GBIニュース2003-1999年インデックスIndeks Berita GBI 2003-1999

画像

GBIニュース(2003-1999)
GBIニュース(2003/01/23)
【バリ島】 『バリはバリ。バリは神々、平和の島』
爆弾テロ事件の悲劇を乗り越えて
アルディカ文化観光相らが来日。

GBIニュース(2003/01/15)
【The Great Seaman(偉大なる海人)計画書】
世界最大の島嶼国インドネシアをシーカヤックで東西横断
八幡暁氏が今夏サバンを出発予定。4年間の大遠征

GBIニュース(2002/10/31)
【DYC(ダヤク・ユース・コミュニティ)が発足】
カリマンタン島ダヤク人のアイデンティティ確立の受け皿を目指して
文化・芸術の振興を通じて、ダヤクの若者交流を!

GBIニュース(2002/9/28)
【オーストラリア~台湾縦断計画・No.2】シーカヤックが流された! 大失敗の顛末を八幡氏が報告。
再挑戦に向け国産カヤックが年内にも完成。

GBIニュース(2002/6/18)
【オーストラリア~台湾縦断計画】 シーカヤックで3年間の大冒険

GBIニュース(2002/6/17)
【東ティモール・インタビュー・No.1】
フィロメノ・デ・ジーザス・ホルナイUNTAS(東ティモール難民連合)事務局長

GBIニュース(2001/3/25)
【人】 ラトゥナ・サリ・デヴィ・スカルノ(No.2)
    3月11日命令書(Supersemar)の真相は?

GBIニュース(2001/3/13)
【人】 3月11日命令書の真相は?
デヴィ・スカルノ元大統領夫人が真相暴露?

GBIニュース(2000/12/09)
【アチェ(4)】 サバン自由貿易港が正式認可される
       『アチェ特別州発展の礎に』と、ブスタリ前アチェ特別州副知事

GBIニュース(2000/11/25)
【アチェ(3)】 アチェ特別州を代表する画家・マフディ・アブドゥラ氏
       “アチェ人の生活物語、そして日常文化をキャンバスへ”

GBIニュース(2000/11/24)
【アチェ(2)】  音楽カセット『ACEH Nyawoung(命)』が大ヒット
         『アチェ人の手で作られた初めてのアルバム』

GBIニュース(2000/11/21)
【アチェ】  2000年12月4日、GAM(独立アチェ運動)が創設24周年。
       『独立以外に選択肢はない』のか?緊張高まる州都バンダ・アチェ

GBIニュース(2000/09/20)
【パプア芸術】    GBI主催『パプア芸術展』が10月20日、ジャカルタでオープン
『今こそパプアの心を知ろう!』と画家のハルディ氏

GBIニュース(2000/09/18)
【映画】   インドネシア若手映画監督“7人の侍”作品上映会
リリ・リザ監督の大ヒット作『シェリナの冒険』も日本初公開!

GBIニュース(2000/09/10)
【テレビドラマ】  "メロディ・チンタ(Melodi Cinta=愛のメロディー)"の撮影現場を覗くと。。。。
『ダンドゥットこそインドネシアが世界誇れる音楽。日本で公演しましょうよ』とカメリア・マリクさん

GBIニュース(2000/09/09)
【パプアン・ミュージック】  エド・コンドロギット&グループ・ナヤックがアンチョールでパプアン・パワーを炸裂!
『我らがヒーロー、エド・コンドロギットの登場です』

GBIニュース(2000/09/08)
【パプアIII】 エド・コンドロギット&グループ・ナヤック
『僕らはパプアで生まれたパプア人。そしてインドネシア人でも』

GBIニュース(2000/09/06)
【人】  村人と共に小規模事業を起こしたエコ・ウィトノ氏
『夢はジョグジャカルタに中小企業ビジネスセンターを設立すること』

GBIニュース(2000/09/05)
【切手】  ワヒド大統領&メガワティ副大統領の肖像画切手が発売される!
『金日成をエスコートする若き日のメガワティ』---金正日も?

GBIニュース(2000/09/03)
【パプア(2)】   国連総会を通じてパプアの"主権"を国際社会へ訴える
『KPI(パプア独立委員会)は、すでに憲法草案、通貨も準備した』

GBIニュース(2000/08/30)
特報:【パプア】 テイス・エルアイ最高幹部評議会議長と会見
『2003年の完全独立をターゲットに。パプアの運命はパプア人が決める』

GBIニュース(2000/07/26)
【パプア州】 独立グッズに見るパプア住民の思い
       『ワヒド政権を倒すのならば我々はインドネシアから離脱する』とテイス議長

GBIニュース(2000/07/25)
【講演】 杉並区主催『海外文化理解講座』をGBIが共催

GBIニュース(2000/07/17)
【パプア芸術】 パプアからジャカルタへ!これがパプア芸術だ!
彫刻家ハルク氏&樹皮画家アグス氏展をGBIが主催

GBIニュース(2000/07/08)
【東部インドネシア】 ポソ、、マルク、そしてパプア
『殺戮・脱出・独立』

GBIニュース(2000/06/26)
【書籍】 『イリアン森と湖の祭り』(Y.B.マングン・ウィジャヤ著・舟知恵訳)
“パプアを舞台に主人公ラハディ神父の禁じられた愛の物語”

GBIニュース(2000/06/25)
【書籍】  『Evolusi Nasionalisme dan Sejarah: Konflik Politik Di PAPUA』
(パプア政治紛争:民族主義と歴史の進展)パプア(イリアンジャヤ)問題の本質を知るための必読書

GBIニュース(2000/06/24)
【パプア】  住民会議を終え静けさを取り戻した州都ジャヤプラ
       しかし、住民権利の主張で連日デモが発生

GBIニュース(2000/06/21)
【伝統民族音楽】 これがインドネシアの民族音楽だ!
         『全インドネシアを網羅するCD10枚組が先行発売』

GBIニュース(2000/06/19)
【人】 童話作家レニー・ヤニアール
    『インドネシアの子供たちにいっぱい童話を届けたい』

GBIニュース(2000/06/17)
【講演】 ワルディマン・ジョヨネゴロ元教育文化大臣・現ハビビ基金議長
     『ワヒド大統領は二期に挑戦するかも』

GBIニュース(2000/06/05 )
【アチェ&パプア】人道的休戦と独立再宣言----二人の革命家の明暗
MPGAM(独立アチェ運動政府協議会)事務局長の死、そして"偉大な指導者"の「西パプア国」

GBIニュース(2000/05/29 )
【エディ・ハスビ報道写真展】  7月1日~31日、GBIで開催。
『東京以外の都市での開催の可能性は?写真展主催者を募集!』

GBIニュース(2000/05/17 )
【人】 エディ・ハスビ-----『コンパス』紙報道カメラマン
    『歴史の目撃者として東ティモール写真集を完成させたいが.....』

GBIニュース(2000/05/11)
【ビデオ】 これがインドネシア全州だ!
『アチェからパプアまでの26州を網羅した公式ビデオ』

GBIニュース(2000/05/10)
【人】 サヨリ夫妻----イリアンジャヤからやってきた花婿。
『夫ジョンの故郷を訪ねたい』と、由紀子夫人

GBIニュース(2000/04/21)
【人】 デシー・ラトゥナサリ
    『インドネシアのイメージアップに貢献』とスマディ駐日大使

GBIニュース(2000/03/31)
【画家ダルマジ展】 『素晴らしい多様性の世界へどうぞ』
GBIインドネシア画家シリーズ第二弾スタート

GBIニュース(2000/03/27)
【映画パチンコ】  3月27日、ついにクランク・アップ!
ハリー監督、月末に離日、ジャカルタでの撮影開始。

GBIニュース(2000/03/17)
【映画パチンコ】  クランクインから5日目。日イの文化衝突を乗り越えて
『今度キレたらマズイすよ』と小川美術担当

GBIニュース(2000/03/09)
【映画パチンコ---4】 3月13日(月)クランクイン敢行!
撮影スタッフと出演者がGBIで初顔合わせ
『大きな情熱と、小さな資金で、大きな実験に挑戦』

GBIニュース(2000/02/27)
【映画パチンコ】 クランクインまであと一週間。撮影クルーと打ち合わせ
『制作資金にご協力を!』とハリー・スハリヤディ監督

GBIニュース(2000/02/24)
【ダンドゥット】 東京・赤坂見附でムラユ・ロックが大爆発!
3月26日(日)、《ダンドゥット2000》に集まれ!

GBIニュース(2000/02/20)
【映画】 ハリー監督、ロケハン開始。キャスティングに悩み。
『僕の映画に出演していただけますか?』

GBIニュース(2000/02/14)
【旧日本兵(3)】 特報!さらに発見"見捨てられた"日本軍将兵の遺骨
イリアンジャヤ・アルソの洞窟に眠る軍刀と二つの頭蓋骨

GBIニュース(2000/02/13)
【人】 映画監督ハリー・スハルヤディ(Harry Suharyadi)
日イ合作自主映画『PACHINKO(パチンコ)』が3月4日クランクイン!
『第2回ジャカルタ国際映画祭への参加を目指します』

GBIニュース(2000/02/11)
【ライブ-II】スランク東京公演
『空きっ腹でもみんなが集えれば(Makan Nggak Makan Asal Ngumpul)

GBIニュース(2000/02/01)
【人】 アミン・ライスMPR(国民協議会)議長
『アチェ問題は解決可能と確信している』

GBIニュース(2000/01/30)
【ライブ】 『インドネシアン・ロック日本初公演!』
愛と平和のメッセンジャー・SLANKが2月11日渋谷で

GBIニュース(2000/01/14)
【インタビュー】 作家ユディスティラ・ANM・マサルディ
『インドネシア語によって新たな世界に触れることができた』

GBIニュース(2000/01/13)
【インタビュー】 ハサン・アルィ国立国語研究所所長
『インドネシア語がインドネシア人を生んだ』
『21世紀、統一言語としての役割はますます高まる』

GBIニュース(2000/01/12)
【インタビュー】 アチェの反体制知識人・オットー・シャムスディン氏
『かつてアチェ人はコスモポリタンだった。しかし今…….』

GBIニュース(2000/01/11)
【インタビュー】 アリ・ハシミ元アチェ特別州知事(故人)
『アチェ人にとってイスラム教は血であり肉である』

GBIニュース(2000/01/07)
【書籍】 『Gerakan Aceh Merdeka(独立アチェ運動)』
アチェ分離独立運動の全貌を描いた決定版

GBIニュース(2000/01/06)
【政治コミック】 『漫画で見るメガワティの闘争』

GBIニュース(1999/12/25)
【人】 ワルディマン・ジョヨネゴロ元教育文化相 (現ハビビ・センター科学技術人材基金会長)
『ハビビ・センターが政界カムバックの拠点?マスコミも好きだね』

GBIニュース(1999/12/16)
特報! 【インタビュー】 リアス・ラシッド地方自治相
『イリアンジャヤを失えばインドネシアはお終いだ』

GBIニュース(1999/12/13)
特報!【インタビュー】 ドン・ズルファフリMP-GAM(独立アチェ運動政府協議会)事務局長
『爆破計画阻止のために全力を尽くした』

GBIニュース(1999/12/12)
特報! 【インタビュー】 フサイニ・ハサンMP-GAM(独立アチェ運動政府協議会)議長
『アチェ王国の建設を目的とはしていない』

GBIニュース(1999/12/11)
特報! 【インタビュー】 アチェ独立軍司令官アブドゥラ・シャフェイ氏。
『GAM(独立アチェ運動)は分裂していない』

GBIニュース(1999/12/09)
特報!【インタビュー】 "西パプア国"最高指導者テイス・エルアイ氏
『我々は自分の家の主人になりたいだけ』
『1961年、西パプアはすでに独立していた。これは主権奪還の闘争だ』

GBIニュース(1999/12/07)
【旧日本兵(2)】 特報! 映像が語る"見捨てられた日本軍将兵"

GBIニュース(1999/11/26)
【旧日本兵】 イリアンジャヤで発見された鍾乳洞に32体の遺骨が

GBIニュース(1999/11/22)
【新国家】 インドネシア共和国が10ヶ国に分裂?

GBIニュース(1999/11/18)
【国際情勢研修プログラム】 NHK職員がGBIでインドネシア情勢勉強会

GBIニュース(1999/11/16)
【フォト・エッセイ】 グス・ドウール大統領来日

GBIニュース(1999/11/13)
【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒド(グス・ドゥ―ル)大統領 
『好きな言葉はPersatuan(統一)とPersaudaraan(兄弟関係)だ』

GBIニュース(1999/11/07)
【書籍】 グス・ドゥ―ル大統領を知るための一冊
     ユウォノ・スダルソノ国防治安相を知るための一冊

GBIニュース(1999/11/06)
【人】 アイヌの詩人:アト゜イ(Atuy)

GBIニュース(1999/11/02)
【グス・ドゥ―ル政権分析(3)】

GBIニュース(1999/11/01)
【グス・ドゥ―ル政権分析(2)】

GBIニュース(1999/10/31)
【グス・ドゥ―ル政権分析(1)】

GBIニュース(1999/10/30)
【グス・ドゥ―ル政権閣僚3】

GBIニュース(1999/10/30)
【グス・ドゥ―ル政権閣僚3】

GBIニュース(1999/10/29)
【グス・ドゥ―ル政権閣僚2】

GBIニュース(1999/10/28)
【グス・ドゥ―ル政権閣僚1】

GBIニュース(1999/10/11)
【人】 デヴィ・スカルノ

GBIニュース(1999/10/7)
【トペン展】 西町インターナショナル・スクールの生徒らがGBIで授業

GBIニュース(1999/9/6)
デヴィ・スカルノ初代大統領夫人が東ティモール問題で声明
『インドネシアは東ティモールの独立を祝ってあげなさい』

GBIニュース(1999/9/3)
【モデル・パート4】 インドネシアのミケランジェロはヌード画一筋

GBIニュース(1999/9/2)
【セミナー】 JICA主催『インドネシア再生の道を探る』

GBIニュース(1999/8/26)
【インタビュー】 ハビビ大統領
『民主化の達成。それが最優先課題だ』

GBIニュース(1999/8/21)
【インタビュー】 ウィラント国防治安相兼国軍司令官

GBIニュース(1999/8/13)
【インタビュー】  Artha Graha(アルタ・グラハ)グループ総帥トミー・ウィナタ氏
 『日本はインドネシアへお金を貸す必要無し!』

GBIニュース(1999/8/10)
【インタビュー】 ルスマンハディ警察庁長官
『我々は内務省、国防治安省のいずれの傘下にも入りたくない』
『国民に愛される警察への変身を急ぐ』

GBIニュース(1999/8/9)
【犯罪】インドネシア警察庁最新データにみる犯罪傾向

GBIニュース(1999/8/8)
【スハルト前大統領】---脳卒中を引き起こしたのは大川GBI代表からの一通の手紙?
『スハルト前大統領が一番恐れることとは?』

GBIニュース(1999/8/7)
【ポルノグラフィー】 GAMMA東京支局長兼GBI代表TVRIに再出演
『日本のヘアー論争について解説』

GBIニュース(1999/8/6)
【インタビュー】 ムハマッド・ユヌス情報大臣

GBIニュース(1999/7/29)
【インタビュー】 スシロ・バンバン・ユドヨノ国軍領域参謀長
 『新社会の建設に向けて改革の継続を!』

GBIニュース(1999/7/28)
【書籍】 幻のプラムディア氏作品『出版に協力を!』

GBIニュース(1999/7/27)
【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU(ナフダトゥ―ル・ウラマ)総裁
『大統領になりたいなんて思うやつは愚か者だ』

GBIニュース(1999/7/24)
【紙幣】 メガワティ政権誕生!?
『新50000ルピア紙幣が誕生する陰でメガワティ偽紙幣シールが氾濫』

GBIニュース(1999/7/22)
【アチェ特別州】 アチェ問題大統領顧問チーム(TPPUA)メンバーのムマッド・サレ氏に聞く
『アチェ問題は舞い上がる凧のようなものだ。風と糸の関係に似ている』

GBIニュース(1999/7/21)
【インタビュー】 女性コミュニケーション情報センター『Kalyanamitra』代表イタ・F・ナディアさん
『独裁政権そして国際資本主義の犠牲者となったインドネシアの女性たち』

GBIニュース(1999/7/20)
完全独占スクープ!!!
【インタビュー】 アブドゥラフマン・ワヒッドNU(ナフダトゥ―ル・ウラマ)総裁
『今週の土曜日(99.7.24)にすべては解決する』
『私はメガワティを大統領候補として100%支持する』

GBIニュース(1999/7/19)
【インタビュー】 エミー・ハフィルドWALHI(環境問題NGO)代表
『スハルト前大統領に森林破壊賞を授与したい』
『地方自治の向上がさらなる森林破壊につながることを懸念』

GBIニュース(1999/7/18#2)
ジャカルタ発【最新流行語】 Bahasa Gaul(交際語)
『Panasonik nih!(頭が痛い。困った!)』 
『Sayonara mawar polo deh!(私、帰るわよ!)』

GBIニュース(1999/7/18)
【モデル・パート3】 マルパチ航空スチュワーデスのヘニーさん
『インドネシアの空を一緒に飛びません?』

GBIニュース(1999/7/17)
【インタビュー】 特集:インドネシアのラジオ事情
インドネシアの"ラジオ王"ルスミン・クセン氏

GBIニュース(1999/7/15)
【インタビュー】 ヌルディン・プルノモPBI(多様性の統一党)党首
『声をあげる勇気を今こそ!中国系そしてマイノリティの権利の主張を!』

GBIニュース(1999/7/12)
【インタビュー】 マトリ・アブドゥル・ジャリルPKB(民族覚醒党)党首
『PDIP、PAN、そしてABRIとの連立に努める』

GBIニュース(1999/7/11)
特報【インタビュー】 B.J.ハビビ大統領と単独会見
『大統領の条件?それはビジョンと夢の違いが分かる人物』
『私は民主化のプロセスを無視し、失望させ、裏切るようなことはしない』

GBIニュース(1999/7/10)
【インタビュー】 作家プラムディア・アナンタ・トゥ―ル
『若い世代の勇敢さに期待したい。彼らがインドネシアを変革する』

GBIニュース(1999/7/8)
特報!ジャカルタ発
【インタビュー】 獄中のブディマン・スジャトミコPDR(民主人民党)党首と書面インタビューに成功
『政治信条のため恩赦は受けない』 

GBIニュース(1999/7/7)
スラバヤ発【インタビュー】
 ガヤ・ヌサンタラ(インドネシア最大のゲイ組織)創設者デデ・ウトモ氏

GBIニュース(1999/7/6)
スラバヤ発【インタビュー】 インドネシアの新聞王ダフラン・イスカン『Jawa Pos Group』CEO
計61紙を発行、将来はテレビへも進出。

GBIニュース(1999/7/5)
スラバヤ発【血判】 メガワティを大統領に!
東部ジャワの熱狂的支持者らが血液拇印運動をスタート

GBIニュース(1999/7/4)
【モデル・パート2】 画家ハルディ氏が初公開するウィナのヌード画
『永遠の処女。それがウィナだ』

GBIニュース(1999/7/3)
スラバヤ発【紙幣】 新50,000ルピアが発行される?
スハルトからメガワティへ?

GBIニュース(1999/7/2#2)
【インタビュー】アファン・ガファールUGM(国立ガジャマダ大学)講師
『権威主義、権力主義、無政府主義、そして民主主義へ』
『最終的には◎△◎△が最有力大統領候補となる』

GBIニュース(1999/7/2)
【イリアンジャヤ】 FOSMI(イリアンジャヤ学生連帯フォーラム)が機関誌『PORT NUMBAY』を発行。
一方、インドネシア政府は年内にも同州を3州に分割予定。

GBIニュース(1999/7/1)
【語学】 国立国語研究所でインドネシア語の検定試験を実施
集中講義であなたもイ語の達人!

GBIニュース(1999/6/30)
【新刊】 HMI(イスラム学生協会)会長アナス・ウルバニングルム著『改革の地雷』
『大人げない政治エリートたち。シュート・ボールは国軍が蹴るかもしれない』

GBIニュース(1999/6/29)
【セミポルノ新聞】 タブーに“挑戦”するタブロイド紙『POP』
『性の商品化という批判は的を得ていない。女性の自立に貢献しているくらいだ』

GBIニュース(1999/6/28)
【インタビュー】 インドネシア・テレビ史の"生き字引"TTV(Trasns TV)社長イシャルディ・SK氏。
『今年末にも新民間テレビ5局が認可され、2001年放送開始予定』

GBIニュース(1999/6/27)
【刑務所】 日曜日のチピナン刑務所

GBIニュース(1999/6/26)
【インタビュー】 ムニールKONTRAS(行方不明者と暴力の犠牲者のための委員会)代表
『改革時代を迎えてもなおも続く暴力と不条理』

GBIニュース(1999/6/25)
【紙幣】 5万ルピア紙幣に秘められた重大な事実とは?

GBIニュース(1999/6/24)
【インタビュー】 アリ・アラタス外相
『東ティモールでの自由、公正、平和的な住民投票に最大限の努力をはらう』

GBIニュース(1999/6/23)
【モデル】 画家ハルディのモデルがアルマーニのモデルへと華麗な変身

GBIニュース(1999/6/22#3)
【ミニ・ギャラリー】 知られざるアリー・スミット(Arie Smit)の名画を発見!?
そして上海生まれバリ在住のMr.Wahとの出会い。 

GBIニュース(1999/6/22#2)
【写真展】『インドネシア・歴史の中の芸術家たち』

GBIニュース(1999/6/22)
【美術館】 バリ島ウブドゥ::コマネカ・ファイン・アート・ギャラリー
『有能な画家の発掘、それが生き甲斐』

GBIニュース(1999/6/21)
バリ島発【トッペン】 GBIがバリ島最高峰のトッペン(仮面)を東京へ。来る9月にも展示会開催予定
『父が彫り、息子が舞う。バリ島トッペンの世界』

GBIニュース(1999/6/20)
【インタビュー】 ジョグジャカルタの王様:スリ・スルタン・ハメンクブォノ10世
『指導者は誠実、正直でなけらばならない』
『全ては国民の意志に委ねます』 
『王宮も時代と共に常に変化します』

GBIニュース(1999/6/19)
【インタビュー】 イフラスル・アマールUGM(国立ガジャマダ大学)学長
『PDIP(闘争民主党)とゴルカル党との連立がベスト。しかし......』
『夫ゆえにメガワティ"大統領"は受け入れられないだろう』

GBIニュース(1999/6/18)
【ジョグジャカルタ】 『GAMMA』誌ジョグジャカルタ支局訪問記

GBIニュース(1999/6/17#2)
ジャカルタ発!:【インタビュー】 シャルワン・ハミッド内務大臣
『論議をよばない人物、それが次期大統領だ』 

GBIニュース(1999/6/17)
ジャカルタ発!:【インタビュー】 ウイラント国防治安相兼国軍司令官
『日本、そしてドイツのデイシプリンに学びたい』 『総選挙では中立性を貫いた』

GBIニュース(1999/6/16)
ジャカルタ発!:【インタビュー】 ヘリー・コマール『GAMMA』誌編集長
『言論の自由が永遠に続くとは思えない』 『プレスは国民に目を向けよ』

GBIニュース(1999/6/15)
ジャカルタ発!:【出版事情】 笑いでストレス解消! ユーモア本が氾濫
       プラムディア著『Calon Arang』も発売

GBIニュース(1999/6/14)
ジャカルタ発!:【総選挙&マスコミ】 GBI代表TVRI(インドネシア国営テレビ)へ出演
インドネシア・マスコミ界の重鎮ロシアン・アンワール氏と対談

GBIニュース(1999/6/13#3)
ジャカルタ発!:【政治倫理】 PUSKAP(政治・政府倫理教育センター)創設
『総選挙を終えた今、政治倫理の徹底こそが急務』

GBIニュース(1999/6/13#2)
ジャカルタ発!:【人】 画家ハルディTVRI(インドネシア国営放送)でゴルカル党を酷評

GBIニュース(1999/6/13)
ジャカルタ発!:【総選挙】 UGM教授が開票最終結果を予想。PDIPは35%、ゴルカルは30%

GBIニュース(1999/6/12)
ジャカルタ発!:【映画】 KEMプロダクションの新作『SRI』 8月中旬ジャカルタと東京で初上映

GBIニュース(1999/6/11)
ジャカルタ発!:【インタビュー】ジョニー・ルミンタン陸軍副参謀長

GBIニュース(1999/6/10)
ジャカルタ発!:【インタビュー】 映画監督ガリン・ヌグロホ
『危機の時代だからこそ新たなエネルギーが生まれる』

GBIニュース(1999/6/9)
ジャカルタ発!:【人】ハッジ・モハマド・スハルト前大統領

GBIニュース(1999/6/8)
ジャカルタ発!:【総選挙】女優クリスティン・ハキムさんと見た総選挙

GBIニュース(1999/6/7)
ジャカルタ発!:【政治コミック】『漫画で学ぶ改革派の闘士アミン・ライス』

GBIニュース(1999/6/5)
【インタビュー】女優クリスティン・ハキム
『生まれ変わってもインドネシア女性になりたい。でも女優にはなりたくないワ』

GBIニュース(1999/6/2)
インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(5)
『ジャヤウイジャヤ元県知事J.B.ウエナス氏が語る21世紀のイリアンジャヤ中央高地』

GBIニュース(1999/6/1)
インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(4)
『バリエム渓谷の秀才アグスティヌス氏が語る中央高地の未来』

GBIニュース(1999/5/31#2)
インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(3)
『アスマット(Asmat)地方随一の知識人ユーフェン氏が語る“真実の人間”』

GBIニュース(1999/5/31)
インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(2)
『バリエム渓谷の部族長が語る21世紀のワメナ盆地』

GBIニュース(1999/5/30)
インタビューシリーズ【イリアンジャヤ】(1)

GBIニュース(1999/5/21)
【イベント】6月7日からインドネシア手がき絵はがき展
インドネシア芸術学院のアーティストらの作品を買って学資を支援

GBIニュース(1999/5/18#2)
シリーズ【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(7)

GBIニュース(1999/5/18)
シリーズ【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(6)

GBIニュース(1999/5/17#2)
シリーズ【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(5)

GBIニュース(1999/5/17)
【人】 スマディ駐日インドネシア大使

GBIニュース(1999/5/12)
シリーズ【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(4)

GBIニュース(1999/5/5#2)
シリーズ【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(3)

GBIニュース(1999/5/5)
シリーズ【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(2)
インドネシア最東端のソタ(Sota)村。PNG(パプア・ニューギニア)との国境貿易も

GBIニュース(1999/5/4)
シリーズ【ヌサンタラ横断・メラウケからサバンまで】(1)

GBIニュース(1999/3/15)
JIF(日本インドネシア科学技術フォーラム)が第15回運営委員会を開催
『インドネシアの中小企業の育成に日本の援助を』

GBIニュース(1999/3/11)
【インドネシア・ジョーク特集(7)】 頭文字(略語)特集

GBIニュース(1999/3/10)
【インドネシア・ジョーク特集(6)】 東チモール特集

GBIニュース(1999/3/9)
【インドネシア・ジョーク特集(5)】 『お札の価値』

GBIニュース(1999/3/8)
【インドネシア・ジョーク特集(4)】 『脳の値段』

GBIニュース(1999/3/7)
【インドネシア・ジョーク特集(3)】 『インテル・インサイド』

GBIニュース(1999/3/5)
【ビジネス】イリアンジャヤ州産の熱帯魚バラムンディの輸入はいかが?

GBIニュース(1999/3/4)
【インドネシア・ジョーク特集(2)】 『それだけは求めるな!』

GBIニュース(1999/3/3)
【インドネシア・ジョーク特集(1)】 『地獄への電話』

GBIニュース(1999/2/25)
【人】  ジュナイディ・ハンドコ氏
インドネシアで最も有名なアンティック・ストーン・コレクター
『日本での販売エージェントを求む!』 『私の石は普通じゃない!』

GBIニュース(1999/2/24)
【人】 ベルナドゥス・ティパガウさん(25歳)
イリアンジャヤの秘境から日本へ。町田市で2年間の研修労働。夢は村に雑貨店を開店!

GBIニュース(1999/2/23)
【インタビュー】 作家セノ・グミラ・アジダルマ氏
『日本への期待?そんなの何もないよ!』

GBIニュース(1999/2/14)
【セミナー】IWAPI(インドネシア女性経営者協会)が3月ジャカルタで国際セミナー

GBIニュース(1999/1/19#2)
【一人芝居】 ラトゥナ・サルンパエット女史が演じる『マルシナは訴える』
1999年1月31日(日)上智大学で公演。

GBIニュース(1999/1/19)
【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情 (2)
『’99大統領選に向けて早くも始まった“メディア戦争”』

GBIニュース(1999/1/18)
【インタビュー】 KOMNAS HAM(国家人権委員会)事務局長クレメンティノ・アマラ―ル氏
『人権とは何かについて、すべての国民、そして国軍への啓蒙が急務』

GBIニュース(1999/1/15)
【書籍】 タブーが消えたインドネシア出版事情

GBIニュース(1999/1/14)
【インタビュー】 国立インドネシア大学LPEM(社会経済研究所)所長スリ・ムルヤニ女史
『経済危機を反面教師として、経済の構造改革を!』

GBIニュース(1999/1/13)
【インタビュー】 CAPS(農業政策研究センター)所長のH.S.ディロン氏が語る農業改革
『インドネシアは飛行機など作る必要なし!農民は小さなボスになるべきだ!』


【参考ブログ】

インドネシア文化宮(GBI)
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/

GBIニュース
http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/theme/d29d402d07.html

GBIニュース1998年インデックス Indeks Berita GBI thn 1998
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201306article_12.html

インドネシア文化宮2012年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2012)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201301article_1.html

インドネシア文化宮2011年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2011)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201201article_1.html

インドネシア文化宮2010年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2010)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201101article_1.html

インドネシア文化宮(GBI)満12歳です HUT GBI ke-12 thn
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201005article_15.html

インドネシア文化宮2009年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2009)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/201001article_1.html

インドネシア文化宮2008年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2008)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200901article_1.html

インドネシア文化宮2007年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2007)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200712article_2.html

インドネシア文化宮2006年活動記録(Kegiatan GBI pada tahun 2006)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200612article_8.html

インドネシア文化宮活動記録(日本語)
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_2.html

インドネシア文化宮活動記録(インドネシア語)Kegiatan GBI
https://gbitokyo.seesaa.net/article/200610article_4.html

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック