国に分裂?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_12.html
再録『GBIニュース』1999.11.18【国際情勢研修プログラム】NHK職員がGBIでイ勉強会
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_11.html
再録『GBIニュース』1999.11.16 【フォトエッセイ】ワヒド大統領来日
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_10.html
再録『GBIニュース』1999.11.13【インタビュー】ワヒド大統領 Gus Dur
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_9.html
再録『GBIニュース』1999.11.7【書籍】グス・ドゥールを知るための一冊
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_8.html
再録『GBIニュース』1999.11.6 【人】アイヌの詩人アト゜イ(Atuy) Suku Ainu
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_7.html
再録『GBIニュース』1999.11.2【グス・ドゥ―ル政権分析】(No.3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_6.html
再録『GBIニュース』1999.11.1【グス・ドゥ―ル政権分析】(No.2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_5.html
再録『GBIニュース』1999.10.31【グス・ドゥ―ル政権分析】(No.1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_4.html
再録『GBIニュース』1999.10.30【グス・ドゥ―ル政権閣僚名簿】(No.3)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_3.html
再録『GBIニュース』1999.10.29【グス・ドゥ―ル政権閣僚名簿】(No.2)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_2.html
再録『GBIニュース』1999.10.28【グス・ドゥ―ル政権閣僚名簿】(No.1)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201212article_1.html
再録『GBIニュース』1999.10.11 【人】デヴィ・スカルノ初代大統領夫人
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201211article_30.html
再録『GBIニュース』1999.10.7【トペン展】小学生がGBIでイ文化理解授業
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201211article_13.html
再録『GBIニュース』1999.9.6 デヴィ・スカルノ初代大統領夫人声明
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201211article_12.html
再録『GBIニュース』1999.9.3【モデル・パート4】インドネシアのミケランジェロはヌード画一筋
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_28.html
再録『GBIニュース』1999.9.2 【セミナー】 JICA主催『インドネシア再生の道を探る』
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_27.html
再録『GBIニュース』1999.8.26 【インタビュー】 ハビビ大統領
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_15.html
再録『GBIニュース』1999.8.21【インタビュー】 ウィラント国防治安相兼国軍司令官
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_14.html
再録『GBIニュース』1999.8.13【インタビュー】 AGグループ総帥トミー・ウィナタ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_13.html
再録『GBIニュース』1999.8.10 【インタビュー】 ルスマンハディ警察庁長官
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_12.html
再録『GBIニュース』1999.8.9【犯罪】インドネシア警察庁最新データにみる犯罪傾向
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_11.html
再録『GBIニュース』1999.8.8 【スハルト前大統領】脳卒中の遠因は?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_10.html
再録『GBIニュース』1999.8.7 【ポルノグラフィー】 TVRIのディベート出演
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201209article_9.html
再録『GBIニュース』1999.8.6 【会見】ムハマッド・ユヌス情報大臣
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201206article_7.html
再録『GBIニュース』1999.7.29 【インタビュー】スシロ・バンバン・ユドヨノ国軍領域参謀長
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201204article_2.html
再録『GBIニュース』1999.7.28 【書籍】幻のプラムディア(Pramoedya)氏未発表作品
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_28.html
再録『GBIニュース』1999.7.27 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_13.html
再録『GBIニュース』1999.7.24 【紙幣】 メガワティ政権誕生!?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_12.html
再録『GBIニュース』1999.7.22アチェ問題大統領顧問チーム・TPPUAムマッド・サレ氏に聞く
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_11.html
再録『GBIニュース』1999.7.21【会見】 『Kalyanamitra』イタ・F・ナディアさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_9.html
再録『GBIニュース』1999.7.20 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
http://gr再録『GBIニュース』1999.7.20 【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU総裁
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_7.html
再録『GBIニュース』1999.7.19 【インタビュー】エミー・ハフィルドWALHI代表
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_5.html
再録『GBIニュース』1999.7.18#2 【最新流行語】 Bahasa Gaul(交際語)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_4.html
再録『GBIニュース』1999.7.18【モデル・パート3】マルパチ航空スチュワーデスのヘニーさん
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_3.html
再録『GBIニュース』1999.7.17 【インタビュー】インドネシアの"ラジオ王"ルスミン・クセン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201203article_1.html
再録『GBIニュース』1999.7.15 【インタビュー】 ヌルディン・プルノモPBI党首
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_28.html
再録『GBIニュース』1999.7.12 【インタビュー】 マトリPKB(民族覚醒党)党首
1ttp://grahabudayaindonesia.at.webry.info/201202/article_27.html
再録『GBIニュース』1999.7.11 【インタビュー】 B.J.ハビビ大統領と単独会見
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_25.html
再録『GBIニュース』1999.7.10 【会見】 作家プラムディア・アナンタ・トゥ―ル
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_22.html
再録『GBIニュース』1999.7.8 獄中のブディマン・スジャトミコPDR党首と書面会見
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_21.html
再録『GBIニュース』1999.7.7 インドネシア最大のゲイ組織創設者デデ・ウトモ氏
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_18.html
再録『GBIニュース』1999.7.6 インドネシアの新聞王ダフラン・イスカン
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_15.html
再録『GBIニュース』1999.7.5 スラバヤ発【血判】 メガワティを大統領に!
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_14.html
再録『GBIニュース』1999.7.4 画家ハルディ氏が初公開するウィナのヌード画
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_11.html
再録『GBIニュース』1999.7.3 スラバヤ発【紙幣】 新50,000ルピアが発行される?
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_10.html
再録『GBIニュース』1999.7.2#2 【会見】アファン・ガファールUGM講師
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201202article_9.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック